タグ

2020年2月9日のブックマーク (2件)

  • 東北大学大学院医学系研究科・医学部

    2020年02月04日 Topics 新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(押谷仁教授メッセージ) 医学系研究科 微生物学分野 押谷 仁 教授 中国で出現した新しいコロナウイルス(2019-nCoV)の感染拡大が止まらない。徐々にこのウイルスの実態が明らかになってきている。まだわからないことも多く残されているが、これまでわかっていることからこのウイルスに対し日や国際社会はどう対応したらいいのかを考えてみたい。 まず、原因ウイルスは中国の科学者によりいち早く同定され、遺伝子配列も公開されている。その結果、2003年に世界的流行を起こしたSARSコロナウイルス(SARS-CoV)と近縁のウイルスであることがわかっている。しかし、ウイルス学的に近縁のウイルスであることは疫学的特徴が同じということを意味するわけではない。むしろ疫学的には大きな違いが見えてきている。 2002年の11月に

    notae
    notae 2020/02/09
  • 環境デモ参加の学生は「グレタ症候群」、EU外相発言を若者や議員ら非難

    スイス・ダボスで、地球温暖化対策を求める運動「フライデーズ・フォー・フューチャー」に参加するグレタ・トゥンベリさん(中央、2020年1月24日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【2月8日 AFP】欧州連合(EU)のジョセップ・ボレル(Josep Borrell)外交安全保障上級代表(外相)が7日、若い環境活動家たちの純粋さに疑問を投げ掛け、「グレタ症候群」に掛かっていると冗談めかして皮肉ったことに対し、環境デモに参加する学生たちや政治家から非難の声が上がっている。 ボレル外相は5日、欧州議会(European Parliament)で開かれた会議で、デモに参加する学生たちは、カーボンニュートラル(炭素排出量実質ゼロの状態)の未来を保証するために負担しなければならない費用を十分に理解しないまま、スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunb

    環境デモ参加の学生は「グレタ症候群」、EU外相発言を若者や議員ら非難