タグ

Emacsに関するnotaeのブックマーク (63)

  • 風になりたい奴だけがEmacsを使えばいい 2020

    先日、Emacsに一生入門できねえ2020という記事を目にした。 確かにEmacsは難しい。まったくもって増田の言う通りだ。うんうんと頷きながら、過去に自分が書いた「風になりたい奴だけが Emacs を使えばいい。」という記事が脳裏に浮かんだ。 10年間の出来事 # 僕が「風になりたい奴だけがEmacsを使えばいい」と言った記事は2010年9月4日に投稿されていて、あれから実に10年の月日が経過していた。とても懐しい。 振り返ればこの10年間でエディタの世界は大きく変わった。次世代エディタを銘打ったAtomが誕生し、エディタにおける表現の限界をぶち壊した。そして後続で登場したVSCodeが一気にシェアを奪い、一瞬でトップシェアの座に立ってしまった。予想しなかった未来があった。 一方、Emacsはどうなったかと言えば、メジャーバージョンが23から27になった。しかし、起動したてのEmacsは

    風になりたい奴だけがEmacsを使えばいい 2020
    notae
    notae 2020/09/26
  • Emacs から Visual Studio Code に乗り換える作業のメモ

    発端 発端という程のことは何もないんですが、Emacs のプラグインが肥大化するに伴なって、い合せが悪くて変な挙動をしたり、バージョンを上げたらパッケージが動かなくなったり……といったことにいい加減辟易してきました。 最近はよくわらないタイミングでビジーになったり死んでしまうことも多くなってきたので、いっそモダンなエディタに乗り換えよう、という機運でした。 そんな中で VSCode (Visual Studio Code) を選んだのは、何か最近話題になっていたからというのと、Atom があんまり手に合わない印象があったから、あと TL で VSCode 使ってる人が多かったからという感じで、まあ特に理由はないです。 要件 とはいえ、Emacs ではかなりカスタマイズを進めていたので、VSCode に移行するに当っては以下の要件が満たされて欲しい、という思いがあります。 マトモな Has

    Emacs から Visual Studio Code に乗り換える作業のメモ
  • Emacs で動く NES エミュレータを作っている話 - Thanks Driven Life

    記事は Emacs Advent Calendar 2018 の22日目の記事です。 成果物 まずは現時点 (12/22) での動作状況です。 https://github.com/gongo/emacs-nes nestest.nes palette_pal.nes 使い方はいつか README の方に書きますが(いつか)、ざっと書くと: ソースコードもってくる nes*.el があるディレクトリに load-path を通す load-library nes M-x nes で *.nes ファイルを選択 これで動くはずです。Byte Compile 推奨。 経緯 様々な言語で NES (= Nintendo Entertainment System) のエミュレータを実装する、というネタは昔からあります。私も何かしらの言語でやってみようかな? とボンヤリ考えたまま特に手をつけていま

    Emacs で動く NES エミュレータを作っている話 - Thanks Driven Life
    notae
    notae 2018/12/27
  • GitHub - emacs-lsp/lsp-haskell: lsp-mode haskell

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - emacs-lsp/lsp-haskell: lsp-mode haskell
  • org-modeとblosxomでのサイト構築、あるいはorg-modeのススメ - unknownplace.org

    個人的には文書書くのは markdown-mode + outline-minor-mode で満足していたし、org-mode に手を出す気はあまりしてなかったのだけど、 Emacs界隈の情報を見ているとやっぱり便利そうなので、バージョン8.0が出る頃に試しに使ってみた。 そうしたら思った以上に便利で、結局今では、日々のメモ、原稿執筆、タスク管理など、いろいろなことをorg-modeでやるようになってしまった。 最初、org-modeに手を出しにくかった(出したくなかった)大きな理由は、編集環境がほぼEmacsだけに限られてしまうということがあった。 しかしこれは org-mode を使ってみると、org-mode があまりに高機能なので、他の環境に移植するのがつらいからだ、ということが分かった。 org-modeで文章を書く org-modeにはいろいろな機能・使い方があり、詳しくはi

    notae
    notae 2018/02/13
  • EmacsWiki: Compile Command

    The variable ‘compile-command’ holds the default value for the `M-x compile’ command. The default value is “make -k” which is good enough for most projects, because you’ll either have a Makefile, or you can rely on the default rules within make. And if you change the default, Emacs will remember that. However, some people might still want to experiment with it. Take a look at the compile-command d

    notae
    notae 2018/02/12
  • org-mode のキーバインド、その先 - Qiita

    #はじめに 全国1万人の org-mode ユーザの皆様,こんにちは.@takaxpです. この記事は,Emacs Org-mode を気に入り,キーバインドもそれなりに身についた,でも何か物足りないなぁと感じている,そんなあなたにピッタリの機能紹介です. org-mode を使い始めてまず初めに覚えるキーバインドといえば,M-return でしょう.* で始まる新しい heading を追加するコマンドです.さらに M-S-return を押下して,小さな感動を覚えたユーザも多いでしょう. また,どんなに長いキーバインドになろうとも org-mode に出来ぬことなど無いと信じる一部のユーザは,複雑な表を作って C-u C-u C-c C-c の押下でセルの計算結果を更新したり,C-u C-u C-c C-x C-sの押下で古いタイムスタンプのアイテムを refile して喜んでいること

    org-mode のキーバインド、その先 - Qiita
    notae
    notae 2018/01/19
  • Emacs org-modeを使ってみる: (1) インストール - 屯遁のパズルとプログラミングの日記

    最近emacsのorg-modeを使ってみている.以下のように色々な使い方ができて非常に便利だ. メモを取る (アウトラインプロセッサ) TODOリストの作成 GTD (Getting Things Done)ツールとして使う 簡単な文書(HTML, LaTeX)作成 今回はorg-modeのインストールについて説明する. なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている. リンク Org-Mode http://orgmode.org/manual/Introduction.html#Introduction EmacsWiki OrgMode OrgMode - Emacs上のアウトライナー orgmode.jp org-modeについて詳しいブログなど r_takaishiさん Amrta 日常のメモ

    Emacs org-modeを使ってみる: (1) インストール - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
    notae
    notae 2018/01/11
  • コピーアンドペーストを使いこなす(松山智大) — ありえるえりあ

    Emacsをちゃんと使いこなせるようになるためにはいくつかの大きな壁を越えなくてはなりません。今回説明するコピーアンドペーストは初心者がEmacsを使い初めて最初にぶつかる大きな壁の一つでしょう。一般的なエディタでは、マウスやキーボードで範囲を選択してCtrl+C(コピー)し適当な場所でCtrl+V(ペースト)という標準的な操作でコピーアンドペーストができます。そしてその動作は単純かつ明快で誰にでも簡単に理解できるものです。しかし、Emacsにおいてはそうはいかないのです。EmacsではCtrl+CやCtrl+Vといった標準的な操作は提供されておらず、そもそもクリップボードという概念も存在しません。クリップボードの代わりとしてkill-ringと呼ばれる(操作上)環状のデータ構造を使用してコピーアンドペーストを実現しますが、このkill-ringというのがクリップボードのような単純な構造で

    notae
    notae 2018/01/11
  • tramp: リモート・sudoでコマンドを実行する(M-!, eshell, gud, gdbなど)

    Trampはリモートファイルやroot権限でファイルを開く機能として知られていますが、 実はリモートコマンド実行・sudoでのコマンド実行もできます。 その方法は2つあります。 C-x C-fでリモート・sudoでdiredを開き、M-!(shell-command)を実行する eshellを使う rootでdiredを開くにはdired-toggle-sudo を使うのもいいです。 C-x C-f /sudo:: RET →/rootがdiredで開かれる M-! echo $USER RET →「root」と表示される M-! tail -f /var/log/syslog.log & RET → 「*Async Shell Command*バッファでtail -fが実行される」 eshellでの実行例です。 # /etc/gshadow-は一般ユーザでは開けない $ cd /etc

    tramp: リモート・sudoでコマンドを実行する(M-!, eshell, gud, gdbなど)
    notae
    notae 2017/11/22
  • package.elで自動インストール - wagavulin's blog

    Emacsには便利なelispパッケージがあるが、最近ではpackage.elというのが付属していて、ネットワーク上からパッケージをインストール仕組みができている。以前はウェブ上から手作業でダウンロードして.emacs.dに下に保存していたが、package.elを使えば一覧から好きなものを選択するだけでインストールできる。 ということで、package.elの設定と自動インストールの設定をしてみた。 基設定 デフォルトではelpa.gnu.orgから取得するようになっているが、ここにあるパッケージはあまり多くない。MELPA(Milkypostman’s Emacs Lisp Package Archive)というところに多く集まっているので、これを追加しよう。 MELPAを使う設定は公式サイトにあるが、Emacs-24なら以下で良い。 (require 'package) (add-

    package.elで自動インストール - wagavulin's blog
    notae
    notae 2017/11/22
  • Intero for Emacs

    “I just tried this and it works. It just works. I have never had this experience with Haskell + Emacs. Thank you so much for this.” Install package Use Emacs's built in package manager. Add the following to your .emacs: ;; If you don't have MELPA in your package archives: (require 'package) (add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.org/packages/") t) (package-initialize) (package-re

  • magit v2.7 の操作メモ - Qiita

    magit をバージョン2.7に更新したが、あまり日語情報がなかった。そして、バージョン1と操作が違っているコマンドがあった。? で表示されるヒントだけではわかりにくかった部分、後で調べて発見した機能などを備忘録的にまとめる。バージョン2系といっても操作が微妙に違うので、あくまで 2.7 が対象。 2020/09/15 追記 検索に出てしまうので注意。この記事はこれ以上メンテナンスしません。 新しい記事は https://qiita.com/eggc/items/d49f49001cf0a7f1414c にあります。 magit-refs (ブランチ一覧) magit-refs-mode でブランチ一覧を表示する。 magit-status バッファでは y を叩くことでこのモードに移行できる。(注:旧バージョンでは magit-status バッファで b v を叩いていたが変更された

    magit v2.7 の操作メモ - Qiita
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    notae
    notae 2016/11/03
  • Haskell Mode 16.1-git: Top

    Haskell Mode Haskell Mode is an Haskell development Environment for GNU Emacs version 24.3 or later. It provides syntax-based indentation, font locking, editing cabal files, and supports running an inferior Haskell interpreter (e.g. GHCi).

  • Line numbers only in certain modes

    notae
    notae 2016/08/01
  • Squashing Commits with Magit

    While squashing Git commits isn’t too difficult, with Magit, I don’t want to use Git on the command line. However, manipulating the commit history in Emacs isn’t as straight-forward as other Magit activities, so I thought I would share my notes. To explain this, I figure I need a story. While in Magit, hit the l (lowercase L) twice to bring up the log history summary: Notice the line the cursor is

  • Emacs のフォント設定について - Qiita

    はじめに Emacs はヘビーユーザではないが、初めて使ったのは20年以上前になる。プログラム開発は vi、日語ドキュメントの作成、編集に Emacs を使っていた。しかし、ここ最近は Emacs から遠ざかっていた。理由は最近の綺麗なフォントを利用するのが面倒だったから。Windows では xyzzy で MeiryoKe_Console に設定して使っている。 sublimetext, Atom など試してみて、しっくりこなかったので久しぶりに Emacs に戻ってみることにした。 参考 URL http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20140625/1403674172 http://dminor11th.blogspot.com/2011/08/face.html http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20100828/12

    Emacs のフォント設定について - Qiita
  • Cocoa Emacs のフォント設定について - 瀬戸日記

    随時更新(最終更新:2012年3月28日) 書き散らかしている状態なので、ややこしく見えるかもしれないけどそんな事無いです。最終的には MacEmacs Wikiにできるだけ簡潔にかきます。 概要 フォント設定のスタンダードな方法は、初期フレームとそれ以降のフレームのフレームパラメータのデフォルト値を指定する連想リスト default-frame-alist でフォントを指定すること。日語を使う場合は、複数のフォントを使い分けるためフォントセットを指定する。設定例(1)はその方針。もう1つ別の方法があり、フレームのフォントを set-face-attribute という関数を使って変更する。これもフォントセットが自動的に作られて、それを後で調整する。それが設定例(2)。いずれの方法でも、最終的にはフレームのフェイスに対して1つのフォントセットが選ばれた状態になる。 現在の Emacs 2

    Cocoa Emacs のフォント設定について - 瀬戸日記
  • railwaycat/homebrew-emacsmacport: Emacs mac port formulae for the Homebrew package manager

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    railwaycat/homebrew-emacsmacport: Emacs mac port formulae for the Homebrew package manager