タグ

2012年9月28日のブックマーク (4件)

  • http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/bunya/koukyou/h21/03_7.pdf

    noto92
    noto92 2012/09/28
    地域公共交通ネットワークの基本的考え方
  • 図録▽道路・鉄道のインフラ整備率国際比較

    森林を除く国土面積(可住地面積)当たりの道路密度、鉄道密度といったインフラ整備率の国際ランキングをOECD報告書から掲げた。 日の道路密度は、2位のベルギーを大きく引き離して世界第1位、鉄道密度は、チェコに次ぐ世界第2位となっており、日のインフラ整備率は世界の中でも最も高いことが一目瞭然である。 日は可住地面積当たりの人口密度も非常に高いのでこの図をもって道路や鉄道が不必要なまでに整備されているとはいえない。 道路密度と鉄道密度のデータからどちらの長さ(延長キロ)の方がどの程度上回っているかで、道路と鉄道の優先度が分かる。そこで、道路の長さが鉄道の長さの何倍かをグラフ化した図を以下に掲げた。 日は60倍とインドネシア、オーストラリア、エストニアに次いで第4位である。中国が日に次いでいる。 オーストラリアが道路中心の国であることは、道路自体が主役のようなオーストラリア映画、名画「マ

    noto92
    noto92 2012/09/28
    道路・鉄道のインフラ整備率国際比較
  • 道路整備率

    noto92
    noto92 2012/09/28
    道路整備率
  • 環境白書

    第2節  2 都市と環境 わが国では、戦後一貫して飛躍的な人口の増加と経済成長の中、急激な都市化が進展しました。都市内部におけるビルや住宅,商店が建ち並んでいる都市的地域を表す「人口集中地区」(人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上の基単位区が市区町村の境域内で互いに隣接しており、かつ、それらの隣接した地域の人口が5,000人以上を有する地域。以下「DID」(Densely Inhabited District)という)の全国的な動向を見ると、DID人口の全人口に対する比率は増加を続け、平成12年には65.2%となりました。他方で、このような都市部への人口流入等のペースを上回るペースでDID面積は拡大していったことから、DIDの人口密度は減少し続けてきました(図1-2-9)。 このように、わが国の都市では、その周辺に住宅を中心とする低密度の市街地が郊外に薄く広がる「都市の拡散

    noto92
    noto92 2012/09/28
    自動車依存型都市