2006年12月11日のブックマーク (8件)

  • コラム: 家電製品ミニレビュー無印良品「R-ML1」

    寒い冬、エアコンによる暖房とセットで使いたいのが加湿器だ。このジャンルは長時間部屋に置きっぱなしにする器具でもあるので、できればデザインも気にしたいところだ。 こんなときに頼りになるのが、シンプルであまり自己主張しないデザインの商品を多く取り扱う無印良品だ。同社が販売するスチームファン式加湿器「R-ML1」も、その例外でない。カラーリングはホワイト一色のみとシンプルで、さらにボディの角部分は、丸みを帯びており、全体的に優しい雰囲気のデザインに仕上がっている。気に入ったので、無印良品のオンラインショップで購入してみた。価格は5,670円だった。ちなみに、森田電工が輸入元で、良品計画が企画・販売を行なっている。 この加湿器は、タンクに貯めた水を沸かして発生させた水蒸気をファンで送り出す仕組みを採用している。加湿性能は約400mL/h。木造和室なら7畳まで、プレハブ洋室ならば11畳までが適用面積

    nshash
    nshash 2006/12/11
    シンプルでお手頃な価格の加湿器
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 任天堂 岩田聡社長インタビュー(3)

    ●DVDケースを目標とした省スペース筺体 【Q】 家庭に抵抗なく受け入れられコンテンツダウンロードなどのために24時間通電されるマシンというコンセプトがあり、そのために、明確な静音化と省スペース筺体化の目標があった。しかし、90nmプロセス以降のリーク電流という壁があったために、必然的にチップ設計の方針が決まったわけですね。 【岩田氏】 そうです。ただ、最初に私がDVDケースを持ち出して、この大きさに入れましょう(Wiiの筺体は「DVDケース2から3つ程度」と2005年のE3時にアナウンスした)と言った時のハードウェアチームの凍った顔は忘れられないですね(笑)。 サイズはね、最初からこれにしましょうと。家の中で邪魔者にされないためには、サイズの目標をはっきり決めておいたほうがいいと。私や竹田(竹田玄洋氏、任天堂専務)や宮(宮茂氏、任天堂専務)の会議で、そういう話があったんです。 【Q】

    nshash
    nshash 2006/12/11
    iwataタグ付けよーかな、この人の話し方は結構好きです。ロードマップに乗っかる部分(UI)とそうでないとこ(テクノロジ)について
  • Θケータイのアレ: そういや更新してないな

    メモ。走り書き。 なんつうか、Wiiをいろいろ触ってみてるのだが良くできている。文句の大半は、ゲーム1やれば大量に改善でるとか言うと嫌な顔されるのだが、Wiiが出てしまった以上もう。というUIの話。 リモコンはともかく、ヌンチャクにも3軸加速度センサーが搭載されている。んである程度触ってみると、リモコン&ヌンチャクってこれまでのコントローラーの改良型であることに気づく。アナログスティックまたは2個ずつあったLRの代替として、シンプルかつ進化した手段。操縦系ゲームの投入はまだか。さらにポインタもあるので、これで一度シンプルなFPSもしてみたい。ゼルダ買えって話なのかな。レッドスティールとか。 後、このリモコンやヌンチャクを使ってると、従来のゲームパッドを使う気がなくなる。というのは、左右両利きを問わない上に、肘の位置が限定されないので姿勢が楽。寝ながら腹の上でだらりとクロスする姿勢でも使え

    nshash
    nshash 2006/12/11
    Wiiについて。「リモコン&ヌンチャクってこれまでのコントローラーの改良型であることに気づく」はおもろい指摘
  • あずまきよひこ.com: 著作権むずい

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    nshash
    nshash 2006/12/11
    著作権の意義を果たすならシームレスに回るようにすれ、が教訓かなぁ
  • TRANS [hatena] - 印刷用CSSをまとめてみた。

    以前、絵文禄のことのはさんのところで、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論というエントリーがあった。それから、ちょっと印刷用CSSに興味を持って、色々と調べてみたり、自分で書いてみたりした。そのまとめ。 ちなみに、#naviがグローバルナビゲーション、#primaryがメインコンテンツ、#secondaryがサブメニュー、#footerがフッター。 とりあえず、最低限やっておいたほうがよいこと。 body { font-size: 12pt; color: #000000; background-color: #FFFFFF; } a:link, a:visited { text-decoration: underline; color: #000000; } img { border: 0; } 印刷で読まれることを勘案するのなら、font-sizeはある程度

    TRANS [hatena] - 印刷用CSSをまとめてみた。
  • lessig_free_culture_japanese_1.1.swf (application/x-shockwave-flash Object)

    nshash
    nshash 2006/12/11
    著作権法延長論議ネタ経由で来ました。著作権について考える一ネタとして面白いですね、わかりやすいし。
  • ローレンス・レッシグ OSCON2002基調講演 <free culture>

    (注:日語字幕作成のための草稿。実際の講演にはパワーポイントによるスライドが多用されている。日語字幕付きFlash版を推奨。) ローレンス・レッシグ: これまで二年間、百回以上こうしたギグをくり返してきた。 それも今日、終わろうとしている。あと一度、それで最後だ――私にとっては。 締めくくりに歌を作ろうと考えて、私は歌えないし作曲もできないことに気づいた。だがリフレインなら作れる。これが分かれば、私が今日君たちに伝えたいことはすべて理解できるはずだ。 <リフレイン> 創造とイノベーションは常に過去の上に築かれる。 過去は常にその上に創造されるものを支配しようとする。 自由な社会はこの過去の力を制限することで未来を可能にする。 われわれの社会は日々、自由を失ってゆく。 1. 1774年、自由な文化――“Free Culture”が誕生した。 英国貴族院、ドナルドソン

    nshash
    nshash 2006/12/11
    オライリー社主催のOpen Source Conventionでのレッシグの講演訳のスクリプト
  • 池田信夫 blog 問題は天下りをなくすことではない

    政府は、天下りの斡旋を禁止する一方、所管する民間企業への再就職を退官後2年間、禁止する現行の規制も暫定的に残す国家公務員法の改正案を自民党に報告し、了承された。ブログ界では「天下りあっ旋全廃に反対したらもう自民党には票を投じない」バトンなるものが盛り上がっているようだが、こういうポピュリズムは危険である。 私も以前から、天下り斡旋の禁止を提案してきたが、これは現在の再就職規制を廃止することとセットである。斡旋もだめ、再就職もだめでは、官僚が民間で能力を発揮するチャンスが失われる。日経済の最大の問題は、もっとも優秀な人材が霞ヶ関・銀行・ITゼネコンのような衰退産業にロックインされていることだから、重要なのは天下りをなくすことではなく、官僚が自発的に霞ヶ関を脱出するための受け皿をつくることである。 その受け皿の候補はある。これも私が前に提案したことだが、法律職を一定期間以上つとめたキャリ

    nshash
    nshash 2006/12/11
    優秀な人材を民にも送るため、行政による天下りを禁止すると同時に再就職規制を撤廃するという案。最後のパラグラフは乱暴な香りがします。