programmingに関するnshashのブックマーク (79)

  • PHP北海道 | Amazonアフィリエイトのレポートを取得する

    Liner Note - Amazonアソシエイトにニコニコ市場のような購入数・クリック数情報をつけてみる を見て 「それrhacoなら簡単にできるよ!」 とか思ったので書いてみた。 Conveyorプラグインにして、cronで叩いてDBにぶち込むまでを全部Conveyorに任せちゃうってのもありかもしれないなぁ。 とりあえず、コードはこんな感じ。 <?php if(!class_exists('Rhaco')) require_once 'rhaco/Rhaco.php'; Rhaco::import('network.http.Browser'); class AmazonReport { var $base_url = 'https://affiliate.amazon.co.jp'; var $browser; function AmazonReport($email,

    nshash
    nshash 2007/11/11
    へぇ、意外と簡単なんすね。使ってみようかしら。
  • ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する

    未来をイメージできない産業に人は集まらない。IT産業は人がすべてである。魅力のない産業は減衰する。 IPAフォーラム2007 【討論会】 「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」 ~IT産業は学生からの人気を回復できるか~ http://www.ipa.go.jp/event/ipaforum2007/program/discussion.html#tou-1 参加者がすごい。業界の重鎮。岡晋氏(TIS株式会社 代表取締役社長)、浜口友一氏(社団法人情報サービス産業協会 会長、株式会社NTTデータ 取締役相談役)、藤原武平太氏(IPA 理事長)。 当日、このパネルディスカッションに参加していないので、下記の報道で様子を窺うしかないのであるが、「業界の重鎮もたじたじ」だったそうである。 IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ - @IT http://ww

    nshash
    nshash 2007/11/05
    IT業界界隈の専門性とクリエイティビティの話。
  • 不人気というよりミスマッチ - 雑種路線でいこう

    情報サービス産業が不人気で、なかなか望む優秀な人材が採れないという。しかし頭の勝負な世界で、コミュニケーション能力に長けてチャレンジングで好奇心旺盛な人だったら、同じIT業界でも入社してどんな仕事に放り込まれるか分からず専門性を活かしにくい国内大手SIerではなく、昇進の早そうな外資とか、事業領域のはっきりしているベンチャーに行くなり、自分で起業しちゃうんじゃないですかね。 問題は不人気というより需給のミスマッチなのだから解き方は2つあって、優秀な人材が集まるように採用や処遇を改めるか、いま採れる人材で競争力を高めるスキームが考えられる。仮にチャンレンジングなひとが少ないなら、そういった人材を抱えているベンチャーとがっぷり組むとかね。業界が違うけど産経新聞のIZA!なんて、チームラボに自由に仕事させて、ネット上の新聞サイトではトップを走っている訳で。 欲しい人材が集まるように採用や処遇を改

    不人気というよりミスマッチ - 雑種路線でいこう
    nshash
    nshash 2007/11/05
    何をやるのかよく分からず、キャリアパスも描きにくいのではそりゃ良い人材は集まらない。であるなら、学生側が専門性を開花させ強く示していくべきだという氏の意見も分からないではないのだが‥
  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
    nshash
    nshash 2007/11/05
    なんだか最後まで後ろ向きなフォーラムという印象。
  • Wikipedia API にチャレンジ

    Wikipedia API にチャレンジ WikipediaAPI が無いものかと調べてみた。 「クローラのアクセスは止めて」と書いてあるものの普通に公開されていた。 Wikipedia:Database download http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Download#XML_schema XML access http://en.wikipedia.org/wiki/Special:Export/Title_of_the_article RSS access http://www.blinkbits.com/en_wikifeeds_rss/Title_of_the_article XML フォーマットで記事を取得 AIBO に関する記事を XML フォーマットで取得してみた。 http://en.wikipedia.org/wik

    nshash
    nshash 2007/10/29
    出力を見る限り多分内部で使っているAPIぽいんだけど、勝手に使っていいんかな。
  • 携帯版Google AdSenseのPHPコードがきもいので修正してみた - nazolabo

    allow_url_fopen強制っすか!Notice出しまくりっすか!GLOBAL汚染しまくりっすか!みたいな感じなので修正ついでにクラス化してみた。 とりあえずHTTP_Requestで通信するようにしてみたけど、他のがよければ他のに書き換えるといいと思います。 <?php /** * Copyright (C) 2007 Google Inc. * * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); * you may not use this file except in compliance with the License. * You may obtain a copy of the License at * * @license http://www.apache.org/licenses/LI

    携帯版Google AdSenseのPHPコードがきもいので修正してみた - nazolabo
    nshash
    nshash 2007/10/13
    へぇ、オリジナルってそんなコトしてるんだ。Googleの中の人って自分で自分の飯をホントに食ってるのかな?
  • HTMLページの構造の階梯(かいてい)

    初稿:2001年9月11日 妖精現実より転載 CSSの解説などでよく、内容と形式の分離がどうこう、というごたくが並べられるのであるが、表現される内容(シニフィエ:例「強調」)と、表現手段(形式、シニファン:例「太字」)の区別は、実際には、相対的なものにすぎない。 ありがちなレベルの説明 まず0階の例として、HTMLドキュメント内にすべてをベタで書くと、こんなことになるであろう。 <div align="right"><address> <font face="Times New Roman" size="2" color="green"><i>(c) example.com, 2001.<br> E-mail: info@example.com</i></font> </address></div> これは、<address> として、example.com という著作者名とメールアドレス

    nshash
    nshash 2007/09/22
    たぶん、本文の主旨とはあんまり関係ないであろう「あることがらの「べんりさ」が実感できるには、そのことがないと、どんなに大変か、という経験が必要だろう」という節に同意。間違いは王道なのです。
  • 最速インターフェース研究会 :: 三項演算子の正しい書き方ってあるのだろうか

    最近は、三項演算子を多用しているのだけれど、やっぱり人が使ってるのを見ると気持ち悪い。 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050921/1127314004 Test.Builder.globalScope = typeof JSAN != 'undefined' ? JSAN.globalScope : typeof window != 'undefined' ? window : typeof _global != 'undefined' ? _global : null; これは解読するのにやたら時間がかかる気がする。コロンの後が値なのか条件なのかわからないからだ。 俺ならこう書く。 Test.Builder.globalScope = (typeof JSAN != 'undefined') ? JSAN.globalScope : (typeof wi

    nshash
    nshash 2007/09/17
    見やすくて、楽できる(繰り返し書かなくてすむ)三項演算子の模範的使用法。
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    nshash
    nshash 2007/09/16
    4を守るために、壁紙を設定しない、タスクバーは隠してAlt+Tabで切り替え、余計なプレイヤーやメーラーはデスクトップから隠す、IMは使わない(干渉を減らす)というのが私の持論。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nshash
    nshash 2007/09/08
    何事にも先達はあらま欲しきことかな。米Y!もPHPだったけど、日本もそうだったのね(違うことはないだろうと思っていたけど)個人的にはEthna派なんだけど、触れられてすらいない。また今度Symfonyも覗いてみよう‥
  • ウノウラボ Unoh Labs: Feedcreatorのご紹介

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Feedcreatorのご紹介
    nshash
    nshash 2007/06/07
    RSS 0.91/1.0/2.0、Atom 0.3/1.0、PIE 1.0やOPML 1.0に対応とのこと。
  • 【コラム】OS X ハッキング! (225) OS Xで.NETの機能を利用できる「Silverlight」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

    GW中に強烈な風邪を引いてしまい、1週間ほど高熱に悩まされました。体温が39度を超えたときには、視界全体が黄ばんで見えるありさま。どうにか平熱に落ちつきましたが、今度は世の中が初夏のような暑さで、我がMacBookのパームレストも熱く……ん? 黄ばんで見えるのは熱のせいか? さて、今回はMicrosoftの「Silverlight」について。Adobeが提唱する「リッチインターネットアプリケーション(RIA)」という概念は、FlashとPDF、そしてJavaScript / Ajaxの実行環境を内部に持つ「Apollo」として先に具現化しているが、このSilverlightも同様のコンセプトを持つ。WindowsMac OS Xに対応するなど、マルチプラットフォーム指向である点も共通だ。今回は、最新α版の「Silverlight 1.1α」を利用して、その機能の概要を探ってみよう。

    nshash
    nshash 2007/05/12
    WPF/EことMicrosoft Silverlight vs Adobe Apollo。IE7 for XPにプレインストールされれば面白いかもしれないが…
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り

    オープンソースマガジン2007年1月号に向けて書いた記事の元の原稿です。 前回のアルファギーク舘野君から、バトンを渡されたひげぽんです。 Mona OSというオープンソースOSを開発しています。 僕はハッカーと呼ばれるには実力不足ですが、知り合いのスゴ腕ハッカーに少しでも追いつこうと日々実践していることをいくつか紹介します。 ハッカーに学ぶ オンラインでもオフラインでも構いません、自分よりも優れているハッカーを探してお手とすることから始めましょう。 彼(または彼女)が何を勉強し、発言し、考えているかを観察することで多くのことを学べるはずです。 周りにハッカーがいなければ、勉強会・カンファレンスに参加したり、ブログを利用してコミュニケーションをとるのもひとつの方法です。 「ハッカーに交わればハッカーになる」とまではうまくいきませんが、周りは自分より優秀な人ばかりであるという環境を作り上げる

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り
    nshash
    nshash 2007/04/03
    ハカーの心構えというか作法みたいなもんかな。
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    nshash
    nshash 2007/03/27
    登さんのナレッジ・マネジメント。しかし、効率的にプログラミングしてるか否かってどうやって判断するんかなぁ。
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/02/keeping_comet_alive.php

    nshash
    nshash 2007/02/26
    Cometの実践的手法について
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

    nshash
    nshash 2007/02/26
    Cometというアーキテクチャについて
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    nshash
    nshash 2007/02/22
    Plaggerぽい
  • はてなブックマークAtomAPIとは - はてなダイアリー

    ドキュメントははてなブックマークにおける AtomAPI 実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。 Atomプロジェクトが定めるAtomAPI仕様 http://www.ietf.org/html.charters/atompub-charter.html (英語)は現時点でドラフト段階です。それに伴いドキュメントおよびはてなブックマークの AtomAPI 実装は変更される可能性があります。

    はてなブックマークAtomAPIとは - はてなダイアリー
    nshash
    nshash 2007/02/21
    はてブを操作するためのゲートウェイ。問題はドキュメントなどがあるhetena.comが死んでいることなんですが…
  • 【ハウツー】PHP版Ruby on Rails? - symfony (1) RoRを踏襲したPHPフレームワーク - symfony | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    どの言語にも共通して言えることだが、特に、PHPを用いたWebアプリケーション開発の場合、その記述の自由さから、デベロッパは似たようなコードを何度も書いてしまう傾向がある。似たようなコードが多くあるソースは他のデベロッパから何をしているのかわかりづらいし、のちのちの保守にも悪い影響が出てしまう。 こんな状況を減らす手段として、デベロッパはフレームワークを有効につかい、開発・保守ともにかかる時間を少しでも減らしたい効率よく開発をおこないたい。ここではお手軽に試せてすぐにWebアプリケーションを作成することができてしまうPHPフレームワーク、symfonyを紹介する。 symfony teamは1日(フランス時間)、symfony 1.0.0rc2をリリースした。symfonyはsymfony teamによって開発され、The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウ

    nshash
    nshash 2007/02/15
    こっちはsymfonyの紹介
  • 『Ethna』徹底解説

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    『Ethna』徹底解説
    nshash
    nshash 2007/02/15
    Ethna、入門から実践まで