Silk is a platform for sharing collections about anything, from your favorite coffee places to modernist painters to 3D printers
By: Silk Engineering BlogJune 30th 2014We are excited to officially announce the open source release of our REST framework rest! rest is a set of packages used to write, document, and use RESTful applications. You write your API in Haskell using rest’s DSL. This API can then be run in different web frameworks like happstack, snap, or wai. Additionally, you can automatically generate documentation
Rest for Haskell Write REST APIs in Haskell, generate documentation and client libraries View project onGitHub This tutorial is an introduction to writing REST APIs using the rest packages. It will cover defining the API, running it in a web framework, generating documentation, and generating and running API client libraries. The running example we'll use is an API for a blog. This means our objec
Servoのリポジトリ内にDOMバインディングのデザイン覚え書きを投入したので、現時点での設計について、そろそろ日本語で説明しておく(英語版は結構前からServoのWikiに書いています)。 この記事の中で使うSpiderMonkey API用語は、結構古いものだったりするので、そこに注意(ServoはFirefox 17とかその辺りのSpiderMonkeyを使ってる)。 ブラウザにおけるDOMバインディングとは この分野については、エデンの園でおきたこと - steps to phantasienという名記事があるので参照されたし。WebKit Chromium port時代のBlinkの話だけど、だいたいどのブラウザでも似たような問題を抱えていて、それぞれ微妙に異なるアプローチで解決している。 改めて私の言葉で要約してみると、「現代の実用的なブラウザエンジンというものは、自身の保有す
Custom Elements W3C Editor's Draft 18 June 2014を元に書いた。 昔、関連仕様のどこかで今回と似た話を見た記憶が有るんだけど、どこにあったか忘れたので、改めて自分の解釈として書いてみる。 Custom Elementで既存の要素を拡張する Web ComponentsのCustom Elementは独自の要素を定義することができるのだけど、新要素の導入以外にも、実際には既存の要素を拡張するという使い方ができる。 ElementRegistrationOptionsの、extendsプロパティというのがそう。 specの例では以下のようにp要素を拡張している(引用): document.registerElement('x-foo', { prototype: Object.create(HTMLParagraphElement.prototype
Rustについて、自分としては流行ってくれなくてもいいというか、別に流行ること自体は本当にどうでもよくて、言語自体の完成とServoが形になってくれさえすればそれでいいと思っている。Rust Samuraiなんてイベントやってるけれども、個人的に普及させる気がないと常々言っているのはこれが理由。 もちろん流行ることによるメリットはあって、処理系自体の改良に携わる人数の増加や、有為なツール群が出てきやすくなる土台ができるのでコミュニティにとっては重要なのだけど、個人的には二の次で、自分の第一目標はServoなんだな。 Mozillaという名前を聞いただけで抵抗感を感じる人がいるのは知っているし(それこそ泥舟のように避ける人も知ってる)、今も昔もMozillaの動きに「胡散臭さ」が伴うのは周知の通りだし、本当にハンドリングが下手だなと思うときもあるけれども、それでも、出してくる技術はイカれてて
とるべき基本的なスタンス 用語が一定しない Rustの公式リファレンス・チュートリアルでの名称と、開発陣のブログやTwitterでの名称が違うのはざらです。諦めましょう。たとえば、~はチュートリアルではOwned Boxと書かれていますが、owned pointerとかunique pointerとか色々別の呼び名で呼ばれます。考えるな感じろ。 構文の変更を気にしてはいけない Rust 1.0のリリースを14年内に予定していたはずなので、言語の思想・セマンティクスに関わる重大な変更は基本的に入ってこないようになっていますが、それでも、0.9のリリースノートで分かる通り、細かい変更は大量に入ってきています。細部を気にしたら負けです。「どういう変更なのか」の大枠だけを掴めば問題有りません。考えるな感じろ。 Twitterでつぶやく時はハッシュタグをつける #rustlangというハッシュタグを
Rust v.0.11pre時点での情報です。 Rustにおけるムーブセマンティクス だいたいC++のそれと同じものと理解してるんだけど、おさらいとして。 Rustの言語セマンティクスの一つに、メモリの所有権(Ownership)というものがある。これは「このメモリ領域を自身のもの所有しているものは常に一つ(ユニーク)になる」というもので、これが保証されると、特定のメモリの領域は、所有する変数ひいては所有するタスクが決定されるようになる。原則として、各タスクごとの単位でしか、その所有権の貸し借り(borrowing)ができないため、タスクAから他の非同期に動作するタスクBの所有するメモリ領域の変更は不可能になる。タスクAからタスクBに向けてデータを送信した場合、データの所有権ごと送信されるので、結果としてデータ競合が発生しないことが保証される(もちろんArc<T>とか使ったり、生ポインタを
A 30-minute Introduction to Rust This introduction is now deprecated. Please see the introduction to the book.
Emojli History The Big Reveal Matt Gray and Tom Scott announced Emojli in June 2014, with this video and an invitation to reserve a username: The Launch Over 70,000 people registered a username, so at that point it was real and we actually had to make it. After two busy months developing the iOS app and the backend in our spare time, we decided on a launch date of 29th August, in time for Electrom
ぴあは7月1日、「チケットぴあ」でチケットを購入したものの公演に行けなくなった場合、希望者に定価で再販売(リセール)できる「定価リセールサービス」を始めた。客同士が定価で安全にチケットを売買できる仕組みを提供し、転売をめぐるトラブルや公演会場の空席の減少に貢献できるとしている。 チケットぴあWebサイトで購入し、クレジットカード決済済みで、未発券のチケットであれば、別の人に定価で再販売できるサービス。興業主催者が適用を認めている公演が対象となる。 チケットの再販売を申し込むと、あらかじめそのチケットの購入希望を登録していた人にメールで通知が届き、再販売希望者と購入希望者のニーズがマッチすればその時点で再販売が成立する。再販売希望者には、チケット代金(利用料や手数料含む)から、ぴあの手数料(基本的に券面金額の10%)を差し引いた金額がクレジットカードに返金される。再販売の申し込み・購入は公演
「この記事さえ読めば、このブログの過去の記事は、読まんで良し!」 そんな素敵なまとめ記事を書きたいな…なんて夢想していた時期が、 最近まで私にもありました。そう…いまは諦めてます…ケホケホ 代わりに主題を絞って、今の視点から改めて記事を書きます。 早い話、昔の記事の二番煎じになるわけですが… 「極端な勘違いをしないために」最低限必要な情報だと思うんです。 「そんなこと知ってるよ!」な人は、適当に読み飛ばしてくださいネ! ズバリ、日本語と韓国語で意味がズレがちな「恨(ハン)」、 「親日」「反日」について、改めて記事にしようと思いますが、 例によって話が長くなってしまったので、記事を分けます。 まずは、誤解されがちな「恨(ハン、한)」という言葉について。 韓国語の「ハン(恨)」という言葉は、必ずしも 「恨み」や「恨めしさ」を意味しません。 「未練、悲しみ、悔しさ」が一般的です。 実際の用例をあ
これは重要なご質問です。ランドラッシュ期間に良い.moeドメイン名をたくさんご用意できるようベストを尽くしていますが、ご希望のドメイン名を検索した結果「登録できません」と表示されることがあるかもしれません。その場合、以下のいずれかの理由が考えられます: そのドメイン名が「標準予約リスト」に載っている そのドメイン名が「DNS名前衝突ブロックリスト」に載っている そのドメイン名が「プレミアム予約リスト」に載っている 各リストについて、以下に説明しましょう。 標準予約リスト 標準予約リストは、.moeを含む各新gTLDのレジストリが標準としてブロックしている第2レベルドメインの一覧です。このリストにあるドメイン名のうち一部は今後開放できるようになるかもしれませんが、そのためにはレジストリがグローバルなDNSを管理するICANNという非営利団体から承認を得る必要があります。このリストには、非常に
Gin Gonic The fastest full-featured web framework for Golang. Crystal clear. Performance and productivity can work together Gin is a web framework written in Golang. It features a martini-like API with much better performance, up to 40 times faster. If you need performance and good productivity, you will love Gin. Low Overhead Powerful API You can add global, per-group, and per-route middlewares,
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ Mozilla.orgがプログラミング言語Rustで開発しているブラウザエンジンのservoをコンパイルしてみただけです。 基本的にプロジェクトページに書いてあることをやるだけです。autoconf–2.13は必須でした。 > brew install https://raw.github.com/Homebrew/homebrew-versions/master/autoconf213.rb > brew install automake libtool pkg-config なお、他のツールのバージョンはこんな感じ。 > automake --version automake (GNU automake) 1.14.1 Copyright (C) 201
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ 最近のiOS界隈のSwiftネタとはちょっと外れますが、Mozilla製のプログラミング言語Rustも最近iOSでのクロスコンパイルに対応したとのことなので試してみました。 ちなみに、RustはMozilla製ウェブブラウザエンジンServoでも使われています。 クロスコンパイラの作成 Command Line Toolsを導入して、次の手順を実行するだけです。 $ git clone https://github.com/rust-lang/rust.git $ cd rust $ mkdir build_ios ; cd build_ios $ ../configure --target=arm-apple-ios,i386-apple-ios $ ma
大日本印刷(DNP)は、注目度が高い絶版本や重版が決まっていない本などを、オンデマンド印刷で復刊し、「丸善 丸の内本店」で販売する実証実験を9月に実施する。[写真拡大] 大日本印刷(DNP)は30日、注目度が高い絶版本や重版が決まっていない本などを、少量の製造が可能なオンデマンド印刷で復刊し、「丸善 丸の内本店」(東京・千代田)でオンデマンド本として販売する実証実験を9月1日に開始すると発表した。 同社は、入手困難な書籍を1冊から製造・販売・配送するオンデマンド本の専門サービス「ウェブの書斎」を2001年3月に開始し、14年1月から楽天市場内のネット書店として提供している。今回は、この「ウェブの書斎」で販売ランキング上位にある書籍や、書店での問い合わせが多い書籍などを小ロットで復刊する。 約20タイトルを復刊する予定で、現時点では、インプレスR&D発行の「大前研一BOOKS悪魔のサイクル」
先週のReal.UIで発表してきたスライドです。ハードウェアとかNode.jsでやったほうが安定するしいいよという話をした。 会場のスマートニュース社は勉強会とかできる場所とオフィスとその真ん中にビールとか置いてあるカウンターがあってフロアがスコーンと抜けるように全部見えてて広々していた。ビール何種類もあってよかった。おいしかったです。
You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?
By Veni 固定IPアドレスでない環境下で特定のホスト名・ドメイン名を割り当てるための仕組みである「ダイナミックDNS」が、マルウェアの温床になっているとしてマイクロソフトが22のNO-IPドメイン差し止めを連邦裁判所に申し立て、受理されています。 Microsoft takes on global cybercrime epidemic in tenth malware disruption - The Official Microsoft Blog - Site Home - TechNet Blogs http://blogs.technet.com/b/microsoft_blog/archive/2014/06/30/microsoft-takes-on-global-cybercrime-epidemic-in-tenth-malware-disruption.aspx N
RightScaleの調査によると、パブリッククラウドの利用割合としてはAWSが飛び抜けているが、Rackspace、Google 、Microsoft Azureなども比較的多く使われています。 またプライベートクラウドでは、VMwareとOpenStackが優勢です。 ここで言えるのは、パブリッククラウドもプライベートクラウドもさまざまなサービスやソフトウェアが使われていると言うことで、これはマルチクラウドが期待されている、ということ。 マルチクラウドに期待されているものの1つが、リソースやワークロードなどの適正配置です。 どうしてもプライベートクラウドに起きたいものがある一方で、パブリッククラウドに置いた方が安かったりするものもあります。 ディザスタリカバリやバックアップをパブリッククラウドで構築するというのもあります。また、パブリッククラウドを1社だけ使うのは価格変更やサービスの変
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く