2025年4月30日のブックマーク (12件)

  • 教皇選挙コンクラーベ、来月7日に開始

    バチカンのサンピエトロ広場で、十字架を掲げて歩くカトリック信者(2025年4月28日撮影)。(c)Gabriel BOUYS/AFP 【4月29日 AFP】ローマ教皇庁(バチカン)は28日、新教皇を選出するための教皇選挙(コンクラーベ)を5月7日に開始することが枢機卿総会で決定されたと発表した。 コンクラーベでは、80歳未満のいわゆる「枢機卿選挙人」がシスティーナ礼拝堂に集まり、21日に死去したフランシスコ教皇(享年88)の後任を選ぶ。投票権を持つのは、枢機卿総会のために世界中からローマに召集された枢機卿252人のうち135人。 秘密裏に行われる投票は数日、あるいはそれ以上かかる可能性がある。投票は毎日午前に2回、午後に2回行われ、いずれかの候補が3分の2以上の票を得るまで続けられる。 枢機卿総会では、新教皇が取り組むべき喫緊の課題として、宣教や他宗教との関係に加え、ローマ・カトリック教会

    教皇選挙コンクラーベ、来月7日に開始
    nuara
    nuara 2025/04/30
    根比。
  • トランプ政権、主要な気候評価まとめる科学者らを全員解任 米国の気候変動リスク評価に暗雲

    米カリフォルニア州で発生した山火事で破壊された住宅地域=1月19日撮影/Brandon Bell/Getty Images (CNN) トランプ米政権が、気候変動に関する権威ある評価に携わる科学者や執筆者を解任したことが分かった。これらの科学者らは気候変動が米国にどのような影響を及ぼすかを見極める次回の評価に取り組んでいたが、全員解任された。 評価の執筆者らに28日に送られた電子メールで明らかになった当該の内容は、CNNも確認した。 この措置で政権は、議会が義務づけた報告を丸々取りやめ、別の報告を作成することが認められるようになる。これにより格段に疑わしい内容の報告が、広く受け入れられた気候科学に基づく報告に取って代わる可能性がある。圧倒的な科学的証拠が米国に迫る温暖化の脅威を示唆する中、新たな報告はそれらを無視する内容になりそうだ。 2023年に公開された最新の「国家気候評価」の結果、気

    トランプ政権、主要な気候評価まとめる科学者らを全員解任 米国の気候変動リスク評価に暗雲
    nuara
    nuara 2025/04/30
    気候評価狙い撃ちというところが、やっぱり変な感じ。Don'tLookUp政策なんでないか。
  • 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿

    大阪・関西万博の英国パビリオンで提供されたアフタヌーンティーがメニューとは異なる内容だったという投稿がSNSで話題になっている。

    大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿
    nuara
    nuara 2025/04/30
    赤い電話ボックスに入ったら、別の時代とか宇宙とか行けちゃうんだろうか。
  • 捕虜の女性記者、遺体に拷問痕跡 ロシア、返還時に眼球や脳摘出か | 共同通信

    Published 2025/04/30 08:45 (JST) Updated 2025/05/01 11:34 (JST) 【キーウ共同】ウクライナ当局は、ロシア占領地を取材して捕虜となったウクライナの女性記者、ビクトリア・ロシチナさん=当時(27)=の遺体が2月にロシアから返還され、激しい拷問の痕跡が見つかったと明らかにした。眼球や脳の一部が摘出され、証拠隠滅を図った可能性がある。ロシア独立系メディアが29日に報じた。 ロシチナさんは、主要メディア「ウクラインスカ・プラウダ」などに寄稿するフリーランスの記者だった。2023年8月に行方不明になり、ロシア南部ロストフ州の刑務所で勾留されていたことが判明した。 ロシア国防省は24年5月にロシチナさん拘束を明らかにし、24年秋に「9月に死亡した」と家族に告げていた。 ロシア独立系メディア「バージニエ・イストーリー」によると、遺体は身元不明の

    捕虜の女性記者、遺体に拷問痕跡 ロシア、返還時に眼球や脳摘出か | 共同通信
    nuara
    nuara 2025/04/30
    ガザといい、ジャーナリスト受難の時代。目と脳とは、真実を見て語るジャーナリストが憎いのか。ギャングがやる見せしめのような。
  • 生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか

    スーパーに売っている物やガソリンばかり話題になるが、出費の大半は住宅ローンだったり、賃貸料金だ。 日は30年停滞したとか言われるが、住宅価格は関係なく上がった。賃貸もだ。 そして部屋面積は小さくなり、物も置けなくなってる。(消費増えないのも置く場所がないからだろう) 住宅補助金は出ているが、補助金分は上乗せされている気がしてならない。 住宅以外の補助金が出たとしても、住宅価格として何割か持っていくために上げてるんじゃないかと疑いたくなる。 世界的に生産性は上がったんじゃなかったのか。 GAFAがもてはやされるが、住宅価格を下げるような生産性が高い企業が出てきて欲しいのに出てこない。 まな板も置けないような賃貸くらいしか選択肢がないのに、今後のインフレに耐えられない気がしてならない

    生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか
    nuara
    nuara 2025/04/30
    昭和の政治家は、庶民に手の届く住宅価格という事を重要な政策の一つにしていたのに、今の為政者は、お友達の不動産屋の儲けと、自分のマンションの価格が下がらない事の方が重要なみたいだねえ。
  • 勉強ができるけれど教養がない人間の危険性という話題について「スーパーフリー事件」という事件が語られる

    SOW@ @sow_LIBRA11 判明しているだけでも400件、実際はその数倍。 調べりゃすぐに出てくるんで校名まではあえて挙げんが、国立私立問わずの邦のトップクラスの大学の生徒たちが、年単位で行っていた。 法律が変わるくらいの大事件だったんよ。 2025-04-29 03:34:18 SOW@ @sow_LIBRA11 犯人たちの逮捕後の発言もけっこう残っててね、すごいオブラートに包んでかいつまむと、「自分たちは苦労し努力して選ばれたエリートなのだから、ろくに努力もしてない低学歴の女たちを犯すくらい許される」と思ったそうな。教養どころか品性もねぇ。ケダモノだよ。 2025-04-29 03:38:01

    勉強ができるけれど教養がない人間の危険性という話題について「スーパーフリー事件」という事件が語られる
    nuara
    nuara 2025/04/30
    「勉強ができる」という特性が一生持つと思っている愚かさが、「勉強できる」カテゴリーの嘘を証明しているような。
  • AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    技術系メディアでは既に報じられていますが、今年のAAAI*1で会長名によってリリースされた"AAAI 2025 Presidential Panel on The Future of AI Research"の内容が非常に示唆に富んでいたので、改めてやや仔細に読み解いてみようかと思います。 なお、元のレポートは結構なボリュームがありいきなり精読しようとするとしんどいので、NotebookLMにまとめさせたサマリーと論点に対応した原文の箇所を適宜読み返して自分で補いながら*2、つらつらと論じていくこととします。ということで、hallucinationsなどあればご遠慮なくご指摘くだされば幸いです。 レポートの全体構成について(特にAI研究者へのアンケート) 個人的に注目した論点 現在のAIの延長上にAGIは実現しない(76%) LLMの事実性・信頼性の問題はすぐには解決できない(60%)

    AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    nuara
    nuara 2025/04/30
    ちょっと前まではチューリングテストにパスするのも無理とかいわれてたのに、軽々とパスするようになると、チューリングテストはなかった話になってるな。
  • 悠仁さまの入学後、「筑波大学に訪れた変化」について在学生が告発→「高圧的な警備員」「学問の自由や大学の自治とはかけ離れた」「皇族にとっても不幸」

    岸政彦 @sociologbook 皇族が入学した大学の状況 かなりひどい “筑波大学の現状は相当ひどい状態にあるが──そしてこのことは皇族にとっても不幸なはずだが──、このまま何もしないで放置すると、さらなる権力の監視強化がシームレスに訪れるのではないか” 筑波大学について|Kawakami note.com/kawakamikoyo/n… 2025-04-29 08:11:42 岸政彦 @sociologbook お客さん何名様ですか? 見ればわかるだろ 独りだよ ※【お願い】TwitterのDMで仕事の依頼をしないでください。 KISHI Masahiko. 기시 마사히코. 大学教員・社会学。Professor of Sociology @univkyoto 大阪⇄那覇 sociologbook.net

    悠仁さまの入学後、「筑波大学に訪れた変化」について在学生が告発→「高圧的な警備員」「学問の自由や大学の自治とはかけ離れた」「皇族にとっても不幸」
    nuara
    nuara 2025/04/30
    軍事研究に言及するだけで、思想が強いとか言われちゃうのか。その方が嫌な感じ。
  • 消費税廃止したとしてこれどうすんの

    消費税が廃止されたとしたら商品の値段が変わる すなわち今までの10パーセント分を0にして計算しなおすわけで。小さな店ならまだしも大型スーパーとかになると1000個以上値札を変えなければならずその手間をどうするかについては消費税廃止派はいっさい言及していない。 たぶん、まともに働いた事ないんだから 「そんなもんパソコンですぐ出来るだろ!」ぐらいに思っているのだろう

    消費税廃止したとしてこれどうすんの
    nuara
    nuara 2025/04/30
    累進税率変えるの簡単だよ。マイナンバーで収入捕捉してるし。/ 消費税を導入したのは竹下さんかな。米国行って、いろんな約束させられて、あなた方は何をしたかわかってるんですか、って宮沢さんに言われた人。
  • 中国、トランプ氏の「習主席が電話してきた」発言を否定

    中国政府は28日、習近平(シーチンピン)国家主席とトランプ米大統領は最近電話会談を行っていないと発表した/Getty Images 香港(CNN) 中国政府は28日、習近平(シーチンピン)国家主席とトランプ米大統領は最近電話会談を行っていないと発表し、両国間の関税戦争解決に向けた協議は行われていないことを改めて強調した。 この発表は、トランプ氏が25日にタイム誌のインタビューで答えた、習氏から電話があったとの主張を全面的に否定するものだ。世界の2大経済大国である米中は、依然として極めて高額な貿易関税をめぐる対立に陥っている。 中国外務省の郭嘉昆副報道局長は定例記者会見で、「私の知る限り、両首脳の間で最近電話会談は行われていない」とし、「中国と米国は関税問題に関する協議や交渉を行っていないことを改めて強調したい」と述べた。 トランプ氏は先週、習氏を交渉の場に連れ出すため、中国製品に対する米国

    中国、トランプ氏の「習主席が電話してきた」発言を否定
    nuara
    nuara 2025/04/30
    クレタ人の嘘並のパラドックスやな。
  • 米政府サイト、消えた1000ページ トランプ政権、情報操作の跡

    Visual Investigation 米政府サイト、消えた1000ページ トランプ政権、情報操作の跡 米政府機関のウェブページが大量に消えている。国防総省など約90の政府機関の少なくとも1000ページが閲覧できなくなったことが分かった。気候変動や米議会襲撃事件などが対象で、削除の多くはトランプ大統領が就任後に署名した大統領令に基づく。2期目の就任から100日がたち、情報操作を進める政権の実態が浮き彫りになった。

    米政府サイト、消えた1000ページ トランプ政権、情報操作の跡
    nuara
    nuara 2025/04/30
    トランプ政権は、地球温暖化による世界経済の破綻が現実的なものと思ってるんじゃないかなあ。しかし、それを認めると米国債が先に破綻するので、Don't Look up政策を進めてるのではと疑っている。
  • 大阪・関西万博もJAもやり玉に…「貧困社会ニッポン」で日本人がここまで「中抜き」に敏感になったワケ(古田 拓也) @moneygendai

    大阪万博とJAの共通点は「中抜き」!?2024年秋、X(旧Twitter)で「米が高すぎる」「備蓄米が放出されたはずなのに安くならない」という声が広がった。 背景には不作や政府備蓄のタイミングがあるものの、SNSでは「農家が安く売っているのに、どこかが中抜しているのでは?」という憶測が飛び交っている。 中にはJAすらも「中抜き」しているのではないか?という投稿も目立っている。 根拠としてあげられていたのは、JAが農家に支払う米の「概算金」だ。たしかに、JAいわて中央の「令和6年産米生産者概算金単価表」によれば、その金額は「ひとめぼれ」で60kgあたり8000円程度にとどまっている。スーパーで見かける5kgあたり4000円台の相場と大きく乖離しているようにも思われる。 実際にはJAはそこから流通や販売などを手がけるため、概算金とスーパーの価格差だけを見て中抜きしているというのは早計である。そ

    大阪・関西万博もJAもやり玉に…「貧困社会ニッポン」で日本人がここまで「中抜き」に敏感になったワケ(古田 拓也) @moneygendai
    nuara
    nuara 2025/04/30
    日本の租税支出透明性は世界最下位レベル。https://kantoko.com/blog/2024/07/90652/。なぜ日本のマスメディアはこの問題を取り上げないのだろうか。