タグ

文化に関するnuffyのブックマーク (12)

  • 文月涼

    そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さんが対策を解説します。第9回は「ルパン三世 PART5」を再び取り上げます。

    文月涼
    nuffy
    nuffy 2019/06/10
    うわ文月さんデジカメ関係の仕事のあと役人仕事してたのか!
  • KYは使われ始めて10年目?~三省堂「今年の新語2016」とは?

    年の瀬が迫ってくると、この一年を総括して振り返るような企画が増えてくる。 例えば、「今年の漢字」とか「新語・流行語大賞」あるいは「ヒット商品番付」みたいなものだ。 そんななか、辞書の出版社として知られるあの三省堂が、昨年から格的にはじめた「今年の新語」という企画がなかなか面白い。 仕掛け人に話を聞いてきた。

    KYは使われ始めて10年目?~三省堂「今年の新語2016」とは?
    nuffy
    nuffy 2016/11/15
    『(木亥火暴)』のかつての正しい使い方なんかは活字だとグインサーガの後書きで確認出来た気がする
  • 東京新聞:「上野こども遊園地」ひっそり幕 動物園とセットだったのに:社会(TOKYO Web)

    国立西洋美術館の世界文化遺産登録に沸く上野公園(東京都台東区)で、昭和の時代から親子連れに愛されてきたレトロな施設が8月末、ひっそりと幕を下ろした。  動物園正門横の「上野こども遊園地」。終戦直後から70年もの歴史を刻んできたが、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年に向け、都が進める公園の大規模な改修で立ち退きを求められた。  遊園地の跡地には現代的なオープンカフェのある広場ができる。閉園を知らせる看板が立つ遊園地の前で、たくさんの人たちが思い出を語り合っている。 (神谷円香)  「自分も子どものころ、ここで遊んでいた。いままで一度も事故を起こしたことはない。経営状態も悪くないのに」。遊園地の運営会社「西村」社長の西村真一さん(58)は「ショックですよ」と肩を落とした。  樹木に囲まれた六百八十平方メートルの敷地に、遊具が集まる。飛行機や子馬がくるくると回るメリーゴーラウンド、「ア

    東京新聞:「上野こども遊園地」ひっそり幕 動物園とセットだったのに:社会(TOKYO Web)
    nuffy
    nuffy 2016/09/09
    あんなにフォトジェニックな場所だったのに…再開発でオシャレなオープンカフェか…
  • 明治大正昭和時代の技術雑誌が読める「夢の図書館」。絶賛支援募集中

    明治大正昭和時代の技術雑誌が読める「夢の図書館」。絶賛支援募集中2015.10.26 18:00 武者良太 表紙を見て回るだけでも、当時の雰囲気が伝わってきますね。 国内のクラウドファンディングREADYFOR?で、100年分8,000冊の雑誌が読める「夢の図書館」の記事検索システムの構築費用および棚製作費用の一部として、200万円の支援を集めています。同プロジェクトの発起人は技術少年出版の吉崎武さん。70年代の「月刊アスキー」、80年代の「ログイン」の初代編集長を務めた、技術雑誌界のレジェンドです。1975年式Altair8800の上位互換機2013年式Legacy8080を作った方でもあったとは! 同図書館は高尾山の隣にある丘の頂上に開設される予定。建物は閉店した元書店で、読書室やテラスラウンジが作られる予定とのこと。また現地におもむかなくても雑誌記事コピーサービスや蔵書の貸出サービ

    明治大正昭和時代の技術雑誌が読める「夢の図書館」。絶賛支援募集中
    nuffy
    nuffy 2015/10/27
    昔のMマガやログイン凄く読みたいんだよな…
  • 「ハートアタックグリル」の客が心臓発作 6千キロカロリーのバーガーで

    (CNN)  米ラスベガスにあるレストラン「ハートアタックグリル」で超高カロリーのハンバーガーをべた男性客が、心臓発作(ハートアタック)を起こして病院に運ばれる騒ぎがあった。 地元メディアの報道によると、先の週末に40代の男性が同店の名物メニュー、「トリプルバイパスバーガー」をべている最中に胸の痛みを訴えた。同メニューの熱量は6000キロカロリー。同店で「ドクター」と呼ばれている店長は、「ナース」役のウェートレスから、客の「患者」の具合が悪くなったと聞き、最初は冗談だと思ったという。 店からの通報を受けて間もなく救急車が到着。男性は一命を取りとめ、回復に向かっているという。 ハートアタックグリルはこれまでにも、「死んでもべたい」「現金オンリー。小切手だと決済前に死んでしまうかもしれないので」といった宣伝文句で物議をかもしてきた。メニューは「フラットライナー(『死亡した患者』の意味)フ

    「ハートアタックグリル」の客が心臓発作 6千キロカロリーのバーガーで
    nuffy
    nuffy 2012/02/16
    虚構じゃなくてCNN…色々おかしい「同社の宣伝係だった体重260キロの男性は昨年3月に29歳の若さで死亡した」
  • 昭和の懐かしおもちゃが人気!! 【昭和48±3年生まれ集合】 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    nuffy
    nuffy 2011/05/21
    なんかこれだけほぼ全て懐かしいのは珍しい
  • 中国人のレストランの支払いは命がけ

    今日は超気の抜けた話題で。 ダンナの両親は中国土出身、大学院からアメリカにいるという人たち。ある一定以上の年齢の中国人は、「支払い」に命がかかってるように見受けられるのだが、これ、私の周りだけでしょうか。 基的に割り勘はなし。 誰が払うか、は面子をかけた勝負の模様。基的に「一番偉い人」が払うようで、親戚だと年長者が払う・・・・みたい。が、あまりに一方的なのもダメな模様で、「いつもXXさんが払っているから、今日は私が」とか、「ほかの事で世話になったから、ここは私が」みたいな暗黙の順番があるらしい。 たとえば、親戚の家に泊まったら、泊めてもらった側が、レストランに招待してみんなの分払う、とか。 ・・・と、まぁ、このくらいは日でもあると思うのだが、ちょっと違うなぁ、と思うのが、順番間違えで別の人が払っちゃったときの激昂ぶり。 いや、マジで怒るんですよ。うちだけかと思ったら、中国人の奥さん

    中国人のレストランの支払いは命がけ
    nuffy
    nuffy 2011/01/21
    落語に出てくる江戸っ子ぽい
  • マイコンゲームの思い出(美少女ゲーム編) | みぐぞうの後ろ向き日記

  • 民主党・・・ | グラの相場見通し

    僕の友人も見事に国会議員様になりました。まことに風(風邪?)というのは恐ろしい。。。 選挙の数日前にじっくり話をする機会があったんですが、、、なんで政治家っちゅうのは財政の話ばかりなんだろう? 彼も経済学部なのでマンデル・フレミングも知っているし、変動相場制のもとでの金融政策の重要性も知っている、と言っているが、、、それでも財政の話ばかり。ラッファーカーブで減税上等とかw 僕が彼に言ったことは、、、 デフレ脱却無くして名目GDPの回復はないし、税収も伸びない。 小泉改革とは、デフレ下で生じた税収不足・財政赤字をなんとかするために、支出削減と税外負担を国民に強いるものだった。そのツケを今、自民党は払っている。民主党に政権が代わっても、デフレを脱却せずして財政政策をいじるだけならば、野村総研が言うとおりにネットの効果はほとんどないか、あるとしてもごく短期的な効果に終わり、90年代前半と同様に巨

    民主党・・・ | グラの相場見通し
  • 「うだつがあがらない」という事 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    大阪の放火事件で、「スプリンクラーがあれば」といった意見が報道で提示されていた事についての増田氏の意見を見た。 パチンコ店放火殺人事件の報道を見て思ったこと http://anond.hatelabo.jp/20090707071946 一昨日パチンコ屋でガソリンを使った放火殺人事件があり、各メディアはきちんと、 「この規模の店舗にはスプリンクラーの設置義務はなかった」 と書いてはいる。しかし、 「接客業の責任として、負担はあろうが設置するべきではなかったか」とか、 「法律を変えて設置させる方向にしたほうがいいのではないか」 とか言っているとこがある。 言いたいことは解るし、一般市民の都合に合わせて法律を作れという意図自体は反対しないけど、 中小零細の店舗にまで、今は義務ではない事柄を義務化させよ という意見は、イデオロギー的にヤバイのではないだろうか?という気がした。 必要と一般的に考え

    「うだつがあがらない」という事 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    nuffy
    nuffy 2009/07/09
    色んな事が貧すれば鈍する感じになり続けてるのかなぁ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nuffy
    nuffy 2009/05/01
    アニメ版はあまり見た記憶無いけど漫画版だと遊馬とかがお茶汲みしてなかったっけか・・・?
  • 中国人の語る中華思想とは

    十代の最後の頃、中国人の集まりにやめとけばいいのにモンゴル人の友人を招いたことがある。モンゴルからの友人は当然のように中国は内モンゴルを「返還」すべきだと言う。一方の中国人は猛反対し激しい論戦になった。 大学生のときに住んでいた寮の半分くらいは中国人で、私はよく彼らと酒を飲んだ。彼らはすぐに日戦争責任を追求するし、東アジアにおける中国の覇権について話していた。彼らは結構普通に「日中国の一部です」と言っていた。私は、まあ幾分かは困りながらも、そういう話になると熱くなるタイプだったので日の正当性を訴えたり、逆に謝ったりしたものだった。 そもそも半分くらいの中国人は日語を話さなかったし、私も私で英語で上手く話せなかった。それに中国人の人名を中国語風の発音できないのだから、細かい話なんてできるわけがなかった。まあ、それでも異文化交流として楽しかった。 知性ある彼らが中国教育とメディア

    nuffy
    nuffy 2008/05/02
    All your base are belong to us
  • 1