タグ

2008年10月20日のブックマーク (5件)

  • 複雑な条件でBitTorrentの地引ダウンロードを行えるVuze4 :教えて君.net

    BitTorrent最大の弱点は、いちいちトラッカーサイトから検索を行わないとダウンロードを開始できないことだろう。「BT+RSSの次の段階」を目指す、新たな地引DLシステムを搭載したBTクライアント「Vuze」新バージョンを紹介する。 BTで地引を行うテクとして有名なのは、通称「BT+RSS」だ。mininovaなどのトラッカーサイトでキーワード検索を行い、検索結果のRSSをクライアントに登録することで地引ダウンロードを行う。が、容易に想像できるように、要らないファイルまで大量に落ちてくる。 BTクライアント「Vuze」の最新版4.0に搭載された「Subscription」は、BT+RSSを一歩進化させる機能。複雑な検索式やファイルサイズ制限(「100MB以下は無視」など)と、それによる検索結果を体ウインドウ上で快適に確認しながら検索条件を登録し、新たに見つかったファイルを自動で地

  • とりあえず押さえとけっていう10のBitTorrentクライアント/サービス - P2Pとかその辺のお話@はてな

    これまでBitTorrent界隈を眺めてきて、これは気になるな、押さえとかなきゃなっていうBitTorrentクライアント、BitTorrentダウンロードサービスを紹介してみる。基的には好みやスタイルの問題なので、これが鉄板というのはないかも。 uTorrent(Win) 世界で最も利用されているBitTorrentクライアント。売りは軽量かつ必要最低限な機能を網羅しているところにある。私が主に利用しているクライアントでもある。ただ、日での人気はBitCometのほうが上。 現在はWindows版のみの提供ではあるが、近日中にMac版のリリースが予定されている。こちらも軽量なクライアントだとの評判が立っており期待したいところ。また、uTorrentがBitTorrent Inc.に買収されて以降、BitTorrent Inc.が提供する公式クライアント(Mainline)もこのuTo

  • BTトラッカーサイトを横断するリアルタイム検索サービス :教えて君.net

    各種BitTorrentトラッカーサイトをリアルタイムで横断検索し、欲しいファイルをネット中から的確に探すためのtorrent検索サービスが盛り上がりつつある。中でも特徴的な二つの検索サービス、「PizzaTorrent」と「nowtorrents」を紹介しよう。 isoHuntなどの特定トラッカーサイトでキーワード検索をかけるより、10↑種類のトラッカーサイトに対する横断検索を行ってくれるサービスを利用する方が、目的のファイルにたどり着ける確率が高くなる。Ajaxを使った軽快な動作など、数年前から「横断検索サービス」そのものの使い勝手が上がっているので、「リアルタイムで横断検索」だからといって「重い」といった問題はない。後で紹介するが、「トラッカー検索」は、なんだか色々と不安になってくる方向性で、今後も進化の可能性が大きいジャンルだと言えそうだ(例えば、YouTube動画を使う様々なサ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。