タグ

2014年2月24日のブックマーク (12件)

  • 「アダルトビデオにも著作権はある」台湾で日本メーカーが初勝利=AVの創作性めぐり奇々怪々の法廷審理 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■「アダルトビデオにも著作権はある」台湾で日メーカーが初勝利=AVの創作性めぐり奇々怪々の法廷審理■ Taiwan 2011 / /luca 2014年2月20日、台湾の知的財産法院は、日のアダルトビデオ(AV)の海賊版DVDを販売した男性2人に、著作権法違反で有罪判決を下した。AVの著作権が認められた判決はこれが初となる(中央社、共同)。 日メーカーが長年にわたり法廷闘争を続けてきた成果がようやく実った形となったが、完全解決とはほど遠い。というのも今回、台湾の大学教授が16ものAVを詳細に鑑定、うち3のみをオリジナリティーがある著作だと認めるという奇々怪々な裁判が繰り広げられていた。 すべてのAVに著作権が認められたわけではない。今後も裁判があるたびに大学教授がAVをじっくり観賞しなければならないという大変な展開になるのだろうか。 ■台湾ではAVに著作権はない 台湾ではAVに著

  • 2ちゃんねる内紛中!? - Hagex-day info

    今現在2ちゃんねるで起こっていること(はてな匿名ダイアリー) を読んだ後に、この書き込みもチェック。嘘か当かチェックしてない(できない)ですが。 ・質問・雑談スレ338@運用情報板 577 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2014/02/24(月) 03:35:46.40 ID:MvRO4yhg0 俺用メモ jim ・金に困っているらしい(自身の書き込み、トオルの証言などから) ・BBSPINKだけでなく、2ch全体の運用に興味を持っている(目的は不明) ・ドメインの所有者(サイトの運営権、過去ログや広告の販売権などは持っていないと思われる) ・ゼロからお客さんの鯖代をもらえていない。イストからのコンビニ課金分●(一部なのか全額なのかは不明)の代金もちゃんと入金されていない ひろゆき ・「こうしてささやかに終わり、時代は変わっていくんですなぁ。」(何が終わったのかは不明。2chの旧体制?

    2ちゃんねる内紛中!? - Hagex-day info
  • さくらのVPSに来る悪い人を観察して通報してインターネットを少し良くする

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちの行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下です。 *phpMyAdminを狙っている人がやろうとしていること。それはBitCoin掘り *ハニーポットとかやる上で注意しないといけない法律 *マルウェアを配っているサイトは通報しよう なおこのスライドは、2014年2月22日のSecurity Casual Talks 2014#1(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/

    さくらのVPSに来る悪い人を観察して通報してインターネットを少し良くする
  • 2014-02-24

    不正ログイン防止のため、パスワードと登録情報のご確認をお願いします 弊社自身の調査により、はてなのサービスに対して外部から不正なログインが行われた可能性があることが判明しました。 ただし、弊社サーバーへの侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを機械的に推測してログインを試行するといった不審な行動は確認されておらず、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報(IDとパスワードの組み合わせ)を流用された可能性が高いと考えています。 そこで、他社サービスと同一のID(メールアドレスまたはユーザー名)およびパスワードを使用しているユーザー様は、安全のため登録メールアドレスがご自身のものであるかを確認の上、早急にパスワードを変更してください。 それ以外のユーザー様も、下記にあるように登録情報等をご確認の上、より安全なパスワードと、正しく有効なメールアドレスを設定いただけるようお願い

    2014-02-24
  • 「はてな」に不正ログインの疑い、ユーザー情報が改ざん

    情報流出は確認されていないものの、一部ユーザーの個人情報が改ざんされたり、ポイントがAmazonギフト券に交換されたりした恐れがあるという。 はてなは2月24日、同社サービスに対する不正ログインが行われた可能性を確認したと発表した。情報流出などは見つかっていないものの、ユーザー情報の改ざんやポイントの不正交換の被害が発生しているという。 同社によると、不正ログインの疑いは社内調査で発覚。サーバへの不正アクセスと情報流出、ログイン試行などの行為は確認されず、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報を流用された可能性が高いとしている。 確認された被害は、ユーザーが登録している個人情報(氏名、郵便番号、生年月日、メールアドレス)の閲覧と変更、保持しているはてなポイントのAmazonギフト券への交換、クレジットカード番号の下4桁の閲覧などで、クレジットカード番号の下4桁以外の番号や有

    「はてな」に不正ログインの疑い、ユーザー情報が改ざん
  • 今現在2ちゃんねるで起こっていること

    新運営に代わって2ちゃんねるがかなり改革されてるっぽく化石みたいな運営体制からわりといい方向にむかってるぽいので主な点をまとめてみた住民の意見が採用されまくってる前の体制だと住民の要望が採用されることは皆無だったしかし現管理人のjimとの交流が活発なので住民の意見が採用されやすくなってる模様既に嫌儲板で長年要望が出されてもその都度蹴られていた秒数規制とスレ立て規制が解除された無能だった旧運営を解雇無意味な規制をしていて嫌われていた運営が解雇されたこれまではひろゆきが実質管理人であるにもかかわらず責任所在が曖昧だったが今後の運営はもっとオープンなものになっていくと思われる過去ログが無料公開有料だった過去ログが無料公開ログの広告費をサーバー代等に当てることで運営していく方針の模様VIPとなんJのローカルルールで転載禁止が決定住民の投票により3月2日以降の転載禁止がほぼ決定これも長年の要望でその

    今現在2ちゃんねるで起こっていること
  • もう一つの小保方論文のストーリー

    ちょっと小保方氏のSTAP細胞周りのことが賑やかになってきましたね。このことに関連してちょっと興味深いことが分かってきたので、僕も自分のはてなブログに書こうかやめようか考え中♩(by タルトタタン)だったんですが、さすがにこれは増田案件かなー僕まだ院生だから消されちゃうかもしれないしなーと思いここに書く次第です。 さてさて題です。小保方論文についてはNatureに出たSTAP細胞論文とTissue Eng. Aの論文について不正疑惑が出てますが、その陰に隠れてNat. Protocol.に2011年に出した論文でも怪しい点が指摘されているんです。それが、この図。 Fig.5aのNumber of B cellsとFig.5bのNumber of neutrophilsの値がクリソツすぎる。違う細胞種を異なる条件で実験してるのに、この一致ぶりは奇跡。奇跡のリンゴ、奇跡ンゴ。SDは一致しない

    もう一つの小保方論文のストーリー
  • 「メンヘラは救えない」とか言う奴 - まつたけのブログ

    前々から「メンヘラは救えない」とか言う奴ってなんなんだろうって思ってたので書いてみる。 「これだからメンヘラはこわい」とか言う奴らについてのツイート 昨日Twitterのメンヘラ神が死んだ件について思ったことという記事を書いたところ、さきほど 当にメンヘラってのは救いようのないものです。程度の差はあるにしろ、メンヘラに振り回された人にしかそのつらさはわからない。ご冥福はお祈りするが同情するのは彼氏だな。 というコメントをした人がいたので、「あー、そういえばこういうこと言う人ってよくいるよなー」と思ったので常日頃そういう人たちに対して自分が思っていることを書いてみる・・・のはめんどくさいので、とりあえず適当に過去ツイートをコピペしてみる。 メンタルの不安定な人の弱さに浸けこんでセックスしたり、さんざんメンヘラの人をい物にしておきながら後で関係がこじれて面倒になってから手のひら返したように

    「メンヘラは救えない」とか言う奴 - まつたけのブログ
  • Twitterのメンヘラ神が死んだ件について思ったこと - まつたけのブログ

    Twitterのアカウント名メンヘラ神(@Q_sai_)が死んだ件について思ったことを書いてみる。 Twitterのメンヘラ神が「死ね」と言われて死んだニュースを聞いて 昨日は丸一日病院に行ってて全然知らなかったんだけど、慶応大生が付き合ってた彼女(元カノ?)にLINEで「死んでくれ」って送ったらその女の子がほんとに自殺しちゃって自殺教唆罪に問われて逮捕されたらしい。 で、その死んだ女の子ってのがTwitterのメンヘラ神(@Q_sai_)というアカウントだったらしい。僕はほとんどツイッタラーを知らないからメンヘラ神のことも知らなかったけど、とりあえず南無南無。死後があるのかないのかもわからないけど、とりあえずお疲れ様でございました。 メンヘラ神のことをなにも知らないのでメンヘラ神がなんのメンヘルだったのかも当然知らない。メンヘラ神を名乗るくらいだからありとあらゆるメンヘルだったのかもしれ

    Twitterのメンヘラ神が死んだ件について思ったこと - まつたけのブログ
  • なぜ地方ではアニメが放送されないのか

    以前もこのブログで取り上げたのですが、なぜ、アニメの放送は都会ばかりで、地方では放送されないのかを改めて、テレビ局の人に聞いてみました。局名を出さないことを条件に、実際に地方局の社員で携わられていらっしゃる方が取材に応じてくださいました。 誰に権限があるのか 「地方は放送されるアニメが少ない」 これは地方に住むアニメファンにとって共通の不満である。近年は、衛星放送で放送される作品も多くなり、遅れはあるものの、地方在住者にとっても不満は解消されつつあるのだが、それでも、東京・名古屋・大阪とそれ以外の地域の間には大きな壁がある。地方で放送されるアニメが少ない理由とは何か。 テレビ局の数が少ないから? 地方局が努力をしていないから? 放送の要望を出すにしても、見当違いのところに出しては意味が無い。そもそも、アニメを放送する権限が誰にあるのかを考えることで、その理由を紐解いてみよう。関係者に話を聞

    なぜ地方ではアニメが放送されないのか
  • フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった - 日日平安part2

    100年以上の歴史ある銀塩写真が崩壊した要因は、デジタルカメラの需要がフィルムカメラを上回り、銀塩写真の必要性が失せたということである。だれもがご存知のことと思う。さて、そのときの業界の現場ではなにが起きていたのだろう。 それ以前のロールフィルムの需要はどうであったか。1990年代後半は出荷数が4億を超え、1997年(平成9年)から1998年(平成10年)では、日国内で最多の約4億8283万を出荷していた。そして、デジタルカメラの普及で売り上げが激減。 全盛期の10年後である2008年(平成20年)には、10分の1近くの約5583万にまで落ち込んだ。 一部のフィルムメーカーでは倒産や写真フィルム事業からの撤退。存続のメーカーでもラインの縮小という事態に陥っている。カメラ用フィルムの製造には巨額の設備投資が必要なため、一度廃業すると再生産は極めて困難といわれている。 ちなみに、最盛

    フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった - 日日平安part2
  • 「アンネの日記」真贋論争~偽書説が科学的検証を経て否定されるまで

    「アンネの日記」が何者かの手によって都内図書館で多数破られているというニュースが次々と報じられている(2014年2月)。サイモン・ヴィーゼンタール・センターによる批判を皮切りに海外メディアでも報じられて、国際問題の様相すら呈しつつある。 この事件については当局の適正な捜査を見守るだけだが、これを切っ掛けにふと「アンネの日記」を色々と検索してみると、未だにアンネの日記偽書説がインターネットに広がっているようだ。え?今更?としか思えないのだが、結論から言うと「アンネの日記」は1981年にオランダ国立戦時資料研究所とオランダ国立法科学研究所による科学的調査の上でアンネ・フランクが書いたものと確定している。この件、日ではwikipediaに軽く触れられている程度で、インターネット上にはテキストが見当たらないので、これを詳説したオランダ国立戦時資料研究所編「アンネの日記 研究版」(絶版)をもとに改

    「アンネの日記」真贋論争~偽書説が科学的検証を経て否定されるまで