Societyに関するnyarla-netのブックマーク (31)

  • 記者の目:「車で買い物はダメ」高齢親子に無情の行政 生活保護は誰のため? | 毎日新聞

    車の使用を「息子の通院のみ」に制限された親子。買い物に行くため、難病を抱えた息子(右)は生前、徒歩での移動を試みようとしたこともあった=母親提供 デジタル編成グループ(前・津支局) 原諒馬 憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」とは一体どんなものなのか――。3月末まで勤務していた三重県で、高齢親子が車の使用を巡って生活保護を打ち切られた問題を取材しながら、そんな疑問が何度も浮かんだ。 同県鈴鹿市で暮らす80代の女性は、ぼうこうがんで人工ぼうこうとなり、働けなくなった。同居の50代の息子も難病を患い、歩行にはつえが必要で、親子で障害者手帳を取得していた。女性は2019年8月から生活保護を受給していたが、22年9月、その支給が突然止まった。 市が「独自ルール」で支給停止 停止の理由は、市が設けた「独自ルール」にあった。生活保護制度では、受給者の車の保有を原則認めていないが、通院や通勤で

    記者の目:「車で買い物はダメ」高齢親子に無情の行政 生活保護は誰のため? | 毎日新聞
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/05/03
    三重県民なんだが鈴鹿市何やってんの…… / シルバーカーがあるならまだしも、足腰が不自由な人に数キロ先のスーパーまで荷物持って往復は無茶でしょ。あとそもそも鈴鹿って車無しでの交通の便が良いとは聞かんのだが
  • 【独自】障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信

    Published 2025/04/28 21:03 (JST) Updated 2025/04/29 16:40 (JST) 障害者に支給される国の障害年金を申請して2024年度に不支給と判定された人が、23年度の2倍以上に急増し約3万人に上ることが28日、共同通信が入手した日年金機構の内部資料で分かった。機構が統計を取り始めた19年度以降で最多。審査された6人に1人程度が不支給になった計算で、割合も前年度の約2倍に増え、過去最大となる見通し。 判定基準の変更はなく、急増の要因について年金機構の複数の関係者は担当部署のトップが厳しい考え方の人間に代わったことを指摘。属人的な要素で判断が左右される余地が制度にあり、信頼性が揺らぎそうだ。 障害年金は、機構の「障害年金センター」に診断書などの申請書類が送られ、職員が事前に審査。委託を受けた医師が職員とやりとりして最終的に判定する。 同センタ

    【独自】障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/04/29
    精神障害で手帳2級基礎年金2級なんだけど、厳格化されてるのって精神だけじゃない?身体知的は状態について変わりようが無いし / あと精神は元々厳しい。私が申請した時は手帳が2級で初めて申請できて通るか否かだった
  • 90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す

    by Buster Benson 2024年3月27日に90歳で亡くなった心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏について、死因が自殺だったことが1年越しに明らかになりました。ウォール・ストリート・ジャーナルが詳細を報じています。 The Last Decision of Daniel Kahneman, the World’s Leading Thinker on Decisions - WSJ https://www.wsj.com/arts-culture/books/daniel-kahneman-assisted-suicide-9fb16124 カーネマン氏はイスラエル系アメリカ人で、心理学者であるエイモス・トベルスキー氏との共同研究で有名です。特に、不確実な出来事に対する一部の人間の判断がヒューリスティック(経験則)によって左右され、予測可能なバイアス(偏り)を生み出す

    90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/19
    こう言った確かな自己意思による「尊厳死」なら支持出来るんだけど、こういった制度は得てして優生思想と接続されて「弱者には死を」と言う話が出てくる。そこを断てない限り社会制度としての実装は難しいように思う
  • 「性犯罪マップ」が物議 事件・加害者情報などマッピング、誰でも閲覧可能 個人情報保護の観点で疑問の声

    「性犯罪マップ」と呼ばれるデータベースがX上で話題になっている。過去に国内の性犯罪が起きた場所を地図上にまとめたもので、メンバー登録すれば誰でも閲覧可能。制作者は目的について「子どもを性犯罪から守る」としているが、X上では「個人情報保護法に違反している」などと指摘する声があり、物議を醸している。 性犯罪マップが公開されたのは3月13日。地図上には日で性犯罪事件があった場所にピンが刺されている。各ピンには、報道があった日付やその内容、加害者の年齢・性別、住所、被害者の年齢・性別、SNSゲーム利用の有無などの情報を記載している。 月額500円以上を支払う有料会員に登録をすると、より詳細な情報を閲覧できる。上記の内容に加えて、事件の発生日や出典元のメディア、その現場、事件の詳細や加害者の処分内容などもまとめている。公開当初は加害者の氏名も公開していたが、15日には非公開に変更した。

    「性犯罪マップ」が物議 事件・加害者情報などマッピング、誰でも閲覧可能 個人情報保護の観点で疑問の声
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/18
    これ、加害者が住んでいた住所に同姓の別世帯が入居している可能性を考慮してないでしょ / 田舎だと同姓の人って結構居るから、加害者家族が引っ越した後に同姓の別世帯が入居することもある。冤罪私刑でも起こす気?
  • 椅子がすべてを決める社会

    ぶっちゃけ、社会ってさ、「どこに座ってるか」で人の評価が決まるんだよ。 才能とか努力とか言うけど、それ以前に「椅子」があるかどうか。 その人に合った「席」がないと、なにやっても「変な人」で終わる。 たとえば、ノイマンみたいな天才でもさ、 物理の椅子に座ってなかったら、 「スカート覗いてばっかのセクハラ親父」で終わってたかもしれんw 椅子ってのは「役割」とか「立場」って意味ね。 大学の研究職もそう、会社のポジションもそう、家族の中の立場すらそう。 そこに座ってるだけで「意味」が生まれる。 逆に、どんだけ頭よくても、椅子がなかったら「意味ゼロ」。 それなのに、現代社会って「椅子の数」には無関心なんだよ。 就職先がない? → 自己責任。 派遣切り? → 自己責任。 ポスドク余り? → 知らん。 いやいや、そもそも「座る場所」が足りてねえだろって話。 人間ってのは、ちゃんと椅子に座って初めて「まと

    椅子がすべてを決める社会
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/17
    私も社会に似たような感情を持ってる / 世の中は「持たざる者」を「持たざる者」である事を理由に排除するし、「持たざる者」の理由が不可抗力でも冷たく遇うが常。故に「次はお前達だ」と怨念が恨みを晴らそうとする
  • オンラインカジノ法規制強化へ、サイトへの誘導禁止を検討…今国会で法改正目指す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    自民党は13日午後、治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会(高市早苗会長)を開く。ギャンブル等依存症対策基法を改正し、インターネット事業者がオンラインカジノのサイトに誘導することを禁じる方向で議員立法を検討している。党内で方針を確認した上で各党に賛同を呼びかけ、今国会での法改正を目指す。

    オンラインカジノ法規制強化へ、サイトへの誘導禁止を検討…今国会で法改正目指す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/17
    しれっとブロッキングを検討すると言ってるけど、DNSポイゾニングはDoHで回避できるし、IPブロッキングもVPNで回避できる / 通信の秘密を維持しつつ実効性を持たせるならVPNの禁止やフィルタリング導入の義務化あたりか
  • 【独自】障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍 | 共同通信

    Published 2025/03/13 21:06 (JST) Updated 2025/03/13 22:57 (JST) 病気やけがで一定の障害がある人が受け取れる国の障害年金を巡り、支給を申請しても「障害が軽い」として不支給と判定されるケースが2024年以降、増えたとみられることが13日、共同通信のサンプル調査で分かった。複数の社会保険労務士の協力を得て、23年と24年で計2千件超の申請を集計した結果、精神・発達障害では24年の不支給割合が23年比で2倍に増えていた。 全ての障害種別でも1.6倍に増加。社労士からは「明らかに判定が厳しくなった。以前なら受け取れたはずの人に支給されなくなり、生活に影響が出ている」との声が上がっている。「判定が恣意的だ」との批判が以前からあるが、不支給が増えた理由は明らかにされていない。 障害年金の受給者は約236万人(23年3月末現在)。判定機関であ

    【独自】障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍 | 共同通信
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/14
    精神で基礎年金を受給してるけど、そもそも精神は手帳が2級以上じゃないと通らないよ / 精神の年金は基準が厳しくて、1級は廃人、2級は日常生活困難が基準になっているし、就労してると不利になるって言うのも事実
  • 「立ちんぼ」対策で絶大な効果 道路黄色で客待ち9割減 大阪・キタのラブホ街

    売春の客待ち対策として、大阪市の繁華街・キタのラブホテル街一画の路面を黄色に塗り替えて検証した結果、客待ちが約9割減少したことが12日、大阪府警曽根崎署への取材で分かった。署は同日、地域住民らと一緒に、新たに府の相談窓口などを紹介する掲示板などを設置した。 一画では2、3年前から客待ちの女性が集まり、売春防止法違反容疑での逮捕者が令和5年夏以降で約30人に上るなど問題視されてきた。こうした状況を受け、署は昨年12月に心理的に立ちづらくなるよう、長さ約100メートルの路地を黄色に塗り替えた。 塗り替える前と後の1週間、1日4回、署員らが客待ちの人数を目視で確認し、1週間の平均人数を算出した。塗り替え前の昨年11月は7・43人だったが、今年2月には0・86人となり、大幅に減少した。

    「立ちんぼ」対策で絶大な効果 道路黄色で客待ち9割減 大阪・キタのラブホ街
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/13
    買春を違法化せよってブコメがあるけど、世界では買春を違法化したら却ってセックスワーカーが暴力の危機に晒されるようになった事実がある。少なくともそこは知った方がいい https://note.com/7cot/n/n58200c0901e5
  • なぜ身長170cm以下の男は人権がないのか――「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」と共感の問題 - 晶文社スクラップブック

    「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 さて、今回は、前回触れたシステム脳・共感脳仮説を敷衍し、現代のSNSでの弱者男性論壇などで用いられている「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」という言葉や、弱者男性を囲うインフルエンサーのたぬかなが「170cm以下の男は人権がない」という発言を何故行ったのかその背景などを考えてい

    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/04
    この手の話、根源的な問題は「感情共有的な共感主義」に根差していると思ってる / 「感情共有」の対象にならないものは全て「排除」か「無い物」とされているし、それ故に発達障害持ちとかも異物化されてるんだよな
  • 「アダルト作品取り扱い」でカード決済停止 企業の自由か表現規制か:朝日新聞

    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/22
    個人的には前々から言っている事だけど、クレカによる金融検閲を問題視するならクラウドインフラによる検閲も警戒すべき / 以前SkebがHerokuから突然締め出されてたけど、これが他の全海外クラウドで起きない保証はない
  • どうなる?“就職氷河期世代”の賃上げ | NHK

    ことしの春闘は来月(3月)の集中回答日に向けて、賃上げに向けた交渉が格化しています。 注目されているひとつが中高年層の賃上げですが、賃金の伸びを比較すると若年層に比べて低くなっていて、専門家は「就職氷河期世代を含む中高年層は非正規で働いた期間が長い人もいて、今後も賃金が上がらなければ、将来、生活に困窮するリスクもある」と指摘しています。 (社会部記者 後藤駿介 / 中谷圭佑) 厚生労働省の賃金構造基統計調査によりますと、去年(2024年)の速報値で、一般労働者の所定内給与の平均額は月額33万200円で、コロナ禍前の2019年と比べて2万4200円、率にして7.9%増加しました。 どのくらい増えたかを年代別で見ると、▽19歳以下が11.0%、▽20歳から24歳が10.0%、▽25歳から29歳が9.6%、▽30歳から34歳が8.8%、▽35歳から39歳が7.9%、▽40歳から44歳が7.0

    どうなる?“就職氷河期世代”の賃上げ | NHK
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/18
    これは氷河期に限らず「職歴のない者」に対して「中途採用」をしない社会がそもそもの元凶 / 新卒の年齢の時に「新卒」では無い者を採る会社なんてほぼなくて、中途でも経験者のみ。現実氷河期以外でも同じ傾向にある
  • 女性にAEDで救命措置で「強制わいせつ」を警察は否定  女性へのAED装着における大問題とは | AERA dot. (アエラドット)

    AEDの使い方、あなたは正しく知っていますか?(写真はイメージ/gettyimages) この記事の写真をすべて見る 心肺停止状態の女性にAED(自動体外式除細動器)を使うと、「セクハラで訴えられる」と心配する人がいるようだ。だがよく聞いてほしい、実際にそんな事例はない。にもかかわらず、女性のAED装着率が低いというデータがある。救急救命の専門家に話を聞いた。 【AEDの使い方】下着を外さなくてもOK! 注意すべきこととは? AEDで「強制わいせつ」? インターネットテレビ局「ABEMA」は、報道番組「ABEMA Prime」の1月20日の放送で、Xにこんな投稿をした男性を取材した。男性はAEDを使用して女性の命を救った後、強制わいせつで被害届を出されて、警察が受理した、という。 放送直後からSNSでは、こんな投稿が溢れた。 <悲しいけど、これが現実なのよね> <倒れている女性は見捨てるべ

    女性にAEDで救命措置で「強制わいせつ」を警察は否定  女性へのAED装着における大問題とは | AERA dot. (アエラドット)
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/17
    AED未使用の原因は「AED施術訓練の経験がない」「女性の衣服をずらす事に抵抗がある」「不当なネットリンチが怖い」の三つじゃない? / 対策は女性模型での訓練を増やしてネットを黙らせる、だけどネットは黙らないよね
  • 上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど

    2025年に「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる。社会保障費は高まる一方で、現役世代の社会保険料の負担がさらに大きくなるのは必至だ。医師の筒井冨美さんは「介護の現場の人材不足は深刻で、財政的にも公費による高齢者医療・介護で『可能な限り延命し手厚く介護』する現在のやり方を根的に変える時期にきたのではないか」という――。 立民と国民民主が「訪問介護」緊急支援を要請した背景 2025年1月29日 立憲民主党と国民民主党は、2024年度に介護報酬が減額された「訪問介護」に深刻な影響が出ているとして、緊急支援の法案を衆議院に共同で提出した。確かに、先の介護報酬改定では「利益率が高い」と判断された訪問介護関連項目は2~3%減となっている。 介護事業者の倒産が過去最多 2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産は、過去最多の172件(前年比40.9%増)、

    上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/15
    現役世代の負担軽減とは言っても、公共が福祉を拒めば年老いた親の世話は現役世代の子がすべて負担することに / しかし「非労働力には死を」の方向で尊厳死を語れば、最終的な対象は「重度障害児」にまで辿り付くよね
  • “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判02月11日 10:05 医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」。政府は昨年12月、自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、患者団体や野党などから反発が大きく、見直す検討に入っている。 この問題で患者側の立場に立ち、国側の姿勢を追及してきたのが全国保険医団体連合会の並省吾事務局次長だ。 並氏は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。 今月7日の記者会見で福岡厚生労働大臣は、「機械的な試算だ」と釈明したものの、並氏は「がんや難病などで闘病を続ける患者の命を

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/12
    ブコメを見てて思うんだけど、そもそも「命の重さ」をカネで測って物事を決めることは優生思想の一種だよ /「カネ」を基準に、健康に働ける者だけを生かし、そうでない者は死なせるって優生思想ではないなら何なの?
  • 生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース

    弁護士JP 弁護士JPニュース 生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】 福岡県の生活保護受給者が、自治体による生活保護費の減額処分の取消しと損害賠償を求めた訴訟で1月29日、控訴審の福岡高裁は、一審の福岡地裁判決を変更し、減額処分を取り消しました(国家賠償請求は棄却)。松田典造裁判長は、判決理由において「厚生労働省が改定をした判断は、生活保護法に反し違法」と指摘しました。 国や自治体等による公権力の行使の適法性を争う行政訴訟で、原告側が勝つことは容易ではありません。しかし、この生活保護費減額をめぐる同種の裁判では、当初こそ敗訴が続いたものの、ここ最近は勝訴が相次いでいます。全体でも原告判決が敗訴判決を大きく上回る「異例事態」となっています。 実は、これには、明確な理由があります。近年「統計不正」が話題になること

    生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/10
    生活保護を受けて真っ当に生活してもなお生存権が危ぶまれ、かつ対応を拒まれる場合、残る手段は軽犯罪によって服役しメシを食う、所謂「刑務所が最後の福祉」になるんだけど、世の中、この在り方で本当にええんかね
  • SNSで規制すべきは組織的な書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    もう20数年前になる。2ちゃんねるの創設者である西村博之さんと出会った頃、彼から教えてもらったことがある。その頃、ネットの炎上事件といえば、2ちゃんねるが起点となることがほとんどだった。彼は2ちゃんねるの管理人だから、2ちゃんねるへのアクセスログを解析することができる。 彼によると、ほとんどの炎上事件は極めて少人数のユーザーが起こしているとのことだ。1人の場合も多いし、多くても5人以内のチームによって炎上事件は発生しているとのことだ。 これは多くのSNSがユーザーの関心度や盛り上がりを数値化してランキング化し、ランキングが上位の書き込みを優先的に表示するアルゴリズムを採用していることが理由だ。 つまり、たった1人であっても、1人何役もの書き込みをして、盛り上がっているようにみえるスレッドをつくると、2ちゃんねるの掲示板上で上位に表示され、また、自作自演であっても、なにかみんなが怒っているよ

    SNSで規制すべきは組織的な書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/10
    今のSNSの諸問題をかなり的確に指摘してる / この手の問題はXが滅んだ所で解決しないし、昨今の分散型SNSでも問題は解決しない / よって根本から問題を取り除くためにはSNS運営自体を法規制下に置くしかないと思う
  • 障害者はみんな地獄行き - あままこのブログ

    地獄というものがあるらしい。現世で悪いことをした人間、例えば嘘をついた人間とかは、エンマさまとやらに舌を引っこ抜かれて、そこに連れていかれるそうだ。 それを聞いてぼくは思う。 だとしたら、ぼくを含めた障害者なんかはみんな、そこで舌を引っこ抜かれて、地獄に行くんだろうなと。 ぼくは日々口に出す。「迷惑かけてごめんね」、「気を使ってくれてありがとう」、という言葉を。朝起きれなくて遅刻してしまったり、口で説明されてもわけがわからないから、ぼくだけ紙でマニュアルをもらったりしたときに。 やっちゃいけないことをやっちゃったり、できないことをできるように手助けしてもらったりした時に、これらの言葉を使えば、だいたい、うまく収まる。 障害者にわざわざ付き合ってくれる人なんて、みんないい人だから、そういう言葉を使えばたいていにこやかに受け入れてくれる。これを社会の法律では、「合理的配慮」と、言うらしい。 だ

    障害者はみんな地獄行き - あままこのブログ
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/02/07
    なんか「地獄行き」と言う所に皆釣られてない?この心情の核は今の社会だと「障害者は常に感謝や謝罪を強いられる」って所じゃないの?/ 常に必要となる感謝や謝罪へ苦を覚える人に、この立場は辛いという吐露でしょ
  • ハラスメント事案に関するご報告と当社の取り組みについて

    このたび、約20年前に当社で発生したハラスメント事案に関する投稿がX(旧Twitter)上で拡散され、多くの皆さまが弊社に対して不信感を抱かれたことと存じます。 当該の事案について、実際に発生していた事実と当時の社内規定に基づき当該社員に対して処罰を行っていたことを確認いたしました。たとえ加害者が処罰されたとしても、被害に遭われた方の心に刻まれた深い傷が容易に癒えるものではないことを、私たちは重く受け止めています。 また、被害に遭われた方が周囲の社員から不当な扱いを受けたという内容については、それが事実であれば到底許されるものではありません。当社の大切な価値観のひとつとして、「自分を持ち、人との調和を大切にする」という理念があります。セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、その他のハラスメント行為は決して許されるものではなく、私たちの価値観に反するものです。また目撃者や周囲の人がそれを

    nyarla-net
    nyarla-net 2025/01/30
    20年前の「当時の内規に従い処分しました」という話を「当事者『ではない』第三者」が炎上させ忌避させる事は正に「キャンセルカルチャー」では? / 事の性質から告発者=元従業員と同定が出来ても連絡は難しいと感じる
  • DEI否定は単なる反動か?: 極東ブログ

    2025年1月、トランプ大統領は大統領就任に合わせて、連邦政府内の「多様性、公平性、包摂性(DEI)」プログラムを廃止する大統領令に署名した。これが、当然ながら、米国社会で激しい議論を呼んでいる。これを「反動的な政策」と強く非難する声は多いものの、「DEIを一方的に肯定してきた流れに疑問を呈するきっかけになる」と考える人もいる。背景には、人種や性別などの属性を積極的に“見る”ことで不平等を是正しようとするDEIと、人種や性別をあえて“見ない”ことで個々の能力を重視するカラーブラインド平等(CE: Colorblind Equality)という、平等をめぐる二つの理念の対立がある。 DEIが重視するのは、歴史的に不当な差別を受け、機会に恵まれずにきたマイノリティの置かれた現実や構造的な不利を正面から認め、それを積極的に是正していくことだ。大学の入試や企業の採用現場でアファーマティブ・アクショ

    nyarla-net
    nyarla-net 2025/01/24
    よく整理されてると感じた / DEIの極端化が「不合理な逆差別」を招く反面、CEも先鋭化すれば「過激な能力主義」となり、どちらも排斥される層が出てくる印象。この話は結局どこを「平等」の基準にするかの話だと思う
  • 【速報】トランプ氏は政府方針として性別を男と女の二つに限定すると述べた:時事ドットコム

    【速報】トランプ氏は政府方針として性別を男と女の二つに限定すると述べた 2025年01月21日02時33分配信 トランプ氏は政府方針として性別を男と女の二つに限定すると述べた(ワシントン時事) 〈この速報の記事を読む〉 ニュース速報 コメントをする 最終更新:2025年01月21日02時33分

    【速報】トランプ氏は政府方針として性別を男と女の二つに限定すると述べた:時事ドットコム
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/01/21
    male/femaleの典型的ジェンダー以外、国は認めないってことは国外居住の非定型ジェンダー層は入国拒否があり得る。また社会制度や社会福祉から該当者と家族を弾き出し、生活支援対象からの排除も今後盛り上がる流れかな