タグ

ブックマーク / logmi.jp (18)

  • 職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策

    従業員の「睡眠改善」がストレス軽減やワークエンゲージメント向上につながることを解説した、株式会社フェアワークとNTT PARAVITA株式会社の2社共催セミナー「約3,000人のデータ分析結果からわかった効果的なメンタルヘルス対策」。記事では、同セミナーの第2部「効果的なメンタルヘルス対策のための実践ガイド」の模様をお届けします。NTT PARAVITAの猪原祥博氏が、定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さや、たった一言で部下の高ストレスを見抜く方法などを語りました。 定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さ 猪原祥博氏(以下、猪原):今度は「大手IT企業のストレスチェックデータ」をご紹介します。これは許諾をもらい、完全に匿名加工されたものです。全4万件のうち、データ提供に同意した約3,800人の、2019年から2023年までの5年分のデータになります。 5年中5回とも「高ストレス

    職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策
  • 起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント

    昨今、企業での健康経営や働き方改革の活動が注目される中、国内での睡眠課題は依然として大きく残されたままです。日では、就労者の7割が睡眠に課題を抱えており、2018年OECD加盟国の中で睡眠時間の最短を記録しました。更には睡眠障害における経済損失額は年間15兆円(GDPの3パーセント)と推計されています。健康経営と働き方改革実現のためには、一人ひとりが適切な睡眠時間を確保できて、社会全体の睡眠リテラシーの広い普及が必要不可欠です。そこで記事では、企業における睡眠促進策のポイントを小室淑恵氏が解説します。 人間の脳は、起きてから「13時間」しか集中力が持たない 小室淑恵氏:「管理職・経営層に(睡眠の重要性を)伝えるのは難しいでしょ。じゃあ、どう伝えるの?」ということになると思います。今日はお時間もないので、ものすごく早口バージョンになってしまいますが、ふだん私が経営層や管理職向けにご紹介し

    起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント
    nyarura
    nyarura 2022/08/09
  • 本来幸せであるはずの“学び”をなぜ苦痛に感じるのか? 人工知能研究者の視点から語る、学習の難しさ

    「Day One - CTO/VPoE Conference 2022 Spring -」は、日CTO協会が主催するイベントです。パネルディスカッションでは、政財界、テクノロジー分野の第一人者をパネリストにお迎えし、日CTO協会理事のモデレートにより、“Day One”をテーマにご講演いただきます。ここで登壇したのは、株式会社Preferred Networksの岡野原大輔氏。学習の課題や困難、それらを克服するベストプラクティスについて発表しました。全3回。2回目は、学習における難しさについて。前回はこちら。 学習自体は来楽しく、幸福なものである 岡野原大輔氏:こうした背景をもとに、学習の何が難しいのかについてお話しします。 学ぶことについては、すでに多くの教育学者や心理学者の知見がありますが、ちょっとユニークさを出すために、私はこれまでずっと人工知能を研究してきました。心理学にも興

    本来幸せであるはずの“学び”をなぜ苦痛に感じるのか? 人工知能研究者の視点から語る、学習の難しさ
    nyarura
    nyarura 2022/07/21
    難易度
  • 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質

    機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの質とUIのこれから 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の質 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UI質についてお話をうかがいました。まずは増井氏がUIに関わることになったきっかけと、使いやすさの質について。 UI研究に関わるようになった流れ ーー学生時代には電子工作やソフトウェアに興味をお持ちで、現在のUIにつながる研究は社会人

    「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質
    nyarura
    nyarura 2021/12/01
  • ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る

    ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る 「就活エリート」の迷走 豊田義博×ひろゆき #3/6 新入社員にアンケートをとると「この会社で一生働きたい」という声が多くあがる、安定志向の強い最近の若者たち。ニワンゴ取締役・ひろゆき氏とリクルートワークス研究所・豊田義弘氏が解析する、今どきの新入社員のメンタリティとは? 就職活動のあり方の変化 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):では、パワーポイントの方に戻りましょうか。 豊田義弘氏(以下、豊田):では、就活エリートっていつくらいに生まれたのっていうと、ここ20年くらいの間に、就職活動とか企業の採用活動の現場とか在り方って大きく変わったと思っています。 これは1990年からのグラフで、青い棒グラフが求人総数で、いわゆる企業が人を欲しがっている総数で、薄い青が大学生の総数でだんだん増えている。企業はバブル崩壊で

    ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る
    nyarura
    nyarura 2014/11/19
  • ログミーBiz

    「父は地元の会社員で、母はパートのおばちゃん」親戚に政治家はゼロ  銀行員→政治家になった、安芸高田・石丸市長の軌跡

    ログミーBiz
    nyarura
    nyarura 2014/10/24
  • ログミーBiz

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ログミーBiz
    nyarura
    nyarura 2014/09/19
  • ログミーBiz

    元「マネーの虎」南原竜樹氏が語る、モチベーション不要の成功法則 「普通に淡々と」多店舗展開を実現する方法

    ログミーBiz
    nyarura
    nyarura 2014/09/16
  • 精神病を脳スキャンから診断 トラウマで脳は損傷する - ログミー[o_O]

    「精神病を"会話"で診断するなんてもう古い!」 83,000個の脳をスキャンしてわかった、精神病の正体 The most important lesson from 83,000 brain scans: Daniel Amen at TEDxOrangeCoast #1/2 精神病の診断のほとんどは精神科医が患者と話すことで診断していますが、それだけでは不十分だとダニエル・アーメン博士は語ります。93か国、8万3000人もの脳をスキャンしてきた彼は、トラウマによって脳に損傷が起きることを発見します。アルツハイマー、認知症、てんかん、ADHDの脳の状態もスペクトイメージングによって確認することができます。博士の研究によって、従来の精神科では一括りにされてきた「うつ病」も、患者達によって脳内の実態は様々であることがわかってきました。「心の病」に脳からアプローチする、新たな治療法の可能性を語り

    精神病を脳スキャンから診断 トラウマで脳は損傷する - ログミー[o_O]
    nyarura
    nyarura 2014/05/10
  • 「自分の仕事がなくなる前提で働く」ということ - 宇野常寛 × 尾原和啓

    「自分の仕事がなくなる前提で働く」ということ - 宇野常寛 × 尾原和啓 宇野常寛のオールナイトニッポン0 1月31日放送回 『宇野常寛のオールナイトニッポン0(zero)』1月31日放送回の内容を一部書き起こしてお届け。リスナーからの「自分の仕事に自信が持てないんです」という問いに対し、宇野氏の友人であり転職10回の"転職のプロ"尾原和啓氏が用意した回答は、「スキルを高めても意味がない」「働きたくないなら働かなくてもいい」という衝撃の内容だった! その真意とは? 仕事に自信が持てないとき、どうすればいいのか? じつは、昨年末に番組にいただいて読み上げたメールがずっと僕の中に引っかかってるんです。これもう一回読みますね。ラジオネーム、えちじゅんさんからいただいたメールです。「宇野さんにアドバイスをいただきたく初メールです。現在、金融機関のコールセンターで働く35歳です」僕と同い年なんです。

    nyarura
    nyarura 2014/02/15
  • 「死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか?」 問い続けた医師の、”心を救う”という答え(中編)

    15年間で1万人以上の子どもたちを治療し続けた日人医師、吉岡秀人氏。日々目の前で死んでいく子どもたちを救う意味とは? 自分はいったいなんのために働いているのか? 人生の意味、命の意味を問い続けたある小児外科医がたどり着いた答えに、会場中がスタンディングオベーションを送ったという名スピーチ。 5年しか生きられない子供を救う理由 それから、何年も何年も医者をやってきまして。ですけど、今みたいに助けられる子どもと助けられない子どもといるんですね。そのうち、たくさんの人に手術してきましたけど、助けられない子どもたちにどういうふうに僕は向かい合っていったらいいのかというのが、すごく大きなテーマになったんです、いつの日か。 僕もみなさんもそうですね、いつか死なないといけない。例えば5歳で死ぬ子がいても、僕らが70、80で死んだとしても、いったら時間が長いか短いかだけの話なんですけど、絶対決まっている

    「死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか?」 問い続けた医師の、”心を救う”という答え(中編)
    nyarura
    nyarura 2014/01/20
  • 「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った”成功のためのリスト”

    ジャック・ドーシーのStartup School 2013でのスピーチを全文書き起こし&翻訳。「今までにやったことがないことをします」と前置きした上で、彼が感銘を受けた2冊のと、ドーシー自身が作成し、日々実践している"あるリスト"の内容を紹介しています。少し長いですが、起業家はじめビジネスに身をおく人は必見のスピーチです。 今日はすごくたくさんの方に来て頂きました。ありがとうございます。 今日はいつもとは違うこと、今までに一度もやったことがないことをします。これまで私の人生の岐路で役に立ったをいくつか朗読したいと思います。 私からはこれらのポイントをご紹介しますが、これらのからたくさんの教訓を学ぶことができます。皆さんもお時間があればご自身で読んでみてください。 他人になんと言われようと、自分自身にとって重要なものを創造せよ 初めに画家のロバート·ヘンリー著「アートスピリット」をご紹

    「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った”成功のためのリスト”
    nyarura
    nyarura 2014/01/06
  • 堀井雄二氏インタビュー ドラクエに見る日本ゲームの進化が向かう先

    先日、スマホ版の登場で話題となったドラクエシリーズ。その生みの親である堀井雄二氏は、どのような思想のもとにこれらの作品を創りあげ、そしてこれからのゲームの進化をどう見ていたのか。過去『PLANETS vol.7』に掲載されたインタビューより、抜粋してお届けする。 「町」にこだわる理由 ──それで、00年発売の『Ⅶ』になると、プラットフォームがプレイステーションになってプロジェクトが大規模化して、95年発売だった『Ⅵ』からのリリース期間もかつてないほどに空きましたよね。この当時も、ご自身でかなり細かいところまで作られていたんでしょうか? 堀井 いやもう『Ⅶ』になると、とても一人では書けなくなってました。『Ⅶ』では仲間会話システムで主人公の仲間たちも喋らせることにしたのですが、シナリオも倍以上に増えてしまって、シナリオのアシスタントに任せて書いてもらった箇所も少なくありません。とにかく『Ⅶ』以

    堀井雄二氏インタビュー ドラクエに見る日本ゲームの進化が向かう先
    nyarura
    nyarura 2013/12/18
  • 名曲「太宰治を読んだか」に綴られた秋元康の考える〈文化〉の本質とは?

    名曲「太宰治を読んだか」に綴られた秋元康の考える〈文化〉の質とは? 宇野常寛のオールナイトニッポン0 宇野常寛:宇野常寛のオールナイトニッポン0(ZERO)日の2曲目は、NMB48で『太宰治を読んだか?』でした。この曲は秋元さんの歌詞がいいと思うんですよ。この歌詞の物語というのは、多分思春期くらいの生きる意味とかについて、思わず悩んじゃうような主人公、多分男の子だと思うんですけど。彼がある日、おそらく知り合ったばかりの友達に「太宰治を読んだか?」っていう風に薦められるんですよね。 歌詞にははっきり書いてないんだけど、この主人公って多分ちょっと見栄を張ったと思うんですよ。そして、「自分は読んだよ」って嘘をついたと思うんですよ。で、その友達っていうのは彼にとってすごく魅力的でこれから仲良くなりたいと思ってる。そして、彼にあまりを読んでないと思われたくなかったんだと思うんですよね、この主人

    名曲「太宰治を読んだか」に綴られた秋元康の考える〈文化〉の本質とは?
    nyarura
    nyarura 2013/12/17
  • ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと

    巨大掲示板2ちゃんねる」の開設者として知られる、ひろゆきこと西村博之氏が、「金」に関する自身の哲学を語りました。 おもしろくないヤツは、おもしろいヤツにお金を払っていればいい (以下、西村博之氏の語り) 結局さ、その見て欲しいやつってのはおっきい文字とか、水色とかオレンジとか、色変えたりとかいるわけじゃん。「見て欲しい」っていう時点でやっぱおかしいんだよね。その面白い文章っていうのを同じレベルで書いてたら、面白い文章がそのまま取られるわけじゃん。 でも自分から面白くないからなんか色を変えたりとか、サイズを大きくしたりとか、特殊なところでこう無理やり目立とうとするわけじゃん。それやっぱりそもそも面白くないから、色だったりサイズだったりっていう別のもので補完しようとしてるのね。その才能を補完しようっていう気持ちは分かるんだけどさ、でもやっぱり面白くないやつが何やっても面白くないのよ。それだっ

    ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと
    nyarura
    nyarura 2013/12/16
  • logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -

    あらかじめ部下に“細かいフィードバックをします”と宣言しておく 相手がすんなり話を聞き入れてくれる、3つの指摘の仕方

    logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -
    nyarura
    nyarura 2013/12/16
  • TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー

    TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー
    nyarura
    nyarura 2013/11/12
  • なぜ代官山蔦屋(TSUTAYA)に人が集まるのか? ネットが変えた東京の地理とコミュニティ

    ネットが壊した"カルチャー"と"地理"の関係性 宇野(以下、宇):今回の座談会に関して、大きな問題意識は二つあります。一つは、鉄道依存の街としての東京の解体です。度々指摘していますが、僕はこの東京という街はとても「変な街」だと思う。たとえば僕は高田馬場に住んでいるのだけど、護国寺や目白台といった距離的には数キロと離れていない地区のことを体感的にはとても遠くに感じている。 感覚的には九段下や渋谷よりも遠くにあるくらいです。これはどういうことかというと、単純に鉄道のアクセスの問題ですね。電車の乗り換えの関係で、来近い場所が遠い場所として機能しているし、その逆のケースも多い。これはおそらく、この街が極度の鉄道依存の街であるために起こっている現象です。 アニメ作家の押井守が、以前この現象を「距離と時間が置き換わっている」と表現していましたけど、この東京という街は単純に規模的に大きすぎるのと、所有

    なぜ代官山蔦屋(TSUTAYA)に人が集まるのか? ネットが変えた東京の地理とコミュニティ
    nyarura
    nyarura 2013/08/22
  • 1