タグ

ブックマーク / m-ishikawa.com (3)

  • 最適なテキストリンクの色は? | ウェブ力学

    青系統の色が使われていることに変わりはありませんが、検索エンジン以上にバラつきが見られます。特に、Yahoo!の場合は、各ジャンルごとのページでも微妙にテキストリンクの色が変わっていました。それぞれのサイトデザインの特徴に合わせて変化させているのだろうと思います。 楽天のようにデフォルト色を使用しているサイトもありましたが、全体からすると少数派のようです。 Q&Aサイトの最大手OKWaveはGoogleと同一でした。また、ユーザビリティといえばビービットさん、ということで調べてみましたが、やや暗めの青を使用していました。ビービットさんのことなので何か意味があるのかもしれません。 クックパッド クックパッドは、日最大級のレシピ検索のサイトです。ユーザービリティには細心の注意を払っていて、ユーザー一人当たりの平均PVが高いことでも知られています。 そんなクックパッドですが、サイトをのぞいてみ

  • こんなSEOしてませんか?やり過ぎ禁物のSEO対策 | ウェブ力学

    検索エンジンは意図的にかつ不自然に検索順位を上げようとする行為を嫌います。特にYahoo!はこの傾向が顕著です。 ターゲットキーワードをコンテンツ内に記述したり、被リンクを増やしたりすることでランキングを上げることは出来ますが、不自然な行為であると判定されれば、効果がゼロもしくはマイナスとなってしまうでしょう。 要はやり過ぎは良くないということです。 さすがに最近ではSEOを意識してキーワードを羅列するようなサイトを見かける機会は減りましたが、知らず知らずのうちに、やり過ぎSEOになっていたということはよくあります。 ここでは、やり過ぎSEOの中で特に注意したい5つを紹介します。 <strong>タグの乱用 <strong>タグはそのページ内で論理的に強調したいキーワードに使用します。 以前は、指定したキーワードの順位を押し上げるような効果があったのですが、現在では、目に見えるような効果を

    nymc
    nymc 2010/05/31
  • 最高の内部リンクを構築するための10のポイント | ウェブ力学

    SEOのリンク対策というと外部リンクに目が行きがちですが、内部リンクの重要性も見逃せません。 当然ながら、外部リンクに比べればSEOスコアは低いのですが、スモールワードであれば内部リンクのみでも上位表示が可能となります。 そして最大のポイントは、外部リンクの場合は、どんなアンカーテキストでどんな形式で張ってもらえるかは相手次第であるのに対して、内部リンクであれば100%自分でコントロール出来るという点です。 ここでは内部リンクを構築するにあたって、おさえておきたいポイントをまとめました。 1.内部リンクはWebマスターツールで確認 まず内部リンクをチェックする方法を確認しておきましょう。どのページにどこから内部リンクが貼られているのかは、GoogleのWebマスターツールで確認が出来ます。 それぞれのページに何程度の内部リンクが張られているかが一目でわかるので非常に便利です。 2.ページ

    nymc
    nymc 2010/04/21
  • 1