タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webとwebサービスに関するnymcのブックマーク (2)

  • 「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記

    ザッカーバーグ若者じゃない記事 ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 こんな記事を書いたところ、それなりに読んでいただいたようです。ありがとうございます。 実は同じ記事内に書こうと思って悩んでやめたものがあるのですね。そこの部分の追記を書きたいと思います。 それは「ユーザーであることとユーザー目線があることは違う」ということです。 自分がユーザーじゃないとサービス作れないか? 上記の記事を簡単に要約すると 「自分がメインのユーザー層とかけ離れると、サービスを作るのは難しいかも」 的なことになります。 しかし、もちろんですね、自分がユーザー層でなくてもいいサービスは作れるのです。当たり前ですね。自分がユーザーであるかどうかなんて、ユーザーにとっては関係なくて、「自分たちが使いたいサービスであるかどうか」のほうにしか興味ないわけです。 @cosmeなどの化粧サ

    「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記
  • 人気料理レシピサイト「クックパッド」大ヒットのワケ(R25) - Yahoo!ニュース

    月間で600万人が訪れる、お化け料理レシピサイトをご存じだろうか。料理レシピを自分で投稿できたり、検索したりできる「クックパッド」だ。ユーザーの9割は女性。30代女性ではなんと4人に1人がユーザーという。 そもそも料理レシピ料理雑誌にも料理にも載っている。もちろんネット上にもある。なのに、女性はなぜクックパッドに行くのか。運営元の佐野陽光社長に聞いた。 「料理を作る人というのは、たくさんの人に、おいしいね、と言ってもらいたいんです。それをサイトへの投稿という形で、簡単に楽しくできるようにしているんです」 つまり、多くの人に“おいしい”と言われたい女性の心理を、うまく捉えたサイトなのだ。実際、投稿されたレシピを使って調理したユーザーの写真付きレポートが、数十件単位でアップされることも。 「さらに加えて、レシピを探すユーザーのために、検索機能に徹底してこだわりました」 例えば、白

  • 1