対象aについて、「声」「まなざし」「乳房」「糞便」という四つのシンボルが代表として挙げられる。 今回は、象徴的去勢以前の、対象aの生成と変化の過程を見ていこう(象徴的去勢前後についてはこちらの記事で述べている)。説明に当たっては、フロイト-ラカン論はもちろんのこと、メラニー・クライン並びにジュリア・クリステヴァの論を「交錯」的に取り扱う。 まず、それは対象aとは呼べないが、対象aの前身。どちらかというと「コーラ」という言葉の方が近いかもしれない。それは胎内にいる自分である。母親との同一化が実現していた時代。「求めるだけ与えられる」時代。万能感で満たされている時代。リビドーも完全に満たされているからリビドーの生成はなされない時代。 そして胎児は出産される。この時胎児は、母親の陣痛による痛みやストレスを共有し、直後頭が変形するほど狭い産道をくぐりぬけ、へその緒を切断される。産道を通り抜けるとき