タグ

webと*_Ib:異文化理解に関するo_keke_nigelのブックマーク (5)

  • 語るのは怖い - 勝虫日記

    他人とつながることを忌避しているわけではなく、自分自身の情報、特に心理的なことや感情的なことについて表に出すことを忌避している。 自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く ネットに対して抱く恐怖に対して敏感であればあるほど、語ることが難しくなる。 その恐怖に敏感な人は、ネットでは語らないだろう。 ネットで語る人というのは、恐怖に鈍感な人か、もしくは、恐怖を飼いならせる人なのだろう。 「ネットで語る」という行動に移るまでの心の動きを考えてみる。 だいたい次のようになるのではないかと、想像する。 何かを「語る」という行為の結果を想像するが、明るい結果と暗い結果のふたつがある。 このときに、人は自らの経験をもとに、ネットの明るい過去と暗い過去を参照する。 すると、思い浮かぶのは、ネットにうずまく憤、屈したものを抱えた他人が引き起こした暗い過去。 当然、語るということが怖く

    語るのは怖い - 勝虫日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/12/08
    自分を語る、じゃなくて自分と語る、現在の、未来の、過去の他者である自分と語る。書く前にも、書きながらも、書いた後も/糾弾者でも、裁判官でも、異端審問官でもなく。それでも何者かになってしまうこともある。
  • 声を上げ続けること、声を言葉に換えること - 地を這う難破船

    どんなに不幸な人にも、幸福を。 どんなに悲しい人にも喜びを。 どんなに幸福な人にも悲しみを。 『スペインの宇宙』 数日ネットから離れていて巡回先を確認したところ管理人氏がサヨナラ宣言のうえ過去ログ全削除していて腰が抜けたけれども改めて確認したところログ復元されていて嗚呼ヨカッタと胸なでおろして夜半帰宅後再確認したらログ削除どころかはてな退会していて椅子から転げ落ちた件。 http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/296c58302af83e2ebc2ec3131954b4bb はてなブックマーク - http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/296c58302af83e2ebc2ec3131954b4bb http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f

    声を上げ続けること、声を言葉に換えること - 地を這う難破船
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/11/10
    これはこれで考えさせられる。hashigotan氏のあの心象風景の表明の仕方はトリッキーだった、という思いに変わりはないが、問題意識の所在がどこにあるのか、と言う意味でじっくり読んでみたい。
  • 問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。 - 猫と重金属?技術系

    なんか「無断リンクを防ぐ機能を標準装備の Blog / レンタルサーバサービス作ったら人気出るんじゃね?」的な意見をちらほら見かけますが↓ 無断リンク禁止派は、今後増える可能性はある。 (2007/09/09) そしたら、Webサービス会社は、外部からリンクできないような仕掛けを施したサービスに商機があるよね。 無断リンク禁止論争を簡単に解決する方法 (2007/09/09) 具体的には、他サイトからアクセスがあった場合、何も表示されないようにする。しかし管理人からは、どのURLからアクセスがあったか分かる。そして管理人は、そのアクセス元を調べ、問題がないと感じたらアクセスを承認すればよい。非常に簡単な技術だ。 大手のブログサイトは、この機能を採用すべきである。全然コストもかからないはずだ。もちろん、オプション機能でね。初期設定ではオフになってるんだけど、無断リンクを禁止したい人だけオンに

    問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。 - 猫と重金属?技術系
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/09/12
    この手の話では往々にしてマナー/ルール/ローカルルールが話者の都合のいいように混同されがち。「無断リンク禁止」はマナーたり得るかルールたり得るか…いいところローカルルールまでか、とは思う。
  • 差別は道徳の皮を被る - z0racの日記

    言及エントリを個別に批判するつもりはないが、同様の主張を何度か見たので言及しておく。 無断リンク禁止がネットの常識になるって? そんなことはありえないんですよ 要約すれば、「無断リンク禁止が常識になることはないんだから、気にせずリンクすればよい。嫌だと云ってきた相手はリンクを削除すればよい」という主張。 頭から相手の主張を聞く気がない上、要求だけは聞き入れることで反論機会すら奪う。差別の典型パターンである。 言及エントリをして即差別だと批判する気はないが、それが差別のパターンであることだけは指摘しておきたい。 また、相手の主張には全く取り合わずに「相手の嫌がることをするのはやめよう」と云うのは、大いなる欺瞞でもある。 差別はこういう形でも「道徳の皮を被る」のだ。

    差別は道徳の皮を被る - z0racの日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/09/11
    「正しさ」の主張から始まる「差別」というものもある、ということか。「無断リンク禁止」「反禁止」お互いが他方に引っかかる部分は何か。そこを「マナーだ」「ネットの原理だ」で切断するのはトリッキー。
  • テラ・インコグニタに出会う -コミュニティ論3ネット編

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/02/04
    逆に言えば、オトコの場合でコミュニティに関わろうとすると、ヘタすると1日のうち大部分を「拘束」されることになる。そんなのは20代までで十分、体力と気力が保たない。
  • 1