タグ

2009年3月11日のブックマーク (5件)

  • iPhoneアプリ開発ライセンス、期限切れが近いのに更新ができない問題発生 | スラド アップル

    iPhoneのSDKが公開されてからちょうど1年余り、成長を続けるiPhoneアプリ開発のライセンス処理にAppleは少々苦慮しているようだ(ZDNet Japan・家記事)。 開発者がiPhone用アプリケーションの開発ライセンスを結ぶのに、以前は数日で済んだそうだが最近は数ヶ月待ちという状態とのこと。Appleが申請の多さに対応しきれていないというのが現状のようだ。しかも、SDKが公開されて早々に開発らが結んだ契約はちょうど1年の満期を迎えるのだが、ライセンス更新についてAppleからは何のオプションも示されていないという。 Ars TechnicaがApple Developers Connectionに確認したところ、「更新プロセスは現時点ではまだ準備できていない」とのことで「準備が出来次第、サイトもしくはメールにて告知する予定となっています。(更新プロセス)は新しいプログラムで

    o_mega
    o_mega 2009/03/11
    仕方ないね
  • MIAUのよく考えられたパブリックコメント - chintaro3の日記 

    文化庁の「Blu-ray Disc関連機器及び媒体を補償金制度の対象に追加する政令改正」へのパブリックコメント --- MIAU http://miau.jp/1236574156.phtml すばらしい力作なのに、イマイチ、はてな村やその他での反応が薄いみたいなので、支援エントリ挙げときます。 補償金の規定を著作権法から外し、純粋に家電メーカーと権利者団体との契約上の取引とすべきである。また補償金の負担者を消費者ではなく、家電メーカーとすることで、2業者間のビジネススキームによる速やかな決着を促進すべきである。 http://miau.jp/1236574156.phtml から抜粋 このシンプルな結論、すばらしい。エレガント。こうあるべき。以下、そう考える理由。 まず、すばらしいのは、補償金の議論をBlu-rayだけの話に限定していないこと。DVDとかCDとかカセットとか全部ぜんぶぜー

    MIAUのよく考えられたパブリックコメント - chintaro3の日記 
    o_mega
    o_mega 2009/03/11
    よいハードウエアを作ると儲からない話思い出した。国内の軍事産業は保守作業で食ってるそうな。売り切り型の商品に従量課金するには
  • 補償金「文化庁に調整能力なし」「メーカーと権利者が直接取引を」 MIAUが意見

    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)は3月9日、Blu-ray Disc(BD)メディアとBD機器に対する録音録画補償金課金について、文化庁に提出したパブリックコメントを公表した。「補償金の規定を著作権法から外し、家電メーカーと権利者との契約上の取引にすべき」と提言している。 補償金制度をめぐっては、文化庁傘下の録音録画小委員会で3年にわたり議論したが、結論は出なかった。BD課金は昨年6月に文部科学省と経済産業省が合意し、4月1日スタートに向けて文化庁が準備しているが、メーカー側の強い反対もあり雲行きは怪しい。 こうした動きを受け、MIAUは「文化庁には家電メーカーと権利者の対立を調整する能力がない」とばっさり。その上で「補償金制度の実態が法制度からかい離し、消費者不在の運用実態になっている」と指摘し、実態に合わせた法制度改正が必要と提案する。 著作権法上、補償金は消費者が負担し、メ

    補償金「文化庁に調整能力なし」「メーカーと権利者が直接取引を」 MIAUが意見
    o_mega
    o_mega 2009/03/11
    たのしい
  • acotie、どこいってもうたんや・・・

    1年前に入社したacotieは、全然仕事をしません。 blogには、うちには勿体ないような意気込みが書かれていたので採用しましたが、 ふたを開けてみたら、 帰宅したらいつまでたっても職場に出社しないし、 お願いしたプログラムを一ヶ月かかっても描き上げることができないし、 プレゼンを任せてもいい加減でYappoさんから大笑いされるし、 全く困ったもんなんです。 でもね、もう20を過ぎる彼女を首にしてしまったら、 次に雇ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。 そんな彼女ですが、Perlはまるっきりだめでも、 実はPHPを任せたらピカイチってことに最近気付きました。 根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。 このように、うちはエリートの集まりではありません。 TKSKさんから、「この子、cojiさんとこで世話したってくれへんやろか」と 頼まれて仕方なく採用したり、公募

    acotie、どこいってもうたんや・・・
  • 機械の声で感動する奴は馬鹿だとかいってる奴らの言論は所詮こじつけ

    じゃあ単なる矩形波とか波形メモリとかFM音源を聞いて感動してCD買ったりしてた俺たちは馬鹿だったわけ? 何であれがいいという人の気持ちがわからないの? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。だからなんなの? 素直に綺麗な音だったら感動するしそうじゃなかったらダメってことだろう? グラディウスの未使用曲も、 ダライアスの最終ボスのメロディも、 ソーサリアンのオープニングとかエンディング2も、 どれも素晴らしい音であり、それは感動に値するものだったし今でもまだしみじみ聴ける良さがあるんだ。 でも単なる矩形波なんだ。もう僕は矩形波が適切な周波数ずれで重なってて適切なエンベロープで鳴るだけで綺麗な音だと認識してしまうんだ。 同じ矩形波でもアミダーとかスクランブルとかで鳴ってた奴とか PC-6001で最初に「シンセサイザ搭載」とか言って嬉しがってplay文で鳴らしていた音なんて 当時の音

    機械の声で感動する奴は馬鹿だとかいってる奴らの言論は所詮こじつけ
    o_mega
    o_mega 2009/03/11
    おっと、単音BEEPも混ぜてくれないか。MMLを抜き出してFM音源で鳴らしたとき、その音色に感動したけど、これはこれで何かが減ったと感じた。