タグ

ブックマーク / diamond.jp (7)

  • 人口の半分が独身に!2035年にやってくる「超ソロ社会」とは?

    が「超高齢社会」であることは周知の事実だろう。しかし、実は、高齢者人口より独身人口のほうが多くなるということをご存じだろうか? 国立社会保障・人口問題研究所が2012年に出した配偶関係別人口推計によれば、35年には15歳以上全人口の5割が独身者となる。しかも、高齢者人口約3740万人に対して独身者は約4800万人と、高齢者より独身者の人口のほうが上回ることになるのだ。つまり、日は超高齢国家である以上に、独身者がマジョリティーとなる「超ソロ国家」になってしまうのである。ここで言う独身とは未婚だけを指すのではない。配偶者との離別・死別に伴う独身も含む。結婚した人たちにとってもソロに戻るリスクは常にあるわけである。つまり、結婚しようがしまいが、子どもがいようがいまいが、誰もが「ソロで生きる」ことを考えなければいけない時期にきていると言えるのだ。

    人口の半分が独身に!2035年にやってくる「超ソロ社会」とは?
    occurstar
    occurstar 2018/01/21
    家族を養える経済力がないからね。
  • 高校2年で会社経営!“JK専務あやみん”が学校経営にも乗り出した理由 | from AERAdot. | ダイヤモンド・オンライン

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 株式会社リーバンス専務取締役、私立高校3年生 今井彩碧(あやみ)さん(18歳)/高校1年生から、学業と両立しながらエンジニアやデザイナーなどを務め、その後IT系ベンチャー企業で経営を学ぶ。現在は株式会社リーバンスで最先端の教育事業に従事(撮影/関口達朗) 中学生の時に参加したプログラミング体験会でゲーム制作したことをきっかけに、ものを生み出す楽しさに目覚めたという、“JK専務あやみん”こと今井彩碧(いまい・あやみ)さん。『AERA with Kids2017冬号』(朝日新聞出版)では、彼女がプログラミングに出合って女子高生経営者になるまでの道のりと、今後のビジョンを取材しました。 1999年生ま

    高校2年で会社経営!“JK専務あやみん”が学校経営にも乗り出した理由 | from AERAdot. | ダイヤモンド・オンライン
    occurstar
    occurstar 2018/01/21
    すごい人生を歩んでるな。 こういう子供は羨ましい。
  • 加熱式タバコまで排除したがる嫌煙者の論理はどこまで正しいか

    経済新聞の2018年1月5日付夕刊に、興味深い記事が掲載された。昨年10月に東京都議会で可決された「子どもを受動喫煙から守る条例」に関するものだ。私も知らなかったが、この条例は自宅内、つまり個人のプライベート空間内で禁煙を促す全国初の条例だそうだ。 この記事で興味深かったのは、コラムニストの小田嶋隆さんが述べている「家庭への行政の介入に大きな反発がなかったことに驚いた」という点である。刑法犯であるDV(家庭内暴力)はともかく、一般的に個人がプライベート空間である自宅の中で何をしようが、憲法で保証された「自由の範囲内」であるはずだ。 今回の条例が一歩踏み込んだのは、子どもを受動喫煙による健康被害から守る目的で、子どもが同席している部屋での禁煙を促したことだ。受動喫煙を減らすという目的は理解できる。しかし私がこの条例で気になったことは、加熱式タバコも規制の対象にしている点だ。 受動喫煙につ

    加熱式タバコまで排除したがる嫌煙者の論理はどこまで正しいか
    occurstar
    occurstar 2018/01/13
    めんどくせえから禁止でいいんだよ
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    occurstar
    occurstar 2017/12/27
    社会に出たい女性って多いのかな?
  • スシローと元気寿司の統合は必然、知られざる回転寿司業界の危機

    回転寿司評論家。1966年東京都出身 慶應義塾大学卒業。一般社団法人日回転寿司協会理事。2007年「TVチャンピオン2 回転寿司通選手権」優勝。現在は回転寿司全般にわたるコンサルティングや各地でイベントのプロデュースを行っている。18年1月12日より東京ドームにて「全国回転寿司 創作肉寿司フェスティバル」のプロデューサーを務める。著書に「回転寿司の経営学」(東洋経済新報社)他 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 今年、回転寿司業界で話題をさらったのは「あきんどスシロー」と「元気寿司」の経営統合だ。両社の業績はいたって好調なだけに、その理由を図りかねた向きも多かった。しかし、その裏には、回転寿司業界が抱える構造的な"危機"があった。(回転寿司評論家 米川伸生) 増収

    スシローと元気寿司の統合は必然、知られざる回転寿司業界の危機
    occurstar
    occurstar 2017/12/22
    回転寿司は韓国系ばっかりだからな。 ちょっと怖いわ。
  • 新人弁護士「年収100万でファミレスバイト掛け持ち」貧困の実態

    あきやま・けんいちろう/1971年兵庫県生まれ。『弁護士の格差』『友達以上、不倫未満』(以上、朝日新書)、『ブラック企業経営者の音』(扶桑社新書)、『最新証券業界の動向とカラクリがよーくわかる』『いまこそ知っておきた い!当の中国経済とビジネス』(以上、秀和システム)など著書多数。共著に『知られざる自衛隊と軍事ビジネス』『自衛隊の真実』 (別冊宝島)などがある。週刊ダイヤモンドでの主な参加特集は、『自衛隊 防衛ビジネス 当の実力』『創価学会と共産党』がある。 弁護士業界 疲弊の真相 司法制度改革で大きく変わった弁護士業界。人数が大きく増えたことで収入は激減、問題が山積している。 バックナンバー一覧 司法制度改革で弁護士人口を大幅に増やした結果、若手を中心にえない弁護士が急増している。ただでさえ、法科大学院の学費など、資格取得にかかるコストも高い弁護士。今や「コスパの悪い資格」と言

    新人弁護士「年収100万でファミレスバイト掛け持ち」貧困の実態
    occurstar
    occurstar 2017/12/21
    弁護士の先生も苦しい時代なんだな。
  • 森友問題の「落としどころ」は財務省をスケープゴートにすることだ

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 学校法人「森友学園」への国有地売却問題について、国会で審議が続いている。安倍晋三首相など政府から納得できる答弁がないとして、安倍昭恵夫人と佐川宣寿前財務省理財局長の証人喚問を求める野党側と、一連の経緯について「問題なし」として、証人喚問も、財務省の関係者の処分も拒否し、早期に問題の幕引きを図りたい政府与党の攻防は、全くかみ合っていない。 様々な

    森友問題の「落としどころ」は財務省をスケープゴートにすることだ
  • 1