タグ

2009年9月24日のブックマーク (14件)

  • 【教育動向】高校の「不登校」、対策が急務 - MSN産経ニュース

    「不登校」は、学校教育における大きな問題の一つです。小・中学校の不登校の状況は、文部科学省が調査結果を発表するたびに大きく報道されますが、高校の不登校はマスコミなどでもあまり取り上げられません。しかし、2008(平成20)年度の不登校は小・中学校で数、割合ともに減少した一方で、高校では不登校生の割合がむしろ増えています。文科省が発表した速報値によると、国公私立全体で2008(平成20)年度の不登校の数は、小学校が2万2,652人(前年度比5.3%減)、中学校が10万4,153人(同 1.1%減)、高校は5万3,024人(同0.0%)となっています。小・中学校の不登校は、過去2年間ほど増加傾向にあったものが、減少に転じました。これに対して高校は、不登校生徒の数は前年度とほぼ同じだったとはいえ、全生徒数自体が減っているため、不登校生の占める割合は1.58%(前年度比 0.02ポイント増)と増加

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    殆どの子供は高校になってからじゃ無理のような気がする。小学校高学年段階で授業に挫折している子供が多いはずなのだから。私は小学校で留年させても最低の知識は与えるべきだと思うんだ。
  • ジャイアントパンダ、絶滅させればいい=英動物学者 - MSN産経ニュース

    9月22日、英BBCの司会者でもある動物学者のクリス・パッカム氏が、ジャイアントパンダは絶滅させればいいなどと発言。写真はバンコク郊外の動物園で飼育されているパンダ。4日撮影(2009年ロイター/Phichaiyong Mayerku) 英BBC放送の司会者でもある動物学者のクリス・パッカム氏(48)が、自然保護論者たちはジャイアントパンダへの支援を断ち、そのまま絶滅させるべきだ、などと発言した。英誌「Radio Times」で語った。 パッカム氏は、ジャイアントパンダについて「不運なことに、大きくてかわいいし、WWF(世界自然保護基金)のシンボルでもある。われわれはパンダの保護に何百万ポンドも(何億円も)つぎ込んできた」とした上で、「支援を断つべきだと思う。一定の尊厳をもって絶えるのを放っておこう」などと述べた。 ジャイアントパンダは、中国南西部の山岳地帯に生息しており、ササなどをべて

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    パンダに使う金があれば、それだけで何千何万という危惧種を救えるという逆説なんだと思う。要するにパンダに金を使いすぎだと。
  • 日航社長が前原国交相に産業再生法適用による公的支援を要請 - MSN産経ニュース

    経営再建中の日航空の西松遥社長は24日、前原誠司国土交通相と会談し、改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)の適用を申請し公的資金で資増強することを検討していると表明した。 産業再生法による資注入は、金融危機により経営が悪化した企業の救済が主目的で、適用されたのは半導体大手エルピーダメモリの1例だけ。日航の業績不振は「金融危機の影響だけが原因ではない」(国交省幹部)という指摘もあり、実現は不透明だ。日航は同日、民間からの資金調達を中心にするとしながらも、調達をより確実にするために産業再生法を活用したいと考えている、とした。 前原国交相は就任後、日航の経営改善計画を点検する国交省の有識者会議を白紙撤回し、政治主導による再建を検討する姿勢を表明。24日に日航のほか、日政策投資銀行やみずほコーポレート銀行など取引銀行から、それぞれ日航再建に対する意見を聴いた。

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    JALには産業再生法より民事再生法の方が適していると思うんだけどなぁ。OBの年金を引き下げるには、それしかないんじゃないの。
  • 影が薄い国家戦略局と菅直人氏 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    据わりが悪い菅直人氏 民主党政権が発足して活動を開始した。 内閣及び党の人事は、連立相手の二党からの入閣者がやや心配だが、民主党の有力者を適所に配した悪くない布陣だ。特に、長昭氏が「年金担当相」といった曖昧な役職でなく、役所の人事権を持つ厚生労働大臣に就任したことはいい。 鳩山首相の動静は連日ニュースになるし、八ツ場ダムの工事中止(前原国交相)や、母子加算復活に向けた動き(長厚労相)、いわゆる日米の核持ち込み密約の調査や外務省記者会見の開放(岡田外相)など活発な動きが報じられている。 彼らの動きに対して、申し訳ないが、率直に言って意外に影が薄いのは、副首相格で入閣し国家戦略局を所管する予定の菅直人氏だ。 国家戦略局となるべき組織はまだ法的根拠がなく、鳩山首相の指示の下に「国家戦略室」が発足しただけだが、言われるように内閣の要であるなら、国家戦略局が今後どういった権限を持ち何を

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    菅直人は東京全体で人気があるのかね?私は舛添も都知事を狙っている気がするから、菅直人だったら山田宏杉並区長の方が可能性があると思うな。
  • 日本滞在レポート:『ミツボシ』の欧風カレー | WIRED VISION

    前の記事 宇宙のシャボン玉:恒星風で作られたバブル星雲 日滞在レポート:『ミツボシ』の欧風カレー 2009年9月24日 Chris Kohler 東京発――体力を温存させながら、ビデオゲームを買うために東京中を歩き回る最良のコツは何だろうか? もちろん、カレーライスをべることだ。 筆者は昨年、日カレーライスに関する記事(日語版記事)を掲載して、かなりの反響を呼んだ。そこで今回の日滞在レポートでは[筆者は現在、東京ゲームショウの取材に来ている(日語版記事)]、日の究極のソウルフードであるカレーライスのさまざまなバリエーションについても追求することにした。特に、ゲーム関連の人気スポットの近くにある店についてだ。 今回紹介するカレー店は、東京都の中野にある。中野には、規模は小さいが日有数のコレクター向けゲームショップである『まんだらけ中野店』がある[まんだらけなどの動画レポート

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    この人はグルメライターになっても成功したと思う。記事を読むとカレーが確実に食べたくなってしまうのだから。
  • 記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    記者クラブがあっても良いんだよ。ただ『記者クラブの「報道協定」』とやらは明らかにされた事があるのかが問題。首脳と幹部の表す人間が決まっているなどの約束事は業界の自己満足か仲間受けだしね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    承認制にするとリベラル色が強くなりそうな気がして嫌だな。
  • ホンダが次世代型の電動一輪車「U3−X」を発表 - MSN産経ニュース

    ホンダは24日、乗っている人の体傾き具合をセンサーで感知し、真横、斜めなどさまざまな方向へ自動的に動ける次世代型の電動一輪車「U3−X」を発表した。 U3−Xは、高さ65センチで、全長31.5センチ、全幅16センチのコンパクトサイズ。充電池にリチウムイオン電池を採用し、フル充電で1時間走れる。利用者の体重の移動を感知することで、曲がったり、止まったりする。10月24日から千葉・幕張で開催される東京モーターショーにも出展される。 U3−Xのバランス制御技術は、二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の研究過程で開発された。どのような生活シーンで実用化できるかは、今後検討を進めるとしている。

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    座るところは、もう少し何とかならない物だろうか。
  • ベッドから車いすに変形 「ロボティックベッド」

    パナソニックは9月18日、ベッド型から車いす型に形を変えられるロボット「ロボティックベッド」を開発したと発表した。ベッドから車いすに移る際の転落の心配や介護者の負担を減らしながら、要介護者の活動範囲を広げられるとしている。 ベッド型ロボットに車いすを組み込んだ。ベッドの頭の部分がせり上がって車いすの背もたれに、足元部分が下に下りて足置きになる。 車いす形状では、人や障害物を回避する機能も装備。ベッド型、車いす型それぞれで、クッションを適した形に変える機能も装備。ベッド型のときには、寝返りをアシストし、床ずれを防止する。 第36回国際福祉機器展(9月29日~10月1日、東京国際展示場)に出展する。 関連記事 ロボットスーツ「HAL」、大和ハウスが独占販売 人体に装着して使うロボットスーツ「HAL」を、大和ハウスが国内で独占販売する。大和ハウスグループが手がけてきた全国約2000カ所の介護・福

    ベッドから車いすに変形 「ロボティックベッド」
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    これだと車椅子が重くなりそうだから、抱え上げる形のロボットの方が将来性があるような気がする。
  • ルールなき政策変更が引き起こす問題:日経ビジネスオンライン

    二点ツッコミ。まず、政権当事者が解散の時期を選べる議院内閣制の日と、選ぶことができない大統領制の米国を比較するのは誰がどう見ても間違いでしょう。また議院内閣制の宿命として、選挙後2年が経過した時点でチキンレースが始まる(半分を折り返した時点で政権党は、あらゆる経済指標や世論を元に解散時期を見極めることが優先課題になり、長期的な政策の実行は難しくなる)のは当たり前。これは政権交代云々とは全く関係ない話。次に、補正予算についてはそもそも当時の与党が、野党側の言い分を一切聞かずに強硬したわけです。補正予算の国会審議の段階で議論し、きちんと修正すべきは修正して与野党合意で成立させてれば「新政権になったから執行停止」なんて事態には発展してないはずで、それは前の与党の問題でしょう。今後のことをいうなら民主党は政権末期に実行する「重大な」政策については、きちんと与野党合意の元で実行すべきだし、実行すれ

    ルールなき政策変更が引き起こす問題:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    民主党がマニフェストに従って政府との約束を反故にすると、それ以降は地方も民間も政府を信用しなくなる。その危険を民主党が意識しているのかが今八ッ場ダムで問われていると。
  • 戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 20世紀前半に吹き荒れて、全欧州を瓦礫の山にし、数千万人の死者を生み出したナチズムや、21世紀に入ってから9.11に代表されるイスラム原理主義の自爆テロの嵐が発生した真の原因は、何だろうか。 第一次大戦の敗戦国、ドイツにとって過酷だった戦後ベルサイユ体制や、世界恐慌の発生、ドイツの国民性、あるいは中東諸国の専制政治体制や貧困など、様々な原因が語られてきた。しかし、どれも表面的な分析の印象は免れず、「真の」発生原因として説得力は弱い。 例えば、自爆テロの原因が貧困や専制政治にあると言うのは、9.11の自爆犯が金持ちの息子たちや国外留学組のエリートたちであったことを想起すれば、ほとんど説得力がない。ハンチントンのように「文明の衝

    戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    非常に面白い話だが論点が広すぎて、はてブ欄では書ききれない。
  • 【株価が語る】 日産自動車 中国と電気自動車に期待と不安:日経ビジネスオンライン

    世界的な自動車販売の減少で低迷していた日産自動車の株価が、上昇率でトヨタ自動車を引き離している。今年2月9日の261円を底に、8月4日には一時735円まで上昇。9月中旬は600円前後で推移している。過去半年の日産の株価上昇率は8割近く、トヨタの2倍以上に達している。 牽引役は大きく2つある。 まず中国での販売が好調なこと。中国にはトヨタやホンダも進出しているが、日産の成長率は際立っている。今年1~6月は、中国での販売台数が前年同期比21%伸びた。ほぼ横ばいのトヨタ、12%増のホンダを引き離した。日産は7月の販売も同4割増で、成長のスピードは加速している。 中国の減税で小型車が急拡大 なぜ快走しているのか。日産の中国合弁である東風日産は、「ティーダ」など小型車の品揃えが豊富だ。大型の比率が高いトヨタやホンダよりも1600cc以下のクルマを対象にした中国政府の減税策を追い風にしやすい。 地の利

    【株価が語る】 日産自動車 中国と電気自動車に期待と不安:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    日産の電気自動車は、三菱のアイ・ミーブやトヨタのプリウスなどに後れを取っていないというイメージ戦略だからなあ。本当に来年に発売できるか怪しいと思っている。
  • 省エネするほど温暖化:日経ビジネスオンライン

    人は毎日、1人当たり約6kgのCO2(二酸化炭素)を排出している。3600kgは、約1年半の排出量に相当する。 省エネ性能を売りにするエアコンに、なぜ、消費者が購入をためらうような情報を表示するのか。 ダイキンの岡田慎也・執行役員はこう語る。「ネガティブな情報を開示することで、今後エアコンを売りづらくなるのは事実だ。しかし、逃げずに問題を見据える必要がある」。 問題とは、家庭用エアコンが構造的に抱える「負」の側面のことだ。 家電リサイクル法の限界 エアコンを省エネ化するには大きく2つの方法がある。 まずは、コンプレッサーなど部品の消費電力を抑えること。しかし「こうした方法は長年の技術改良により、限界に近づきつつある」と日冷凍空調工業会の岸哲郎・専務理事は語る。 そこで各社が力を入れているのが、ヒートポンプ性能の向上だ。空気中の熱を有効活用することで、エネルギーの利用効率を高める技術

    省エネするほど温暖化:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    省エネ商品にも落とし穴があったんだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):英首相、核削減表明へ 搭載4潜水艦を3隻に - 国際

    【ロンドン=土佐茂生】英国のブラウン首相は24日の核軍縮に関する国連安保理会合で、英国が保有する核弾頭搭載潜水艦を現在の4隻から3隻に削減することを表明する方針だ。英メディアが首相官邸筋の話として伝えた。  英タイムズ紙は、英国が現在保有する160発の核弾頭も削減の可能性がある、としている。  オバマ大統領が主導する米ロの核軍縮の動きに連動して、英国も核削減に積極的な姿勢を見せることで、核疑惑がとりざたされるイランや北朝鮮に対し、核を放棄するよう促す狙いがある。  その一方、首相官邸は「英国が核抑止能力を持ち続けることは譲れない」とも話している。  英国が持つ唯一の核戦力は、潜水艦発射弾道ミサイル「トライデント」に核弾頭を搭載するシステム。しかし、潜水艦が老朽化し、2020年代から約200億ポンド(約3兆円)をかけて更新していく計画を持っている。  しかし、昨年の金融危機以来、国が抱える借

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    イギリスの核は象徴だからな。切羽詰まれば核兵器を放棄する事も有り得る。