タグ

932ホンダに関するoguoguのブックマーク (15)

  • これで事故減らす!フロントガラスに印…ホンダ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ホンダは19日、狭い路地での接触事故などを防ぐため、全車種のフロントガラス2か所に小さな黒色の三角マークをつける方針を明らかにした。 一部車種で試験的に導入したところ、無意識のうちに視線が安定する効果が確認され、海外も含めたすべてのホンダ車にマークを順次つけることにした。日を含め、世界各国で特許を申請中だ。 マークは1辺4〜5ミリのセラミック製で、フロントガラス左右の両端に、視線よりもやや上の位置につける。ほとんど目立たないが、すれ違いや右左折の際に車幅を把握しやすくなり、接触事故を大幅に減らす効果が期待できるという。 ホンダは、車1台がやっと通れる幅3メートルの左折路を車で通過する際、運転手の視線がどのように動くか1000件以上のデータを集めて分析した。

    oguogu
    oguogu 2010/10/19
    どうしても本当に効果があるの?と思ってしまう。
  • ホンダが次世代型の電動一輪車「U3−X」を発表 - MSN産経ニュース

    ホンダは24日、乗っている人の体傾き具合をセンサーで感知し、真横、斜めなどさまざまな方向へ自動的に動ける次世代型の電動一輪車「U3−X」を発表した。 U3−Xは、高さ65センチで、全長31.5センチ、全幅16センチのコンパクトサイズ。充電池にリチウムイオン電池を採用し、フル充電で1時間走れる。利用者の体重の移動を感知することで、曲がったり、止まったりする。10月24日から千葉・幕張で開催される東京モーターショーにも出展される。 U3−Xのバランス制御技術は、二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の研究過程で開発された。どのような生活シーンで実用化できるかは、今後検討を進めるとしている。

    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    座るところは、もう少し何とかならない物だろうか。
  • 考えるだけで…脳でロボット制御する技術 ホンダ - MSN産経ニュース

    ホンダは31日、島津製作所などと共同で、脳活動の変化を測定し、考えるだけでロボットを動かせる新技術を開発したと発表した。 頭皮上の電位変化を計測する脳波計(EEG)と、脳血流の変化を計測する近赤外光脳計測装置(NIRS)を世界で初めて併用した。 頭に装置を取り付け、「右手」「左手」など体の部位をイメージするだけで結果を受け取ったロボットがその部位を動かせる。 スイッチを押すなど手足を使った動作が不要になるため、ホンダは「より人に優しい製品開発への応用を目指したい」としている。

    oguogu
    oguogu 2009/03/31
    テレビで観た感じでは、まだ大まかな動きしか出来無いみたいだったけれど、将来が楽しみな技術だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):多摩テック、9月末で閉園 ホンダ系列の遊園地 - ビジネス

    遊園地「多摩テック」(東京都日野市)が、9月30日を最後に営業をやめる。運営会社でホンダが100%出資するモビリティランドが7日、発表した。客足が落ち込んでいるためという。閉園後の跡地活用策は決まっていない。  多摩テックは、自動車やオートバイが普及しつつあった61年に、「乗り物の楽しさを広める」との狙いで開園。子どもも乗れるゴーカートなどが売り物だった。97年には温泉施設もつくり、02年度は来場者が100万人に達した。だが少子化などでその後は低迷し、07年度は62万人に。モビリティランドは「時代が変化する中、役割を終えたと判断した」(広報)という。  モビリティランドは鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)、ツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)も運営しており、従業員はこれらの施設へ配置転換する見通しという。

    oguogu
    oguogu 2009/02/07
    本業が、あんな状態じゃなければ閉鎖は無かったかも知れないと思うと残念さが募る。
  • asahi.com(朝日新聞社):ホンダ、F1撤退へ 「売却か解散」報道否定せず - スポーツ

    ホンダ、F1撤退へ 「売却か解散」報道否定せず2008年12月5日8時52分印刷ソーシャルブックマーク 英BBC(電子版)やロイター通信によると、自動車大手のホンダがF1チームを売却する方針を決めた。買い手が見つからなければ来年初めにチームを解散する見通し。日時間5日午後に発表するという。日のホンダも、報道を否定していない。 ロイター通信は、チーム首脳がF1チームの会合で、1カ月の間に買い手が現れなければチームを解散するだろうとの見通しを語ったと報じた。 ホンダは00年からエンジン供給メーカーとしてF1に復帰。06年からは車体も造る単独チームとして参戦したが、08年までの3シーズンでGP1勝、3位2度の成績にとどまっている。 ホンダのチーム運営費は、年間2億ポンド(約680億円)に上るとされる。F1は巨額のスポンサー料を集めて運営されている。今秋、格的に悪化した金融危機では早くから影

    oguogu
    oguogu 2008/12/05
    経済危機もあるんだろうけれど、F1がレギュレーションをつまらない方向へ変えようとしているのも大きいんじゃないかな。
  • 従業員に優しい自動車工場を目指すホンダの歩行支援技術|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    「体重が軽くなった気がする――」見慣れぬ機具を股に挟み、階段を昇り降りすると今まで体験したことの無い不思議な感覚を覚える。 その機具とはホンダが開発した体重支持型歩行アシスト。アシモの開発で得た二足歩行技術を応用、ユーザーの体重の一部を機具が支えることで、足の筋肉と関節の負担を軽減する効果がある。 機具につながった専用のを履きスイッチを押すとモーターが起動、内腿に沿うようにフレームが伸び、シートを股に挟む。固定するベルト等はなく、数秒で装着完了、フレームはひざのように曲げ伸ばしでき、総量6.5kgの機具の重さは全く感じない。 内蔵されたリチウムイオンバッテリーは家庭用プラグの一充電で約2時間持続。いたって手軽である。人の重心であるへそ方向へアシスト力を向かわせる機構と、に内蔵したセンサーで足の動きに合わせたアシスト力を制御しているので、しゃがむ、歩き出すといったことも自然にできる

    oguogu
    oguogu 2008/11/21
    これなら年を取っても働けるかも。定年延長は年金破綻を防ぐのにも必要だし、その助けになるかもね。
  • 「アシモ技術で足元軽く ホンダが歩行支援ロボット発表」ビジネス‐メーカーニュース:イザ!

    oguogu
    oguogu 2008/11/08
    今一仕組みが解り難いな。
  • ウェブ2.0もCGMも古い!? ホンダ流ウェブ戦略の新境地|ソーシャルウェブ革命の衝撃|ダイヤモンド・オンライン

    荘修二(新事業コンサルタント) 【第15回】 2008年10月16日 ウェブ2.0もCGMも古い!? ホンダ流ウェブ戦略の新境地 「人間は論理的じゃない。コミュニケーションは情緒的なものであり、顧客が好きと思うか、嫌いかが問題だ」と、田技研工業宣伝販促部ホームページ企画ブロック・リーダー渡辺春樹氏は語る。 顧客が参加し、コンテンツまでつくってしまうホンダの自社ウェブサイト――。おびただしい数の顧客からのメールに必死に対応し、それを柱として据える顧客コミュニケーション戦略――。 エモーション × コミュニケーション を軸に企業モデルを考える連載は、主に米国企業の事例を紹介してきたが、NTTデータに続き今回は日を代表する大企業ホンダを取り上げる。対外的なウェブ・コミュニケーションの先進例としてのエッセンスが示されている。 「八ヶ岳Honda菜園」に見る 血の通ったウェブサイト

    oguogu
    oguogu 2008/10/16
    ホンダのサイトには行った事がないけれど、記事を読んだだけで覗いてみたくなる。記事の書き方も素晴らしい。
  • 米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装 | WIRED VISION

    米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装 2008年9月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry 画像は『ローン・レンジャー』より ワイアード・ブログ『Autopia』の「史上もっとも迷惑な宣伝」部門が、カリフォルニア州ランカスターのニュースを伝えてきた。 田技研工業のマーケティング・チームがランカスター市と協力して、町はずれにある道路をジョアキーノ・ロッシーニが作曲したクラシックの交響曲『ウィリアム・テル』(西部劇『ローン・レンジャー』のテーマ曲と書く方が分かりやすいだろうか)を奏でる道路に変えたというのだ。 『シビック・ミュージカル・ロード』と改名された約400メートルの「K通り」(Avenue K)には、車道に溝が刻まれていて、車が走るとロッシーニの名曲の調べが流れる仕組みだ。 ホンダによると、時速約90キロで走る新モデルの『シビッ

    oguogu
    oguogu 2008/09/25
    カリフォルニアは日本に比べて音が遠くまで聞こえるのかもね。
  • ホンダ、米国快走の布石は2年前にあった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ホンダ、米国快走の布石は2年前にあった:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2008/07/09
    これが先見の明という物か。
  • ホンダ、脚力が低下した人の歩行を助ける「歩行アシスト」を病院で実験 - ニュース - nikkei BPnet

    oguogu
    oguogu 2008/06/30
    本当に使えるのか
  • ホンダ、ついに「あの」クラブ入り:日経ビジネスオンライン

    2008年度、日の自動車メーカーはこれまでの順風から一転、強い逆風に立ち向かわねばならない。トヨタ自動車ですら3割の営業減益を見込むように、原材料費の高騰、北米市場の低迷、円高ドル安というトリプルパンチが直撃するからだ。 環境の激変ぶりにメディアの関心が集中する中、ホンダの今年度計画に、ここ10年の自動車産業の移ろいを象徴する数字が盛り込まれていたことは、あまり話題にならなかった。 それは四輪車の売上台数だ。2008年度、ホンダの計画によると四輪車売上台数は414万台の見込み。前年比では5.5%増と前の年の7.5%増から伸び率は鈍化するものの、初めて400万台の大台に乗る。 独立路線のホンダが「400万台」規模に ここであえて「大台」と言ったのは、自動車業界では「400万台クラブ」という言葉がもてはやされたことがあるからだ。その意味するところは、「年間400万台以上生産する規模がなければ

    ホンダ、ついに「あの」クラブ入り:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2008/05/26
    400万台クラブか、懐かしい言葉だ。400万に意味はなかったけれど、最低製産台数はあると思うから、「クラブ」はあると思う。
  • ホンダ、「歩行アシスト」装置を福祉展に参考出展 - ニュース - nikkei BPnet

    ホンダ、「歩行アシスト」装置を福祉展に参考出展 ホンダは、高齢などで脚力が衰えた人の歩行をサポートする「歩行アシスト」装置のプロトタイプを、2008年4月25日から大阪市のインテックス大阪で開催される総合福祉展「バリアフリー2008」(大阪府社会福祉協議会など主催)に参考出展する。小型・軽量で、さまざまな体格に対応可能という。 「歩行アシスト」装置プロトタイプ 同社の二足歩行ロボット「ASIMO」の開発などで培った独自の協調制御技術を採用。歩く時の股関節角度のセンサー情報をもとに協調制御を行い、制御CPUの指示を受けたモーターが最適な足運びをアシストする。着用すると歩幅が広がり、歩行が、より楽になるという。 腰に着用するベルトのようなシンプルな形状で、独自開発の薄型モーターや制御システムで小型化を実現。S、M、Lの3サイズがあり、腰と太もも部分に固定する。重量はMサイズで2.8kg

    oguogu
    oguogu 2008/04/23
    現実に商品になろうとしているのか
  • asahi.com:本田宗一郎記念館、建設白紙に - コミミ口コミ

    田宗一郎記念館、建設白紙に 2007年07月08日 出身地の静岡県浜松市天竜区に計画されていた「田宗一郎記念ものづくり伝承館」(仮称)について、浜松市は計画を白紙に戻す方針を固めた。記念館の新たな建設は取りやめ、故・田氏の顕彰事業は既存建物を補修して活用する。昨年は田氏生誕100年にあたり、田記念館は、編入・合併した旧11市町村に浜松市が公約した象徴的な事業だった。中止になれば合併時の約束を盛り込んだ新市建設計画の初の見直しとなる。 田記念館として活用が検討されている旧二俣町役場庁舎=浜松市天竜区二俣町二俣で 当初の計画では、田記念館は天竜区二俣町二俣の市有地に、木造2階建て(建物面積668平方メートル)。ホンダ初のモーターバイクやエンジン、田氏の遺品や書籍などを展示するギャラリーのほか、ものづくりの体験や実演スペースを設けることにしていた。 建設費2億9800万円は、

  • http://www.asahi.com/life/update/0601/TKY200705310351.html

  • 1