2014年9月5日のブックマーク (19件)

  • 車の運転に人の性格がでる - タナカトシユキのブログ

    車の運転に人の性格がでる、 って世間ではよく言われている。 これが当だとしたら、 運転中に寝ちゃってバスに突っ込んだり、 アクセルとブーキーキ間違えて フェンスに突っ込んだりなど いろいろやらかしているボクは、 一体どんな性格なんだろうか...。 考えるだけで、末恐ろしい。 まっ今日はその話はおいといて、 自分の性格を表す車の運転が 思い当たるので、その話をする。 その運転とは、 ボクは自分の車線に入りたがっている車がいると 前にいれてあげるんだけど、 ありがとうのハサードランプがないと イラっとしてしまう。 どうやらボクは、 誰かに優しくして満足するというより 優しくしたことで喜ばれて満足する、 偽善者タイプな人間みたいだ。 世の中にはいろんな人がいて、 おみやげをあげれば ありがとうという言葉だけじゃなく、 どっか行ったときに おみやげを買ってきてくれる人もいる。 ボクみたいな偽善者

    車の運転に人の性格がでる - タナカトシユキのブログ
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    冒頭のようなミスが何度もあるならアイサイト搭載車に乗り換えたほうが良いと思う。本気で
  • 「すげー!かっけー!!」ってデザインの車、時に日本人がデザインしてたりするが、日本の会社が彼らを日本に招聘しても、かっけー車が作れるかどうか謎

    「すげー!かっけー!!」ってデザインのクルマ、時に日人がデザインしていたりする。が、日の会社が彼らを日に招聘しても、かっけー車が作れるかどうか謎 / 最近の松田はかっけー / 富士重工は、まあ、いいです

    「すげー!かっけー!!」ってデザインの車、時に日本人がデザインしてたりするが、日本の会社が彼らを日本に招聘しても、かっけー車が作れるかどうか謎
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    スズキ、主力車種の外観デザイン一新「アウディ」元デザイナー起用http://bit.ly/1AdMQyH 件の和田智氏がスズキに凱旋。海外で実績残したデザイナーが日本のメーカーで仕事する初?のケースなので期待してる
  • ジャガー Fタイプクーペ 導入 - クーペの人気をもっと上げるためのサイト

    ジャガー・ランドローバー・ジャパンはFタイプクーペの導入を開始しました。 さすが1000万円するクーペといったところでしょうか。随所にこだわりが見て取れます。その中でも細部へのこだわりは目を見張ります。 収納式のドアノブ。走行時のちょっとした空力まで考えてのデザインは圧巻です。 ちなみにドアノブの動きは以下サイトで見えます。※公式サイト動画 デプロイアブルドアハンドル

    ジャガー Fタイプクーペ 導入 - クーペの人気をもっと上げるためのサイト
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    現行XKは開発当時同じくフォード傘下だったアストンに遠慮して、わざと格好悪くしたのかと思える出来だった。今度のFタイプはストレートに格好良さを追求した感
  • この電池でエンジン掛かる!

    最近驚いた”道具”が『携帯用ジャンプスタートバッテリー』でございます。マレーシアに到着したインプレッサのエンジンを掛けようとしたら、ウンともスンとも言わない。ヒンさん(タイのヒト)にブースターケーブルを持ってきてくれるよう頼んだ。すると下の写真のような電池が‥‥。 重さ342g 大型の携帯用予備電池の如し。直観的に「こらムリだろう」と思った。弱っているバッテリーの補助としてなら使える可能性あるだろうけれど、インパネのランプも付かないくらい電圧落ちてたら相当のパワーを必要とする。細いブースターケーブルじゃセルだって回らない。 という私の否定的な意見など気にせずヒンさんはワニ口クリップをサクサク繋ぎ「OK!」。セルを回せと指示してる。するとどうよ! いともたやすく始動してしまいました! 激しい衝撃を受けましたね! どうなってるんだ? タイ人に新しい道具を教えて貰った次第。 帰国後、早速手配した

    この電池でエンジン掛かる!
  • FIAに罰金を払ったヤツ(9月4日)

    もう腹を抱えて笑っちゃいました! 黄昏ジジイは以下のような書類を便所の落書き板に貼ったしたらしい。内容は私がFIAに150USドルのペナルティを課せられたというもの。この書類、記念に欲しかったのでございます。未でも福井大兄と笑い話になるほど。なんてたって日人の競技者で唯一FIAに罰金払った話です。 クリックすると大きくなります 2005年のラリー北海道1日目の夜のこと。突如呼び出しを受けた。行くと「21というゼッケンの車両が交通違反し警察が怒鳴り込んできた。このままだとラリーそのものを中止にするか、私を失格にするかという大きな騒ぎになってる」そうな。当方、全く心当たり無し! 応接室に行くとイラついてる年配の警官(後で帯広署のヒトだと判明)と、若いけど落ち着いた警官(後で北海道警察のキャリアだと解る)が座っている。2人とも私服。若い方の警官は私と、白人の女性を見て少し「あれ?」みたいな雰囲

    FIAに罰金を払ったヤツ(9月4日)
  • 新型ロードスター素敵!

    この手のイベントしちゃ珍しく朝9時30分開始。広い会場に行くと早くも一般公募で幸運のチケットを得た2千人のファンが集まっていた。駐車スペースの大半はロードスター! 初期型から現行型までまんべんなくいる。ロードスターのオフ会の如し! 定刻にスタート! こんな派手な演出をしたクルマのお披露目、久々でございます。ドライアイスの煙もうもう。レーザービーム飛び交い、どうなっちゃうのかと思ってたら、ターンテーブルの下から登場! 見た瞬間「こらカッコいいかも」と感じましたね。 クルマって技術陣が手塩に掛けて開発する。発表会は晴れの舞台! ということを今のマツダの経営陣ってキッチリ理解しているんだろう。全くドライだった昨年のホンダや、直近じゃダイハツと好対照! 私らメディアだけでなくお客さんにもばっちり伝わります。 肝心のクルマだけれど「楽しみ!」という表現がピッタリか。なんせ排気量も車重も発表されなかっ

    新型ロードスター素敵!
  • わが社の事故防ぐ独自アイデア「その手があったのか・・・」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    不用意な事故を避けるための「コンビニ休憩の禁止」やコスト意識を植え付ける狙いの「自前のETCカード」、通勤途中の労災事故に備えた「マイカー通勤規定」、休息時間を確保するための「トラックの自宅車庫」、ヤミ金からドライバーを守ることにつながる「前借りNG」など、トラック事業者が設ける各社各様のルール。これまで紙ではコスト削減や安全対策のための独自の工夫を取材してきたが、さらに変わったアイデアを現場に取り込んでいるというトラック事業者からの情報が舞い込んだ。いずれも交通事故を防ぎ、会社を守るうえで重要な役目を果たしているようだ。 大型トラックによる中・長距離輸送をメーンに手掛ける岡山県の運送事業者。ある〝経歴〟を持つ人材を同社が運行・労務管理の現場に投入したのは、いまから数年前のこと。急速な厳罰化の流れに、同社の社長は「どう周囲が評価するかわからないものの、確実に効果は出ている」と打ち明ける。

    わが社の事故防ぐ独自アイデア「その手があったのか・・・」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙
  • 新型「コペン」と新潟県三条市がタッグ、CFRP製外板パーツを開発へ

    ダイハツ工業は、軽オープンスポーツカー「コペン」の樹脂外板パーツなどの開発で、新潟県三条市と連携する。 ダイハツ工業は、軽オープンスポーツカー「コペン」の樹脂外板パーツなどの開発で、新潟県三条市と連携することをコペンのFacebookページで明らかにした。コペンが掲げる地域密着活動「LOVE LOCAL by COPEN」に基づき、チーム「LOVE SANJO」として活動を展開する。 コペンは、スマートフォンカバーのように車両の樹脂外板を着せ替えることで、購入後のデザイン変更が可能になる「DRESS-FORMATION」を特徴としている。ダイハツ工業は、自社だけでなく、アフターパーツメーカーなどの外部企業にも、樹脂外板の開発参加を広く呼び掛けている。 三条市は、包丁や工具などの金属加工を中心とした部品加工業が盛んだ。チームLOVE SANJOの活動には、三条市の他、三条商工業会議所、三条工

  • Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    軽くした、タイヤとホイールのサイズも下げた。となると排気量は1.5L?
  • コンビニに車突っ込み 従業員死亡 NHKニュース

    5日朝、大阪東大阪市のコンビニエンスストアで、駐車場に止まろうとした乗用車が急にスピードを出して店に突っ込み、車の下敷きになった従業員の男性が死亡しました。 警察は、運転していた79歳の男を過失運転傷害の疑いで逮捕し、男は「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と供述しているということです。 5日午前9時40分ごろ、大阪東大阪市柏田町のセブンイレブン東大阪柏田町店で、駐車場に止まろうとしたワゴンタイプの乗用車が急にスピードを出して店に突っ込みました。 この事故で、店の外にいた従業員の西田和行さん(33)が車の下敷きになり、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。 また、店の中にいた29歳の男性客も、割れたガラスで足を切り軽いけがをしました。 車は店のガラスを突き破ったあとそのまま店内を走り、壁に衝突して止まったということです。 警察は、車を運転していた大阪・八尾市の自営業、荒木清三

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    パワーウィンドのスイッチはかつては昇降ともに押して操作で、挟まれ事故が度々起きてたが、マツダが発明した上昇時引き上げスイッチで解決された。AT車のアクセル/ブレーキペダルのUIも根本から考え直すべき
  • トヨタ、自動運転技術の開発状況を公表|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】

    トヨタは、9月7日(日)から米国ミシガン州で開催される「第21回ITS世界会議デトロイト2014」(以下、ITS世界会議)に先立ち、安全運転支援に向けた自動運転技術に関し、開発の進捗状況を公表した。 トヨタ交通事故死傷者ゼロという究極の目標に向け、クルマの安全性を一層向上させるべく、自動運転技術や「つながる」技術に取り組んでいる。自動運転技術の研究を通じて得た先端要素技術や知見を利用し、次世代の高度運転支援システムをできるだけ早く、幅広いユーザーに届けられるよう、努力を続けている。 【オートメイテッド・ハイウェイ・ドライビング・アシスト(AHDA)】 トヨタは昨秋、高速道路上での安全運転を支援することを目的にAHDAを開発、公表した。 今回新規に公表し、ITS世界会議でも展示されるAHDAは、昨年のものとは異なり車車間通信技術は搭載していないが、米国の実際の道路環境にあわせて改良されてお

    トヨタ、自動運転技術の開発状況を公表|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    47NEWS(よんななニュース)
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    日本での販売車種でもおいおい搭載されるだろうから「トヨタ車は今は買うな、時期が悪い」かな
  • スズキ、SX4 S-CROSSがハンガリー品質賞|ホビダスオート

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    日本での発売は何時?
  • ルノー、南仏の「ルシヨン村」をイメージした限定車「キャプチャー ルシヨン」

  • ちょっと写真で見る新型「ロードスター プロトタイプ」

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    電動格納ドアミラーは軽量化の為に割り切ったのかな?車体からのミラーの張り出し少ないから必要性も薄いし
  • 三菱自動車、同社の歴史に残る車両を展示する「三菱オートギャラリー展」開催

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    ↓可変排気量のMDエンジンもほしい
  • マツダ、2015年に発売予定の4代目となる新型「ロードスター」を世界初公開

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    ホイールを17→16にインチダウンしたのは見識。たとえ軽量化したから性能的に16で充分であっても、大きいほうが格好良く見せやすいし、素人目にも価値をアピールしやすく高く売りやすいのに
  • 日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデ ザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後

    日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    「人々の暮らしをどう捉えるかという起点から、車をデザインしなければならない」その結果が日本の場合タントやポルテになってる、とも思うけど
  • 【ダイハツ ハイゼット トラック 新型発表】機能をデザインしたインテリア | レスポンス(Response.jp)

    ダイハツ『ハイゼットトラック』が15年ぶりにフルモデルチェンジした。そのポイントは機能を踏まえデザインされていることだという。 同社デザイン部デザイン室課長の岡野守展さんは、「デザインというと、スタイリッシュにするなどを目指しがちだが、新型ハイゼットの場合は、ユーザーが使いやすいように機能をデザインしていったので、とてもやりがいがあり楽しかった」と振り返る。 そして、「15年ぶりのフルモデルチェンジなので、新しく見せるということが、デザインで最も重要だった」と岡野さん。 「特に内装に関しては、デザイナー自らユーザーが実際に使っているところを見に行った。業種ごとに様々なモノが置いてあるので、実際にどのようなモノがあるかをまとめながら、デザインし形にしていった」と話す。 例えばインパネの場合、「乗用車では、センタークラスターはオーディオなどが設置され大型の収納関係はほとんどない。しかし、その部

    【ダイハツ ハイゼット トラック 新型発表】機能をデザインしたインテリア | レスポンス(Response.jp)
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/09/05
    運転席側カップホルダーは空調吹き出し口前にあるのに、助手席側はそうじゃないのね。調査の結果、助手席使う頻度が低かったのかな