タグ

ブラウザに関するoiranoのブックマーク (31)

  • Google Chrome Mac版の日本語訳、ここがダメ-1 | E-WA'S BLOG

    Google謹製のWebブラウザ、Chrome。俺もサブブラウザとして使ってます。Flashをプラグインごと削除してしまったため、Flashが見られないとどうしても困るときはコイツに頼るほかないので。 Mac版が正式リリースされてからしばらく経ちますが、日語訳に関して、リリース当初からどうも気になる箇所がちらほらと。 なんつーか、Mac用アプリケーションとして見ると違和感がある語彙や表記が、あちらこちらに当然のように使われているんですよね。しかも全然修正される様子もないので、いい加減にしびれが切れました。 まあ一口に言えば、MacのデフォルトブラウザはSafariなのだし、Macユーザに違和感を持たせないためには、用語選択や表記をSafariのそれら(i.e. Appleの日語訳の流儀)に合わせるべき、だと思うわけですよ。その観点から、以下にどこがどうダメなのか列挙していこうと思います

    Google Chrome Mac版の日本語訳、ここがダメ-1 | E-WA'S BLOG
    oirano
    oirano 2011/01/25
    ショートカットの残りとかはアレだけど、スラッシュを全角にすべきとか、スペースをいれるなとか、ちょっとビックリ。そういう世界もあるんだ
  • IE、欧州で首位をFirefoxに譲る――StatCounterのWebブラウザ調査

    MicrosoftのInternet ExplorerがGoogle Chromeにシェアを奪われ、初めて欧州で首位をFirefoxに譲った。 米MicrosoftのInternet Explorer(IE)が欧州のWebブラウザ市場で初めて2位に転落した。アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterが1月4日(現地時間)に発表した2010年12月のWebブラウザ市場に関する調査結果で明らかになった。

    IE、欧州で首位をFirefoxに譲る――StatCounterのWebブラウザ調査
    oirano
    oirano 2011/01/05
    "「Webブラウザ選択画面」ソフトの提供の影響"なんて関係ないOpera△
  • パワーユーザーがFirefoxよりもChromeを好むワケ | ライフハッカー・ジャパン

    オープンで拡張機能が優れているFirefoxは、パワーユーザーが好んで使うウェブブラウザです。一方で、Googleの軽量なChromeも人気です。拡張機能があり、オープンブラウザということで、Firefoxから鞍替えするユーザーもいます。 米lifehackerの読者に、現在使っているブラウザをアンケートしたところ、Chromeが42%で、Firefoxが33%でした。前回(英文記事)は、Firefoxが57%で、Chromeが21%だったので、Chromeはかなり飛躍したことになります。 米lifehackerでは、オフィスを開いた2005年以来Firefoxを使っていて、Internet Explorerに比べ、格段に使いやすいFirefoxに愛着を持っているのですが、読者の投票からすると、どうやらChromeの時代になってきているようです。ここからは、なぜパワーユーザーがChrome

    パワーユーザーがFirefoxよりもChromeを好むワケ | ライフハッカー・ジャパン
    oirano
    oirano 2010/10/04
    Operaが16%強もいるのにスルーだとは……
  • 新しいケストレル ベータ 2がやってきた - Choose Opera 日本支部 - by Choose Opera 日本支部

    Uncategorized Android 用 Opera Mini – ビデオ用最速ブラウザ March 8th, 2016 Android 端末でビデオを見ようとして 1 日に何度読み込みが遅いと感じることがあるでしょうか。 Android 用 Opera Mini はこの問題を新機能「ビデオビースト」でビデオを最適化しビデオのサイズを小さくすることによって解決しました。この高速モバイルブラウザを未だお試しでなかったら Google Play ストアからダウンロードしてください Ericsson Mobility Report(PDF です) によると、2020 年までにモバイルでのデータの 55% はビデオになるとのことです。... Uncategorized NifMo に Opera Max が協力し通信量節約キャンペーン March 1st, 2016 Android 用データ

    oirano
    oirano 2010/07/07
    いろいろ大変だねぇ
  • ブラウザ、今後 5 年でどう変化する ? | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年04月22日 11時30分 表現はリッチに、動作は軽快に 部門より O'Reilly Radar にて、Opera の Charles McCathieNevile 氏へのインタビュー「What will the browser look like in five years? (5 年後、ブラウザはどう変化している? )」が掲載されている (家 /. 記事より) 。 McCathieNevile 氏によると、ブラウザは今後コンピュータのインタフェイスの一部となり、今よりも目に付かなくなるだろうとのこと。人々が 5 年前、OS とその OS 上で動くソフトを元にコンピュータを選んだように、これからは人々はブラウザを選ぶようになるという。この 2 〜 3 年におけるブラウザの最も特筆すべき進化としては、JavaScript のスピードと機能の進化などを挙

    oirano
    oirano 2010/04/22
    5年後より、Operaには今の10.5をどうにかして欲しい。
  • マイクロソフト、「IE 6」からのアップグレード促すキャンペーンを開始

    Microsoftは、リリースから8年が経過した「Internet Explorer 6」(IE 6)を使うユーザーに対し、アップグレードを積極的に促すキャンペーンを開始した。 Microsoftは3月に「Internet Explorer 8」(IE 8)をリリースして以降、IE 6を時代遅れだと批判する人々と意見が一致している。多くのユーザーはすでにIE 6から移行しているが、残ったユーザーは多くの場合、厄介な相手である。これには、社内のコンピューティングポリシーによって選択肢の余地がない場合や、テクノロジに疎くて、新版に移行すべき理由があることに気づいていない場合などがある。 Microsoftは、IE 6より優れた選択肢としてIE 8を推薦するキャンペーンを2010年6月まで実施し、上述した後者のケースをターゲットにしている。同キャンペーンの目に見える最初のものとしては、オンライン

    マイクロソフト、「IE 6」からのアップグレード促すキャンペーンを開始
    oirano
    oirano 2009/12/01
    やれやれ!/やれやれ……
  • [速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開

    [速報]Internet Explorer 9初披露HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開 マイクロソフトの開発者向けプライベートイベント「PDC09」は2日目。マイクロソフトが初めて、現在開発中のInternet Explorer 9の情報を明らかにしました。Internet Explorer 9は開発から3週間目で、HTML5対応、JavaScriptなど性能の向上、そしてハードウェアアクセラレート機能の活用などがポイント。 また、リッチメディアコンテンツのプラットフォームであるSilverlightは、次期バージョンのSilverlight 4を紹介。Webカメラなどの外部メディアサポート、グリッドや画像なども埋め込めるリッチテキスト機能、Adobe AIRのような独立したアプリケーションとしての機能などの強化と、Visual Studio

    [速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開
    oirano
    oirano 2009/11/19
    32点で胸を張れるのは、のび太とMSだけ!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    oirano
    oirano 2009/07/29
    operaの紹介文が長く、何となく厚かましい感じがしてステキ。
  • 新しいケストレル ベータ 2がやってきた - Choose Opera 日本支部 - by Choose Opera 日本支部

    Uncategorized Android 用 Opera Mini – ビデオ用最速ブラウザ March 8th, 2016 Android 端末でビデオを見ようとして 1 日に何度読み込みが遅いと感じることがあるでしょうか。 Android 用 Opera Mini はこの問題を新機能「ビデオビースト」でビデオを最適化しビデオのサイズを小さくすることによって解決しました。この高速モバイルブラウザを未だお試しでなかったら Google Play ストアからダウンロードしてください Ericsson Mobility Report(PDF です) によると、2020 年までにモバイルでのデータの 55% はビデオになるとのことです。... Uncategorized NifMo に Opera Max が協力し通信量節約キャンペーン March 1st, 2016 Android 用データ

  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
  • あなたが主に使っているWebブラウザーは何ですか?

    あなたが主に使っているWebブラウザーは何ですか?

  • Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト

    もし、 「うちのサイトにアクセスする人は、ブラウザにFirefoxを使ってる人が多いんですよ」 なんて言い出す人がいたら、 うわっ、加齢臭w と反応しても良いのかもしれない。 だって、10代はわざわざFirefoxなんてインストールしないし、小学生や幼稚園児はFirefoxを知らない。 30代、40代の主婦、というか女性一般はFirefoxなんてインストールしないし、高齢者もインストールしない。 じゃあ、残ったのは誰って、ほとんどがおじさん。 おじさんのアクセス率が高まると、必然的にブラウザのFirefox率が高まるよね。 だから、おっさん臭い。加齢臭。おっさん臭いサイト。 もし、 「うちのサイトにアクセスする人は、ブラウザにFirefoxを使ってる人が多いんですよ」 なんて言い出す人がいたら、 うわっ、加齢臭w と反応しても良いのかもしれない。 というようなエントリを書こうかと一瞬思いま

    Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト
    oirano
    oirano 2009/01/09
    欧州人が多いかもなんだぜ!
  • Re: Operaのシェアが増えない理由 - by edvakf in hatena

    Notitle:Operaのシェアが増えない理由 - livedoor Blog(ブログ) これを読んだ感想。 次に問題なのが公式の意思が見えない事。 ほとんどの日人は日語しか話せないし日語以外読もうとはしない。 これ重要よ。バグ報告や機能追加の要望を出してもOperaの中の人からの返答が あんまりないのよね。あっても「報告しておきます。」みたいな形で終わって その結果どうなったかって言う話もまったく聞こえて来ないわけ。 Notitle:Operaのシェアが増えない理由 - livedoor Blog(ブログ) フォーラムなどが英語だから公式の意見が見えない、というのは見当違いだと思う。そのために日語フォーラムが刷新されたんだし、そっちで聞いたら日人の担当の方が答えてくれたりする。わざわざ日語でバグをまとめたり、そんなことをやってくれる親切な会社がある? 英語が読めないのはソフ

    Re: Operaのシェアが増えない理由 - by edvakf in hatena
    oirano
    oirano 2008/12/07
    今は知らないけどアップデートするのに上書きしていいか気にしなくてはいけない時点で…
  • GoogleはFirefoxを生き延びさせない?

    問題はGoogleがMozillaの息の根を止めるかどうかではない。いつ止めるかだ。 わたしは理念としてのオープンソースを愛している。だが金は商売の潤滑油だ。そしてMozillaとFirefoxの開発を永らえさせているのはGoogleの金だ。eWEEKの同僚クリント・ボールトンは、MozillaがどれほどGoogleに依存しているかについていい記事を書いた。「Mozillaの資金の88%はGoogleから出ている。GoogleはMozillaに金を払ってFirefoxブラウザでデフォルトの検索エンジンになっている」 Firefox 1.0がリリースされた2004年11月は、Googleが検索大手になるべく台頭してきた時期と一致する。検索関連の提携は、GoogleとMozillaの双方にとって幾つもの点で好都合だった。MicrosoftのInternet Explorer(IE)はMSNがデ

    GoogleはFirefoxを生き延びさせない?
    oirano
    oirano 2008/11/23
    operaもGoogleからのアフィリエイトが収入のメインだったような……
  • ( ・ิω・ิ)がIEではカワイイ件について - sky-graphのメモ帳

    [( ・ิω・ิ)]ってタグは付けるな!という増田へのブコメページにて発見。 ちょっと衝撃だた。

    ( ・ิω・ิ)がIEではカワイイ件について - sky-graphのメモ帳
    oirano
    oirano 2008/09/10
    これはきっとoperaへのネガティブキャンペーン
  • グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒

    Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Chrome」をリリースした理由の1つとして、同社は「処理速度」によって実現される、より高速なブラウジングと、いっそうリッチなアプリケーションを追求していることが挙げられる。では、実際Chromeの処理速度は、他のブラウザと比較してどの程度なのか。 Googleは5種類のJavaScriptベンチマークを行った。Chromeはこれらすべてのテストで、他のブラウザを凌ぐ結果を出している(提供: Stephen Shankland/CNET News) Googleエンジニアで、ChromeJavaScriptエンジンV8を担当するテクニカルリーダーLars Bak氏は、米国時間9月2日に行われた同ブラウザの発表イベントで、ChromeJavaScriptの実行速度は、他のブラウザの「何倍も速い」と自負している、と語った。JavaScript

    グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
    oirano
    oirano 2008/09/03
    Operaには申し訳ないが、Operaブラウザはインストールしていない。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    oirano
    oirano 2008/06/24
    Operaなら昔から(ry でも、あんまり使わなかったりする
  • オペラ、「Opera 9.5」のリリース候補版を公開 - builder by ZDNet Japan

    コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけ

    oirano
    oirano 2008/06/11
     カルト的人気を保つウェブブラウザ「Opera」
  • 2008年は「Webブラウザ大乱」の予感

    図2●IE8の「Webslices」に対応した「eBay」のページ。気になる商品の情報をIEに登録できる 2008年はWebブラウザにとって,大きな節目の年になるだろう。「Internet Explorer」と「Firefox」というWindows界の2大ブラウザにメジャー・バージョンアップが迫っているだけでなく,Mac界の雄「Safari」がついにWindowsに正式対応したからだ。ユーザーにとっては望ましい競争激化だが,Web開発者にとっては新たな悩みの種になるかもしれない。 記者がWebブラウザを取り巻く状況を「大乱」と表現するのは,ここ数年見なかったような「複数製品/複数バージョンの混在」が予想されるからだ。 もちろん,表向きの製品シェアだけ見れば,Webブラウザ市場はInternet Explorerの寡占状態にある。米Net Applicationsが3月に発表した2008年2

    2008年は「Webブラウザ大乱」の予感
    oirano
    oirano 2008/03/25
    OperaがあのNNを抜き去った という記事。
  • さらばOperaよろしくFirefox (kuruman.org > Kuruman Memo)

    今回は気だ。さよならOpera、こんにちはFirefox。もう僕はOperaのこんなところに耐えられなくなった。 自分のサイトを見る度にパースエラーを返す 更に、追い打ち。 del.icio.us投稿時のタグクラウド表示がのろい livedoor Readerのフィード管理画面がうまく動かない ウェイトの大きい部分に結構な問題があって実はタイムロスが馬鹿にならない……というわけで、Firefoxへの乗り換えの過程をメモしておく。よりベターな方法がある場合教えて頂けると幸いです。 当はキャッシュ読み込みが早いGran Paradisoを入れるつもりだったのだけれど、takenさんが後2週間位で凍結だと教えてくれたのでα3まで待つことにする。結構ズレるものらしいけど、気にしない。とりあえずFirefoxの流儀に慣れてみることが重要。 ちなみに入っているのは綾川版Firefox。のりさんに教

    oirano
    oirano 2007/03/08
    FFに変更する際に参照