About On development of Gauche, and other topics related to Lisp/Scheme in general. More details. Author Shiro Kawai, shiro at acm dot org. Recent Entries Caching formatter procedurePipeworksReal numerical functionsPretty print indentationSegmented completionHints for unbound variable error:immutable slot optionSource info propagation with macro expansionUsing Gauche in GitHub ActionsRunning gosh
最近、私のまわりでは様々な角度から多面的に話題な"Lisp"ですが、20年以上の歴史を持つLisp解説書の日本語翻訳版が2010年10月22日に新発売されます。 「Scheme手習い」です。 最近、私はインターネットのカタチに関して語るという本をオーム社で執筆しているのですが、そこでお世話になっている編集の方の熱い想いが、この訳本を実現しました。 この書籍への熱い想いがネット越しに伝わって来たので、遅れ遅れになっている私の原稿に関するミーティングを含めて、お話を聞きに行ってきました。 第4版の版権を得て翻訳 原著のおおもとである「The Little LISPer」は1974年にまでさかのぼります。 原著は何度か版が変わっていますが、1990年に邦題「Shecme手習い - 直感で学ぶLisp」としてマグロウヒル出版から刊行されたのは、1987年の版でした。 しかし、マグロウヒル出版の解散
concurrent cellのFRPの実装においてfilterがメモリリークする問題があって、どうするべと悩んでいたのだけれど、まさに解決策があった。SRFI-45(http://srfi.schemers.org/srfi-45/)とその日本語訳(http://www.katch.ne.jp/~leque/translations/srfi-45/srfi-45j.html)。紹介してくれた&日本語訳を公開してくれているleque氏に感謝感激雨あられ。なにはともあれ、OCamlで同等のプログラムにしてみた。テストも何もしていないので怪しいけど、たぶんこんな感じ。OCamlにはdefine-syntaxなんてないので、そこはlazyにしてある。 let (!$) = Lazy.force type 'a exp = 'a Lazy.t and 'a t = ILazy of 'a pro
About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ
_, ._ ( ・ω・) んも〜 ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ 、、、、し 、、、(((.@)wvwwWWwvwwWwwvwwwwWWWwwWw wWWWWWWwwwwWwwvwWWwWwwvwWWW 作ってみたwwwww とりあえず公開wwwwwwwっうぇ 日本語版はてきとーです.きっと英語版のほうが詳しいです. 実装 インタプリタ Interpreter written in Standard ML (accept US-ASCII only) by UENO Katsuhiro Interpreter written in Ruby by UENO Katsuhiro Interpreter written in ニコスクリプト Interpreter written in Prolog by zick Interpreter written in Java b
Write Yourself a Scheme in 48 Hours A Haskell Tutorial By Jonathan Tang Contents Overview First Steps: Compiling and running Parsing A Simple Parser Whitespace Literal Numbers and Strings: Return Values Lists, Dotted Lists, and Quoted Data: Recursive Parsers Evaluation, Part 1 Displaying Values: Show and Typeclasses Evaluating Primitive Values: Pattern Matching Evaluating Primitive Functions: Firs
The Scheme Programming Language Fourth Edition R. Kent Dybvig Illustrations by Jean-Pierre Hébert Table of Contents Preface Chapter 1. Introduction Section 1.1. Scheme Syntax Section 1.2. Scheme Naming Conventions Section 1.3. Typographical and Notational Conventions Chapter 2. Getting Started Section 2.1. Interacting with Scheme Section 2.2. Simple Expressions Section 2.3. Evaluating Scheme Expre
Chaton (pronounced like [sha-ton], a 'kitten' in French) is a simple Comet-based Webchat server written in Gauche. Originally it is developed to host a successor of Gauche chat room on Lingr ( http://www.lingr.com ), when Lingr announced to terminate its service. Although Chaton never aims at serving in such a large scale and with tons of features like Lingr, the "look and feel" of the interface s
19:22Mac OSXでSDLを動かすにはSDLmain.mをリンクさせる必要があります。SDLmain.mにはMac OSXで必要な初期化が書いてあるので、普通にypsilonのSDL+cairoのDemoを動作させようとすると落ちます。動作させるにはSDLmain.mのmain関数を呼び初期化させればいい分けです。通常だとSDLmain.mのmain関数->自分のmain関数の順になりますがこれをypsilon->SDLmain.mのmain関数->ypsilonに戻るとなるようにすればいいわけです。SDLmain.mの入手http://www.libsdl.org/download-1.2.php:ここ]からSDL-devel-1.2.**-extras.dmgをダウンロードします。この中のSDLMain/NIBless/にあるので適当なディレクトリにコピーします。SDLmain.
Downloads 1.16.6 - 2007-02-27 Full: .zip, .tar.gz, .deb, source Lite: .zip, .tar.gz, CVS Support SourceForge Project Mailing Lists #sisc on irc.freenode.net. SISC Wiki Documentation Java-based Scheme Comparison Try SISC Online Introduction SISC is an extensible Java based interpreter of the algorithmic language Scheme. SISC uses modern interpretation techniques, and handily outperforms all existin
pitecan.comへの移転のためか、増井さんちのWiki掲示板は以前のコンテンツがなくなっているようなので、Google cacheから転載します。-- SHIMADA (2003/07/26 05:41:15 PDT) 転載ここから ---- 「普通の奴らの上を行け」の追記文に出てくる、WebBasedアプリケーションと継続について。 継続と聞くとSchemeのcall/ccを連想するかもしれませんが、むしろここで重要なのは、「継続渡しスタイル(Continuation Passing Style, CPS)」です。CPSそのものは、 PerlでもRubyでもJavaでも書けます。どっちかというと、普通の手続き指向から考え方を変えるのがポイントなんで。 CPSのポイント。手続きは呼び出したら戻ってきません。行ったっきりです。ですから、その手続きの後で何か別のことをやりたいなら、「その
Programming Languages: Application and Interpretation by Shriram Krishnamurthi
Downloads 1.16.6 - 2007-02-27 Full: .zip, .tar.gz, .deb, source Lite: .zip, .tar.gz, CVS Support SourceForge Project Mailing Lists #sisc on irc.freenode.net. SISC Wiki Documentation Java-based Scheme Comparison Try SISC Online Introduction SISC is an extensible Java based interpreter of the algorithmic language Scheme. SISC uses modern interpretation techniques, and handily outperforms all existin
Copied from a comp.lang.lisp post by Ray Dillinger. Also see PPR:LispSchemeDifferences ,common-lisp. What Common Lisp has got: What Scheme has got: Much better developed standard SLIB + SRFI's + a hundred little libraries libs that each do things differently and aren't very standardized. (Arguably Scheme is the place where new ideas fight for mindshare and prove themselves - but the fights and the
わからない…… わからない…… R6RSのAppendix Aに載っている形式的意味論がわからない…… Schemeの形式的意味論を理解するための冒険は、 R6RSを印刷して読みながら、実際にPrologとかで、 意味論にそったインタプリタを作ることよ わからない…… そんな面倒なことをする意味があるのかわからない…… 本当にそれで理解できたのかは筆者もわからない…… それじゃあ、簡単に説明をするからよく聞いてね。 けど、それでもR6RSを印刷したほうがいいわ。 それから、R6RSは「みんなもってる」ものなので、 自分のものだと分かるように、ちゃんと名前を書かないとだめよ。 「おなまえシール」を貼るというのも手ね。 もくじ なにをするの おおざっぱに もうすこしせいかくに きほん かきかえ むずかしいかきかえ ぶんぽう やくそくときほん ぷろぐらむのぶんぽう ぶんみゃくとあな ぶんみゃくの
Ur-Scheme: A GPL self-hosting compiler from a subset of R5RS Scheme to fast Linux x86 asm Ur-Scheme is a compiler from a small subset of R5RS Scheme to Intel x86 assembly language for Linux. It can compile itself. It is free software, licensed under the GNU GPLv3+. It might be useful as a base for a more practical implementation (or a more compact one), or it might be enjoyable to read (particular
川合さんのエッセイ「Schemer's way」は面白く、とてもためになります。 ただ一点、フェアな議論なのか気になるところがありました。 多くの言語では、新しいオペレータを追加するのは言語そのものを拡張しなければならないだろう。例えばJavaを拡張してPerlの `x' オペレータを実装するには、構文規則から書き直さねばならない。既存のオペレータに新しい意味を追加するというメカニズムは、これもいくつかの言語では言語そのものに組み込みの機能となっている。 Lisp系の言語では、オペレータと関数呼び出しとの間に区別が無いため、オペレータの機能の拡張ということは議論にならない。新しいオペレータが欲しければ、あるいは既存のオペレータを拡張したければ、いつでも自分で書けるからだ。 Java には構文規則を変えなければいけない例を挙げているのに、Lisp では構文規則を変えなくてよい例を出しています
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く