タグ

原発に関するokatacoのブックマーク (44)

  • 陽光堂主人の読書日記 浜岡原発から放射能が漏れ出していた!?

    政府が浜岡原発の停止を要請したのは、米国の意向が働いていたという説があります。停止要請が唐突で成り行きが不自然でしたから、如何にもありそうな話です。民主党も、自民党に劣らず外圧には弱いですから。  大前研一氏も、浜岡原発を止めろと米国政府の圧力があって、それを無批判に受け入れた結果だと述べているそうです。また、原発を停止しても燃料貯蔵プールの温度が上昇したら同じことだから、全く意味がないとも述べているようです。直接読んだわけではありませんが、情報が中途半端にしか得られていない感じです。  米国が浜岡原発を懸念するのは、横須賀基地が放射能で汚染される事態を想定しているからです。その場合、単に停止させても無意味なことぐらい米軍も承知しているはずです。とすれば、米国の要請は別の理由からなされたと思われます。  板垣英憲氏は、311の大地震で浜岡原発が壊れ、放射能が漏れ出していたと述べています。政

  • 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

    関連するページ: やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 (web ページ) 放射線の基礎をまとめた(初めての人には、こちらがおすすめです) まだやっかいな放射線:2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか(web ページ) タイトル通り、2013年10月の状況をまとめました ここでは、放射線や原子力発電所について、多くの人が知りたいだろうと(ぼくが)思うこと(の一部)について、わかりやすく、要点だけを短く(←というつもりで書き出したんだけど、けっこう長くなってしまった)、でも、ごまかしのないように説明しようと思う。 文は中学生以上なら時間さえかければ読めるはずだ。 また、もっと知りたい人のために詳しい(そして、少しむずかしい)解説もいくつか書いたし、 一部の内容については色々なところで使ってもらえるようプレゼンテーション用のスライド(目次)も用意した。 これまで、長

  • 原発のウソ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    原発のウソ (扶桑社新書) 作者: 小出裕章出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2011/06/01メディア: 新書購入: 34人 クリック: 1,192回この商品を含むブログ (172件) を見る 内容紹介 危険性を訴え続けて40年 “不屈の研究者”が警告する原発の恐怖 “安全な被曝量”は存在しない! 原発を止めても電力は足りる! いま最も信頼されている原子力研究者の、3.11事故後初の著書 著者の小出裕章氏は、かつて原子力に夢を持って研究者となることを志した。 しかし、原子力を学ぶうちにその危険性を知り、考え方を180度変えることになる。 それ以降40年間、原子力礼賛の世の中で“異端”の扱いを受けながらもその危険性を訴え続けてきた。 そんな小出氏が恐れていたことが現実となったのが、2011年3月11日に起きた福島第一原発事故だった。 原発は今後どうなる? 放射能から身を守るにはどうすれ

    原発のウソ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    okataco
    okataco 2011/06/18
    これでも止めようとしないのは、僕たちのせいというのは、本当にそのとおりだと思う。
  • 米国のネブラスカ原発が火災と洪水に見舞われ危機的状況か | 市民社会フォーラム

    竹田圭吾(国際ニュース週刊誌の元編集長) http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/81390780396208128 米ネブラスカ原発がレベル4危機。6月7日の火災で冷却機能が90分間喪失。その後、ミズーリ川の洪水で現在は水没状態。上空は飛行禁止区域に。 (英文) http://www.businessinsider.com/faa-closes-airspace-over-flooded-nebraska-nuclear-power-plant-2011-6 竹田圭吾(国際ニュース週刊誌の元編集長) http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/81404175379992577 ネブラスカ所管のオマハ地域電力公社は「レベル4という表現は正確でない」と説明。洪水による放射線漏れは確認されてないと。 http:/

    米国のネブラスカ原発が火災と洪水に見舞われ危機的状況か | 市民社会フォーラム
    okataco
    okataco 2011/06/17
    レベル4!
  • 【産経抄】6月17日 - MSN産経ニュース

    東京都江戸川区で15日、乗用車が歩道に突っ込み、5人が死傷する事故があった。運転していた81歳の男性が、アクセルとブレーキを踏み間違えたらしい。75歳以上のドライバーによる交通事故は、10年前に比べて2・2倍に急増している。 ▼高齢を理由に免許を取り消すわけにもいかず、抜的な解決策はないといっていい。一方、歩行者としての高齢者は、誰よりも弱い立場だ。自動車だけでなく、歩道を走り抜ける自転車の脅威にもさらされる。 ▼の世界に目を転じれば、焼き肉チェーン店で先頃、ユッケをべた客が次々に中毒を起こす事件があった。全国で生肉を提供している飲店の約半分が、国の衛生基準を守っていないという、あきれた結果もその後、明らかになった。 ▼世の中は、なんとリスクに満ちあふれていることか。改めて思い知らされたのは、東京電力福島第1原発事故だった。「放射線被曝(ひばく)」のリスクは、周辺住民の生活を根

    okataco
    okataco 2011/06/17
    車や喫煙もたしかに危険だ。でも原発は命だけでなく故郷も奪っていく。比べようもないほど原発のほうがリスキー
  • なぜ警告を続けるのか~京大原子炉実験所・"異端"の研究者たち

    福島第一原発事故 http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/nature/2011/03/post-d564.html

    okataco
    okataco 2011/06/17
    彼らの存在に感謝
  • 【主張】伊も脱原発 日本から流れを変えよう - MSN産経ニュース

    イタリアの脱原発が決まった。原子力発電再開の是非を問う国民投票で反対票が圧倒的多数を獲得したためである。 ドイツ、スイスの両国も、原発の順次閉鎖を決めたばかりだ。欧州全体でみれば、フランスや英国など原発堅持の国が多いとはいえ、東京電力福島第1原発の事故を引き金に欧州の一部で原発離れの潮流が勢いを増しつつある。 各国の意思は尊重したいが、正しい選択なのだろうか。持続可能なエネルギー政策であるのかどうか冷静な見極めが必要だ。 イタリアの事情はある面で、日と似る。海に囲まれた地震火山国でエネルギー資源に乏しい。 だから原子力発電の有用性に着目し、1960年代の半ばから商業発電を開始したが、86年のチェルノブイリ事故を受け、4基あった原発は90年までに閉鎖された。その後、原子力発電の再開などを公約に掲げて当選したのが、現在のベルルスコーニ首相である。 イタリアの電力は、火力発電が80%を占めてお

    okataco
    okataco 2011/06/15
    ま、主張が明確でいいですよね。俺とは全然違うけど
  • 原発業界御用学者リスト @ ウィキ

    「トップページ」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    原発業界御用学者リスト @ ウィキ
  • (オススメ!)佐藤栄佐久(前福島知事)、飯田哲也、河野太郎の鼎談「続・福島後のエネルギー政策」【動画】 : 座間宮ガレイの世界

    先日2011年5月15日に、新宿ロフトプラスワンで行なわれたイベントを収録した動画。参加者は、前福島県知事の佐藤栄佐久氏、飯田哲也氏、河野太郎氏。福島原発以降のエネルギー政策について論じている。福島県の知事時代に、原発政策、特にプルサーマル化計画において、国と激しく戦った佐藤栄佐久氏が参加している動画は、貴重だ。 学者や研究者もそうだが、政治の世界で原発推進側と戦った経験を持つ人も、やはり少ない。地方自治体の長という独立した権限を持つ立場で、国と戦うことは、原発を止めることに直結する。国会議員にはない、特殊な、そして強い力を持つ立場だ。 新エネルギー政策を進めるには、新エネルギーの研究開発をすすめ実現させること、に加え、原発に対してNOと言い続ける、という2つの方針を続けていく必要がある。だからこそ、そのノウハウを知っている佐藤栄佐久が必要だ。 その佐藤栄佐久氏が、ロフトプラスワン、に登場

    (オススメ!)佐藤栄佐久(前福島知事)、飯田哲也、河野太郎の鼎談「続・福島後のエネルギー政策」【動画】 : 座間宮ガレイの世界
  • 6月7日 岩上安身氏による小出裕章氏インタビュー

    2011年6月7日(火)15時より岩上安身氏が京都大学原子炉実験所にて小出裕章氏をインタビューし、その模様が生中継されました。 2011/06/07 小出裕章助教インタビュー (IWJ) 録画 110607小出裕章助教インタビュー1/2 (11分46秒) http://www.ustream.tv/recorded/15220732 110607小出裕章助教インタビュー2/2 (68分38秒) http://www.ustream.tv/recorded/15220874 要約 ・(東電が5月12日に1号機はメルトダウンしていたと発表した。その後、昨日になって2号機3号機もメルトダウンしていると保安院が発表した。どのように受け止める?)正確なデータが最も大切で、それがなければ推論の意味がない。東電は、炉心損傷の割合が70%あるいは55%というような過去の誤った推定について説明すべきだ。最近

    6月7日 岩上安身氏による小出裕章氏インタビュー
  • 「100ミリ以下は安全」放射線アドバイザー山下俊一氏に苦言殺到 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

    福島県放射線健康リスク管理アドバイザー・山下俊一長崎県大学教授が、就任以降、福島県内のメディアや講演で、「100ミリシーベルトは大丈夫。毎時10マイクロシーベルト以下なら外で遊んでも大丈夫」と発言してきたことに対し、3日に福島県二松市で開催された講演会で、住民から次々と厳しい意見が飛んだ。 これに対し、山下氏は「今でも100ミリシーベルトの積算量にリスクがあるとは思っていない」としながらも、「(原子力安全委員会から)私は多分指導されるでしょう。甘んじてそれを受けなくはいけないと考えます。」と回答した。 また「将来、子どもたちに何か影響があった場合に、責任がもてるか」との質問に対しては、「将来のことは誰も予知できない」とした上で、起こった病気が放射線のせいかどうかを調査するには、福島県民全員による、何十年間もかけた疫学調査が必要と回答した。 質疑応答(一部抜粋) 質問:先生にも覚悟をもって

    「100ミリ以下は安全」放射線アドバイザー山下俊一氏に苦言殺到 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
    okataco
    okataco 2011/06/08
    こいつは要注意人物
  • YouTube - ‪菅政権「青山繁晴を逮捕しろ」‬‏

    菅首相がが、浜岡停止・送発電分離・東電賠償・銀行債権放棄を口­にした途端、 参議院の西岡議長は発狂し、自民党は不信任を出し、小沢と鳩山が­それに便乗し、 原発族の渡辺と前原は、犬猿の仲だった小沢に擦り寄り、 菅にお前の味方はいないよとアピールする。 連中の当の狙いが何にあるかは明らかです。 こんなミエミエの猿芝居に騙されてはいけません。 「菅降しに東電の影」をググって下さい。 今回の不信任騒動が、東電派(自民・小沢・鳩山)と菅との戦争だ­と分かります。 青山はTVで必死に東電の擁護を繰り返し、吉田所長を英雄化し、 菅は辞任しろと叫んでいます。 (そもそも、あんな事故を起こした現場責任者が、英雄なんてあり­えません) 小沢氏は5月末、米紙のインタビューでこう語ってます。 「こういう状況になると、東京電力の責任に転嫁しても意味がない­。」 国民に全てのツケを押し付けようとしてるのは、一体誰

    okataco
    okataco 2011/06/07
    なぜここまで情報統制したがるのか、ホント理解できない。危険なものから避難するのはパニックじゃねーぞ!
  • Tubetwit - YouTube - 原口総務相が生放送朝ズバで東電未公表モニタリングポスト数値桁が実際3ケタ多いって暴露。。。

    YouTube - 原口総務相が生放送朝ズバで東電未公表モニタリングポスト数値桁が実際3ケタ多いって暴露。。。コレですね、消される前にどうぞ。

  • 武田邦彦 (中部大学): 科学者の日記110601 本当はテレビは危険を知らせるのだが

    テレビを普及すると乳幼児死亡率が減る」という統計があります。 「テレビが普及する」というのは、国民の所得も増え、社会も近代化されているので、正確に言うと「テレビが普及するような発展した社会」では「子供が安全になる傾向がある」といった方が正確でしょう. もう一つは、台風が来たり、中毒情報などをいち早くテレビが知らせてくれるので、家庭やお母さんはテレビを見て危険を知り、子供を守ることができるとも言われています。 ところが今回の福島原発事故では、NHKは、 1)   原発が爆発した映像を積極的には報道しなかった(爆発の映像はネットでしか見られなかった)、 2)   大量に放射性物質が漏れている時に逃げなければならないことを言わなかった(NHKの記者は3月12日に福島から逃げた)、 3)   「直ちに健康に影響が無い」という間違った政府の発表をそのまま放送した、 4)   日の法律で1年1ミ

  • 座間宮ガレイの世界

    profile お勉強会講義のご依頼 無料メルマガ メディア掲載 #ごはん選挙 2021年03月31日 政治情勢 過去の全解散総選挙の日数を調査。週刊朝日報道の4月末解散総選挙(5月23日投開票)の日程感について。 2019年04月05日 メディア掲載 日選挙新聞 《県議選》候補者の選び方が、中日新聞に掲載されました。 2018年12月17日 メディア掲載 中日新聞「あの人の迫る」に座間宮のインタビューが掲載。プロフィールが面白い。東京新聞は21日夕刊に掲載です! 2018年10月04日 メディア掲載 日選挙新聞 初ラジオ出演。沖縄県知事選挙の翌日、RBCラジオで選挙分析&玉城デニーさんにインタビュー 2018年09月16日 選挙お勉強会 愛知サマーセミナーで「選挙お勉強会」をしたら女子中高生が50にんも来た!! その感想レビューまとめ 12345...311»

    座間宮ガレイの世界
  • 【総集編】小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義、4人の意見・文字おこし・参議院行政監視委員会 : 座間宮ガレイの世界

    2011年5月23日。参議院行政監視委員会に小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義が参考人として招致された。原発事故の実態、そしてこれからの原発について、それぞれ鋭い意見を述べていた。彼等のこれまでの活動のダイジェスト版、そして最も強いメッセージだ。この様子がYouTubeに掲載されていた。動画の時間は長いが、ご飯やお茶をしながら、もしくはiPhoneに落として移動中などにいかがだろうか。これを観ておけば、今の原発を取り巻く状況がほぼ理解できるだろう。 京都大学原子炉実験所助教、小出裕章。TOPバッターとして鋭く切り込みました。締めくくりにガンジーの言葉を用いて、東電、国政、そしてアカデミズムを鮮やかに批判しました。また、事故直後の東京の放射量を測定した結果を発表。それは2日で20ミリシーベルト内部被曝する可能性が大きいという結果でした。 ※小出裕章氏の発言は、以下のリンクから、文字おこしと

    【総集編】小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義、4人の意見・文字おこし・参議院行政監視委員会 : 座間宮ガレイの世界
  • Amazon.co.jp: 原発のウソ (扶桑社新書): 小出裕章: 本

    Amazon.co.jp: 原発のウソ (扶桑社新書): 小出裕章: 本
  • 実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量(週刊現代) @gendai_biz

    公表されていた東京・新宿の放射線量データは、地上18mの高さで計測されたものだった。地面から離れれば離れるほど、数値は低く出る。実際に人間が行動している、地表1m地点の数値は---。 2倍から5倍の数値が 東京・永田町の首相官邸のすぐ近くに、「溜池交差点」がある。この東京のど真ん中で、購入したばかりのガイガーカウンターを用い、放射線量を計測した人物がいる。国土交通省政務官の小泉俊明代議士だ。 真新しいガイガーカウンターが示した数値は、「0・128μSv/h(マイクロシーベルト毎時)」。この結果を見て、小泉氏は目を疑った。 「私の事務所には、小さなお子さんを持つ親御さんから放射線量を心配する声が多く寄せられていました。ならばと、いつ、どこでも調査できるよう、ガイガーカウンターを買ったのです。 地元に帰る直前の5月2日、試しに溜池交差点付近で測ったのですが、この『0・128』という数値を年間の

    実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量(週刊現代) @gendai_biz
  • 小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    2011年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言の文字おこしです。委員会の冒頭での発言です。エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、福島原発事故の政府の不適当な対応、もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=260093&page=3&id=62504878 (文字おこし、始め) 「今日はこれまで原子力をすすめてきた行政に一言いいたいと思ってうかがいました。私は原子力に夢を持って原子核工学科に入った人間です。なぜそうなったかというと原子力こそ未来のエネルギー源だと思ったからです。原子力は無尽蔵にあるが、石炭や石油は枯渇してしまうから将来は原子力だと信じて入ったのです。」 「しかし、入ってみて分かったのは原子

    小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
    okataco
    okataco 2011/05/24
    小出さんの存在は、ほんとに救いだと思う
  • 観光客に背を向けるトーキョー - Chikirinの日記

    もしも今、海外から東京に観光にやってくる人がいたら、残念ながら彼らは、日にあまりいい印象を持たないだろうと思います。 暗い店、暗い街、あちこちで止まっているエスカレーター、消灯されて見えにくい案内板・・・荷物を持っての移動にはとても不便だし、暗い街は消費意欲を刺激しません。見えにくい案内板のせいで、不慣れな乗換えに戸惑う人もいるでしょう。 最初は違和感のあることでも、人は案外早く慣れてしまいます。東京にずっといる人は、今の「暗い東京」に既に慣れつつあります。「今までが明るすぎたのだ」「これくらいでいいじゃないか」とさえ言い出す人もいます。 もしも東京が「東京の人のためだけの都市」になろうとしているのなら、それもアリかもしれません。けれど、東京以外の普通の大都市は、今の東京より圧倒的に明るく、旅する人に便利でわかりやすく楽しい街なのだ、ということも覚えておいたほうがいいでしょう。 大阪駅の

    観光客に背を向けるトーキョー - Chikirinの日記
    okataco
    okataco 2011/05/05
    節電は、本当に電気がなくなってきたときでいいんじゃないかな。いざとなればみんな協力するのは、もう実証済みなんだし、不要な節電はマイナスのような気がする