2014年4月9日のブックマーク (18件)

  • The FusionCOMP プロジェクト - クラウドソーシングとヒューマンコンピュテーションのための柔軟なプログラミング言語と開発環境の研究: CyLog, Crowd4U, and more - 筑波大学

    プロジェクトは「人と計算機の知の融合のためのプログラミング言語と開発環境」として,科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 研究領域「情報環境と人」に採択して頂きました. 近年,計算機では処理が困難な問題の処理を人間にアウトソーシングするヒューマンコンピュテーション(クラウドソーシング)や,人々の計算機ネットワーク上での活動を生かしたソーシャルコンピューティング等が注目を集めています.究極には,今後人類が直面する困難な問題を解決するために,得意分野が異なる計算機と人間の知を融合して立ち向かう事が重要になると考えられます. 研究はそれに向けての第一歩であり, ソーシャル・ヒューマンコンピュテーション,クラウドソーシング系ソフトウェア等を含む, 人と計算機が共に適切に働くことが必要なデータ指向ソフトウェアを迅速に開発するためのプログラミング言語・環境の研究を行います. 人をゲーム

    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • Human Computationとインセンティブ設計 | Intermittent Diary

    先日,Google 日本語入力のリリースに触発されて,Human Computationというエントリを書いた.といっても,このエントリは自分用のメモのようなもので中身は何もない.その後,第1回ウェブ学会シンポジウムのetoさんの発表で集合知の話が出てきたりということもあり,せっかくの機会なので,ネタをひとつ投下します. — Human(-based) computationでも集合知でも何でも良いのだが(今回の話ではそこら辺の違いは余り重要ではない),ある作業を他の人々の行為へアウトソースする場合,そのインセンティブ設計は大きく二つに分類できる.適当に命名するならば,「価値観共有型」と「副作用利用型」だ. 例えば,WikipediaPodcastleは前者に属し,reCAPTCHAやGoogleサジェスト+Google日本語入力は後者に属する. Wikipediaの場合,システム提供者

    Human Computationとインセンティブ設計 | Intermittent Diary
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    結婚生活30周年を目前に、うちの両親は離婚した。 僕が想像する日の平均的家庭と比べてみても、かなり仲の良い部類に入る夫婦だったと思う。おしどり偏差値60。息子のひいき目もあるかもしれないが、そのくらいのイメージだ。 だから、2人を知る人間でその離婚を予想した者は誰もいなかっただろうし、まさかそんな理由で離婚するとは誰も思っていなかっただろう。 うちの両親 うちの両親は、いちゃいちゃ夫婦でもなく、けんか夫婦でもなく、特別なところのない平凡な夫婦だった。そして彼らは平凡という名の幸福を全身で享受するタイプの結婚生活を送っていたように思える。変わったところと言えば、長男がニートになってフランス人と同棲を始めたくらいのものだろう。 その長男にしてニートという不届き者って一体誰なんだ?という方に向けて一文とリンクを差し挟んでおく。 それ、僕です。 →尿>友人。日人は友達付き合いが少ない!? →フ

    うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
    いい記事。こういうのこそWebで読みたい。
  • 「とりあえず“責任の所在を曖昧にしておけば”どうにかなるだろう」から始まった(木村幹氏の記事の問題点) - 誰かの妄想・はてなブログ版

    前記事を踏まえて木村氏の「慰安婦問題は「とりあえず謝っておけばどうにかなるだろう」から始まった----従軍慰安婦と河野談話をめぐるABC」と言う記事を見るとおかしな点がいくつも出てきます。 河野談話が出されるに至る経緯を理解するためには、1992年1月11日の「慰安所への軍関与示す資料」という表題の朝日新聞の報道にまでさかのぼらなければならない。ここで重要なのは、少なくとも論理的には「軍関与」=「強制連行」でもなければ、「軍関与」=「日政府の責任」でもないにもかかわらず、何故にこの報道が重要視されたか、である。 それはこの報道の1カ月ほど前、当時官房長官を務めていた加藤紘一が「(慰安婦問題に対して)政府が関与したという資料は見つかっていない」という発言を行っていたからである。つまり、新資料の発見は、この加藤の発言を見事にひっくり返す形になったわけであり、だからこそ大きな衝撃を与えたのだ。

    「とりあえず“責任の所在を曖昧にしておけば”どうにかなるだろう」から始まった(木村幹氏の記事の問題点) - 誰かの妄想・はてなブログ版
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
    これ重要な指摘:“そもそも、民主化された近隣国との外交経験が当時の日本にはなかったことは、この頃の日本外交を考える上で重要だと思いますが。”
  • 性犯罪者に人権はないとか言っている人は人権は恣意的に与えられるものと解釈していると思ってよろしいか? - novtan別館

    はてなブックマーク - 性犯罪者は一生ケモノ扱いされていいのか | ハフポスト も杓子も同じ「性犯罪者」という枠でくくって人権なんてねーよって言っているようなブコメが多すぎる。元記事の例なんて「胸触って」だからね。胸を触ることを安く見積もる気はないけれども、それにしても人権ないって… 痴漢冤罪の話とかDV詐称の話とかも含めて考えると「自分はやらないから関係ない」って思ってコメントしている人はいざ自分がそういう立場に立たされたら「しょうがない」って思うのかな。 人権は「社会に与えられるもの」って考えている人が多いってことだよねこれは。確かに人権は社会によって制約されるけど、社会の要請によって奪えるものって考えてしまうのは中々危険だよ。例えば、当に徴兵制が実現されてしまったら兵役拒否が人権の剥奪につながっても文句は言えない。 一方で、再犯率の高い犯罪者の「行動」を制限することはある程度やむ

    性犯罪者に人権はないとか言っている人は人権は恣意的に与えられるものと解釈していると思ってよろしいか? - novtan別館
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 大きな慣性に逆らって――父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS

    違法だと知りながら、どうして誰も止められないのか。10年近くPTAに関わる作家の川端氏と、憲法学者の木村氏がその問題点について語り合う「父親達の語るPTA」後編。(構成/山菜々子) 入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA(前編) 木村 ここからは、PTAの問題点についてより深くお話できればとおもいます。川端さんは「そもそもの問題は強制加入だ」とおっしゃっていますよね。知らない間に入れられて、様々な同調圧力が加えられていることが問題であると。 川端 そうですね。PTAって地域差がすごくあるんですが、その中でもほとんどの地域で行われているのが自動加入、強制加入です。全国共通の問題とだとおもって、強調してきました。 木村 強制加入はどう考えても違法だと私はおもっています。シノドスでのインタビューでも述べていますが、常識的に考えてもおかしいです。もし、「任意加入ですよ」と言った場合、保

    大きな慣性に逆らって――父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
    保護者の代表団体自体は交渉力の確保という意味で本当に重要(組合と一緒)。でももうちょっと上手く運用できないものか…
  • イノベーションに背を向け続けた研究開発

    またまた1980年代から話を始める。この時期の米国では、「企業の研究開発における一つの時代」、すなわち「中央研究所の時代」、が終わろうとしていた[ローゼンブルームほか、『中央研究所の時代の終焉』、日経BP社、1998年、p.10]。米国大企業の中央研究所は、かつては非常に基礎的な研究も手掛けて大きな研究業績を上げ、多数のノーベル賞受賞者を輩出した。 日企業の中央研究所は、エレクトロニクス分野では、AT&T社、IBM社、RCA社などの米国企業の中央研究所を長くモデルにしてきた。しかし例えばAT&T社は1985年の分割の後、別の事業形態に変身する。この通信自由化に伴い、傘下のベル研究所(Bell Laboratories)の組織も内容も大きく変わった。あるいはIBM社は事業をソリューションにシフトすると同時に、基礎物理への研究投資を事実上やめる。さらにRCA社は、会社そのものがなくなってしま

    イノベーションに背を向け続けた研究開発
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 自転車を乗せられる水上バス「ちゃり三保号」官民タッグで運航再開へ | Cyclist

    自転車を乗せられる水上バス「ちゃり三保号」官民タッグで運航再開へ | Cyclist
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(後編)

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(後編) 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。 記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。いまお読みの記事は後編です。 この25年は西暦2100年の教科書に載る (パネラー全員お酒

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(後編)
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(中編)

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(中編) 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。 記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。いまお読みの記事は中編です。 インターネットを作ってきた中で、痛い! と思ったこと 新野 

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(中編)
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • ‘Secure’ web browsing can leak private data to employers and ISPs, researchers warn

    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 仕事は“苦情”の可視化、既存データに限界あり

    スマートフォンをつながりやすくするために、ビッグデータ分析を実践していることが紹介され、以前よりも広く知られるようになりました。実際、ソフトバンク モバイル(東京・港)と我々は一体となり、接続可否データなど毎月10億件のデータを収集・分析し、通信基地局計画の最適化を図っていることで、ソフトバンク モバイルはつながりやすさナンバーワンの座を獲得できている、と自負しています。 ソフトバンクグループでGIS(地図情報システム)を活用したデータ分析サービスを手掛けるAgoop(東京・港)の社長。スマートフォンの通話接続率やパケット接続率で1位になったソフトバンクモバイルの活動を支援するデータサイエンティスト集団を率いる。システムエンジニアとしての経験も豊富でITにも精通。(写真撮影:村田 和聡) でも全く気は抜けません。スマホの利用者は急増していますから、油断すると「パケ詰まり」現象が増えてしまい

    仕事は“苦情”の可視化、既存データに限界あり
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • Dockerコンテナ間のlink,database.ymlの書き方

    Dockerコンテナ間のlink,database.ymlの書き方 DockerはLinksというコンテナ同士の連携を簡単に行う仕組みをもつ. これは,DB用のコンテナとアプリケーション用のコンテナの連携を行いたいときなどに有用になる. 例えば,1337ポートがEXPOSEされたcontainer1という名前のコンテナとの連携を行いたいとする. このとき以下のように,-link 連携したいコンテナ名:エイリアス名で新しいコンテナを起動すると, そのコンテナ内に連携したいコンテナのポート番号やIPをもった環境変数が現れる. docker run -d -link container1:alias user/sample bash root@48408a38c9b2:/# env ALIAS_PORT_5432_TCP_ADDR=172.17.0.2 ALIAS_PORT=tcp://172.

    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • いじめたくなる環境 - スズコ、考える。

    年度末年度初めでどたばたしていたので久し振りのエントリになりました。 今日は、こないだの週末に息子たちと体験した、いじめについての面白い経験を書いてみようと思います。 風が少し冷たいけどお天気のいい日曜日、息子たちが所属するサッカーチームの上級生の試合が山の上の競技場で行われていたので、ピクニックも兼ねて応援に行きました。 でも小さい人たちは試合そのものにはすぐ飽きて、グラウンドの隣の遊具が少しある小さな公園で、上の子の試合について来ていた同じチームの低学年の子たちと複数で遊び始めました。 しばらくすると、泣きながら次男がやってきます。 「お兄ちゃんたちが意地悪するんだ」予想通りのよくある状況。空気を読むのが苦手な次男は集団で遊び始めるとその場のルールをすんなり理解できず、いつもこんな風にひとり仲間はずれにされることが良くあります。話しを聞いて、落ち着いたらまた男の子たちの群れに戻って…と

    いじめたくなる環境 - スズコ、考える。
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 楽天スーパーポイント、今秋から全国1万3400の実店舗で利用可能に ~大丸、松坂屋、サークルKサンクス、ミスド、出光などと提携

    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 「最近の図書館システムの基礎知識」を読んで考えたこと - みちくさのみち(旧)

    最近の図書館システムの基礎知識 『専門図書館』264号(2014年3月)に掲載された林豊氏の「最近の図書館システムの基礎知識―リンクリゾルバ、ディスカバリーサービス、文献管理ツール」という記事を読んだ。 『専門図書館』の図書館システム特集に解説記事を書きました - ささくれ 最近、図書館情報学に関する情報収集のお仕事にほんの少しだけ関わり始めたこともあって、ふだんあまり意識的には読まないシステム系の論文も、勉強しないままではいけないなと思っていた矢先。このテーマで、しかも林さんの執筆とあればこれはと思い、さっそく読んでみた。 『専門図書館』は色々な特集をしているが、今回は「図書館システム2014」と題する特集で、林さんの記事の後には、各社の製品紹介が続々と続く。ちょうど巻頭論文+総説のような感じになっていて、もうなんというか大御所のようであると思ったりした。さすがすぎる。 同記事で紹介され

    「最近の図書館システムの基礎知識」を読んで考えたこと - みちくさのみち(旧)
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば

    必要な情報は http://heartbleed.com/ にまとまっているのですが、英語だし長いしって人のために手短にまとめておきます。 どうすればいいのか OpenSSL 1.0.1〜1.0.1fを使っていなければセーフ あてはまる場合には、一刻も早くバージョンアップして、サーバごと再起動(わかるひとはサービス単位でもOK、ただしreloadではだめなことも) SSL証明書でサーバを公開しているなら、秘密鍵から作り直して証明書を再発行し、過去の証明書を失効させる(末尾に関連リンクあり)。 サーバを公開していない場合も、外部へのSSL通信があれば影響を受けるので、詳しく精査する。 PFS(perfect forward secrecy)を利用していない場合、過去の通信内容も復号される可能性があるため、詳しく精査する。 漏洩する情報の具体例は、OpenSSLの脆弱性で想定されるリスクとして

    CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
  • 子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい

    公園で子どもたちと全力の鬼ごっこをする。もちろん仕事で。 もう何年も続けてきているのだが、自分が主に関わっているのは特定の支援が必要な子どもである。年月が経つにつれて、周囲の環境は変わる。特に「お友だち」の顔ぶれは変わっていく。 公園でいっしょに遊んでいる子どもたちの中に「発達の気になる子」は他にもいて、うまくいけばみんなが正しく人との関わり方を学べる場になる反面、下手をすると互いに傷つけたり傷つけられたりするコミュニケーションが加速していく。 低学年のうちは同級生の集団でうまいぐあいにやれていたが、多くの子どもは年齢があがってくると公園では遊ばなくなる。自分の印象では、年齢があがってきたのに公園で遊び続けている子どもの中に「気になる子」は多い。発達の凸凹が見られることもあるし、家庭環境の問題が垣間見えることもある。 「気になる高学年」と「その他たくさんの低学年」が交わるようになってきたの

    子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい
    onionskin
    onionskin 2014/04/09
    かと言って核家族の育児が良いわけでもないしなぁ。こういうケースがあるから、大人の人数が必要なんだろうな。