タグ

スポーツに関するonotomのブックマーク (16)

  • サニブラウン、本能に任せて走りたい/デイリースポーツ online

    サニブラウン、能に任せて走りたい 拡大 陸上の世界選手権男子200メートルで準決勝に進んだサニブラウン・ハキーム(16)=城西大城西高=が10日、デカネーション(13日、パリ)に出場するため、羽田空港からフランスに出発した。男子100メートルに出場し、自己ベストの10秒28を更新、さらには16年リオデジャネイロ五輪の参加標準記録である10秒16を目指す。 先月の世界選手権では最年少で200メートルに出場し、準決勝まで進んだ。帰国後は「反響はあまりない」と話すものの、通学ではマスクを着用。この日も空港でファンから記念撮影を求められるなど、確実にスター街道を歩んでいる。 200メートルでは既に標準記録を突破しているため、スプリント力を向上させる上でも、現在は100メートルに照準を合わせている。ただ人は「帰国後はそんなに練習していないので今回は走るだけ」と控えめ。まずは距離の感覚をつかむ狙い

    サニブラウン、本能に任せて走りたい/デイリースポーツ online
    onotom
    onotom 2015/09/11
    "海外遠征が続いているが、今回のフランスは初めて。「エッフェル塔に行って観光します」。1887年から2年2カ月という驚異的な速さで建設された建造物にあやかり、世界が驚くような走りを見せつける"
  • 【読売再会遊戯】ベタンコートとふたりの巨人軍助っ人選手秘話!プロ野球「それでも夜は明ける」とは? | プロ野球死亡遊戯 | スポーツナビ+

    onotom
    onotom 2014/03/09
    旬の話題から人間の深淵、野球選手の関係萌えにまで昇華していく名エントリー。“この何気のない日常を、休日にプロ野球が見れる日常を大事にしようと思った”
  • キム・ヨナ八百長疑惑に荒川静香が反論!「ジャンプの浅田、芸術性のキム・ヨナ」は誤解!?

    連日、盛り上がりを見せるソチ五輪だが、目玉はなんといっても、引退を表明している女子フィギュアスケートの浅田真央が、バンクーバー五輪の金メダリストであるキム・ヨナに雪辱を果たせるかどうかだろう。 しかし、この世紀の対決を前に、根強くささやかれてきた“ある疑惑”が噴出している。それは、ヨナ陣営および韓国による八百長や買収疑惑だ。 たとえば、「週刊文春」(2月20日号/文藝春秋)は『浅田真央「金」最大の壁 キム・ヨナ高得点の「闇」に迫る!』と題し、ヨナの高得点の背景としてIOC(国際オリンピック委員会)のスポンサーである韓国の電子企業サムスンの影響力を指摘。「アサヒ芸能」(1月23日号/徳間書店)でも、『キム・ヨナ「怪しい高得点」の裏カラクリ』として、国際スケート連盟に対する韓国スケート連盟の猛プッシュがあることを示唆している。 もちろん、このような疑惑が生まれるのには理由がある。浅田が難易度の

    キム・ヨナ八百長疑惑に荒川静香が反論!「ジャンプの浅田、芸術性のキム・ヨナ」は誤解!?
    onotom
    onotom 2014/02/22
    その「採点のことよりもフィギュアスケート本来の良さ」を教えてくれたのは、昨日の浅田真央選手のあらゆる意味で完璧な演技だった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合
  • 高校バスケでリアル流川が居た件wwwwwww:暇つぶしニュース

    1:風吹けば名無し:2013/02/24(日) 09:29:10.13 ID:krIj4ERb 大正義能代工業に対し無名校のエース桜井良太は 51得点(内フリースロー21、3P6、ダンク3)7ブロックを叩き出し82対83で能代工業を破った 4:風吹けば名無し:2013/02/24(日) 09:31:24.30 ID:lZjkYzo8 ホンマや 9:風吹けば名無し:2013/02/24(日) 09:33:39.07 ID:Ke+1iY1/ すげえなこれ 10:風吹けば名無し:2013/02/24(日) 09:34:28.70 ID:CXTKSQA/ スティールしまくりやな 11:風吹けば名無し:2013/02/24(日) 09:34:47.11 ID:oaslhPqI 7ブロックってしゅごいな 12:風吹けば名無し:2013/02/24(日) 09:34:56.51 ID:myriCy

    onotom
    onotom 2013/02/25
    コメント欄のバスケ業界への問題提起が勉強になった。
  • ピストリウス容疑者自宅から筋肉増強薬物 - 陸上ニュース : nikkansports.com

    恋人の女性(29)を射殺した疑いで訴追された南アフリカの両脚義足の五輪ランナー、オスカー・ピストリウス容疑者(26)の自宅で、筋肉増強効果のあるテストステロンと注射針が発見されたと南ア警察の捜査担当者が20日、明らかにした。南ア通信などが伝えた。 捜査担当者は、首都プレトリアの裁判所で20日に再開された容疑者の保釈をめぐる審理で証言した。この担当者は、射殺事件の直前に容疑者宅から争うような声を聞いた証言者がいるとも指摘。容疑者宅から未登録の違法な銃弾が見つかったことも明らかにした。 一方、弁護側は、自宅で保管していたのはテストステロンではなく合法的な薬草だと主張。警察官が、容疑者に最大限不利になるように証拠を解釈していると非難した。 テストステロンは男性ホルモンの一種。世界反ドーピング機関(WADA)は、さまざまなタイプのテストステロンを禁止薬物に指定している。 ピストリウス容疑者は14日

    ピストリウス容疑者自宅から筋肉増強薬物 - 陸上ニュース : nikkansports.com
    onotom
    onotom 2013/02/20
    ああ、やっぱりステロイドか…。妻子を射殺したあと自殺したクリス・ベノワもたしかテストステロン検出されてたしな。町山智浩著『アメリカは今日もステロイドを打つ』参照。
  • 日本社会=体育会体質/爲末大学 - スポーツニュース : nikkansports.com

    大阪市立桜宮高バスケットボール部主将が体罰を受けた後に自殺した事件に始まり、女子柔道選手への暴力やパワーハラスメントも発覚し、日のスポーツ界が揺れている。自ら取材、執筆を手がける責任編集の為末大(34)が「スポーツと教育」をテーマに、その問題点に切り込んだ。<1>人間に限界はない 勝負どころはもっと頑張れという根性論がスポーツにはいまだに根強くある。戦略というのはすべてに限界があり、それをどう分配すれば最も効果が高まるかというのを考えるところから生まれる。時間にも限界があり、モチベーションにも限界がある。 今回、女子柔道が五輪前のすべての試合に選手を出していたというのも、この「モチベーションに限界はない」とする考えに基づくのだと思う。五輪が第1目標なら、そのために勝たなくてもいい試合を作ったり、欠場するべき試合もあるはずだ。何でも気持ちで解決しようとするチームで育った選手は「頑張ります、

    日本社会=体育会体質/爲末大学 - スポーツニュース : nikkansports.com
    onotom
    onotom 2013/02/15
    ガンバル病の落とし穴は確かにある。でもその美学(教育上など)に重きを置くなら貫けばいいと思うし、結果がほしいなら美学よりも戦略性を優先すればいい。問題は、これを場合分けしない人が指導的立場に立つこと。
  • 人は自らの歴史で語るしかない|野球史 : 野球の記録で話したい

    2013年02月13日 10:11 人は自らの歴史で語るしかない|野球史 Tweet 山口香といえば、女子柔道が始まったばかりの頃「女三四郎」という名で、第一人者だった選手だ。女の子らしい小さな顔の下に筋肉が盛り上がった精悍な体がついていて、女性が格闘技をするというのは、こういうことか、と思ったものだ。 今回の女子柔道代表選手の告発を陰ながら支援していたのは、山口香だった。全柔連の理事であり、筑波大学大学院准教授の山口は、昨年秋に彼女たちの相談を受けたのだ。 山口は毎日新聞に率直に事件の背景を語っている。 全柔連に最初に暴力、パワハラを直接、訴えたのは選手ではなく、山口だった。園田監督は謝罪したが、その後の海外遠征時に「何か文句があるのか」と選手に圧力をかけたのだという。そこで、再び抗議をしたが園田監督は更迭されなかった。山口は、全柔連とかなり激しくやり合った。これを見るうちに選手の意識が

  • レスリングが五輪から「除外?」、アメリカでも広がる困惑

    別に「日のお家芸」だからということで、欧米の委員たちが意地悪をしたわけではないと思います。今回の「レスリングがオリンピック種目から除外される可能性」というニュースは、アメリカでも驚きと共に受け止められています。この2月12日(火)という日は、前日にローマ法王ベネディクト16世の「生前辞任」のショック、そして北朝鮮の核実験のショック、LAPD元警官で殺人犯の逃亡劇など大きなニュースがあったのですが、この「レスリング問題」は決してニュースとしては埋もれていません。 というのは、アメリカは「レスリング大国」だからです。何よりも頂点に位置する全米オリンピックチームは、世界でも一二を争う強豪チームです。特に男子は、昨年のロンドンでは金メダルが2個(いずれもフリー)を獲得するなど、2000年のシドニー大会以降のトータルで「6個」の金メダルを獲得しています。女子レスリングに関しては、アメリカの場合は種

    onotom
    onotom 2013/02/13
    "近代五輪の中でも欠かせない伝統競技であったレスリングが、今回はどうして「除外の危機」に瀕しているのでしょうか?(中略)中心的な理由は1つだと思います。視聴率などを通じて判定された商業的価値が低い"
  • 強制的に酒席、お酌も…暴力告発の女子柔道選手 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    柔道の園田隆二・全日女子前監督の暴力行為を告発した女子選手と親交のある、柔道の元五輪代表男子選手が7日、読売新聞の取材に対し、女子選手から聞いた話として、「合宿後の夜の打ち上げの酒席」に、園田前監督らから、半ば強制的に付き合わされていたことを明らかにした。 元五輪代表男子選手によると、15人の中にはコーチ学を学ぶ選手もおり、暴力行為には「学問と実態の落差に失望した」と話していた。この女子選手が飲店から電話をかけてきたため、「論文もある時期に、何をやっている」と叱ると、女子選手は「先生方(コーチ)の慰労会」と称する打ち上げに出席していると打ち明けた。厳しい上下関係の中、欠席が許されない状況だったという。 園田前監督が先月31日の記者会見で語った「事をして選手とのコミュニケーションを図った」という場がこの酒席だった。元五輪代表男子選手は「お酌をして回らざるを得なかったようだ」と女子選手ら

    onotom
    onotom 2013/02/08
    "15人の中にはコーチ学を学ぶ選手もおり、「学問と実態の落差に失望」。「論文もある時期に何をやっている」と叱ると、「先生方(コーチ)の慰労会」と称する打ち上げ…厳しい上下関係の中、欠席が許されない状況"
  • 悠々球論(権藤博) 「教えないコーチ」から体罰をみると… - 日本経済新聞

    「教えてうまくなるやつはいない」というユニークな指導理論を持ち、選手の自主性を引き出して成果を挙げてきたプロ野球中日の前コーチ、権藤博さん(74)。柔道をはじめ、全国で持ち上がっている体罰問題はそれと対極にある指導から生じたといえる。力ずくで「教え込もう」とする指導者をどうみるのか。■コーチの仕事、選手を前進させること私の指導者としてのスタートは中日の2軍コーチだった。毎年入団してくる若い人た

    悠々球論(権藤博) 「教えないコーチ」から体罰をみると… - 日本経済新聞
    onotom
    onotom 2013/02/06
    権藤博の指導論
  • 迷っています。スポーツではなく武道だった柔道にも、完全なるスポーツの論理を持ち込んでいいものなのか?(金子 達仁) - 個人 - Yahoo!ニュース

    そろそろ体罰問題から離れてオリンピックの招致活動について触れようと思っていたのですが、またしても大騒動が勃発してしまいました。柔道の問題です。ここまで騒ぎが大きくなってしまうと、触れないわけにはいかんでしょ。 改めて言うまでもないことですが、大前提として、わたしはスポーツに於ける体罰に反対です。ていうか、スポーツに罰を持ち込むという発想自体が間違っていると思ってもいます。 じゃ、なぜ反対なのか。 体罰くらってサッカーが、バスケットが、ゴルフがうまくなるとは思わないから──突き詰めると、この一点に尽きるわけです。 では、うまくなるのなら体罰はあっていいのか。 わたしの答はイエス、です。 殴られることが、罵られることが、自分の技量であったりチーム力の向上に確実につながるというのであれば、どうぞ殴ってください、罵ってください。勝ちたくて、強くなりたくてどうしようもない自分にさらなる力を与えてくれ

    onotom
    onotom 2013/02/02
    受け身は負け方の練習という論に疑問。筆者の言う柔道がこだわる「一本」という発明こそが柔道のスポーツ性そのものやと思うけど。だからスポーツ化以前の負けはほぼ死なんじゃないのかな?武道の歴史を勉強したい。
  • 中田英寿という生き方(後編)【フットボールサミット第2回】

    中田英寿という生き方(後編)【フットボールサミット第2回】 『「偏屈者」と呼ばれしサッカー界のトリックスター』 さまざまな革命をもたらしながらも、日の社会では「偏屈者」「変わり者」というレッテルを貼られてしまう中田英寿という生き方。日的な甘えを断つその生き様は、引退後のいまもさほど変わっていないように思える。再び新しい道を切り開こうとしている彼は、またも日の社会と対峙することになるのか。 2012年12月16日(日)14時00分配信 text by 大泉実成 photo Kazuhito Yamada タグ: 大泉実成 中学生時代の有名なエピソード たとえば、中田の中学生時代の有名なエピソードに次のようなものがある。 当時、甲府北中のコーチをしていた皆川新一は、試合に負けた生徒たちに罰走として50のダッシュを命じた。僕自身中学時代は野球部だったが、何か不祥事があったり試合に負けたり

    中田英寿という生き方(後編)【フットボールサミット第2回】
    onotom
    onotom 2013/01/31
    "皆川新一は、試合に負けた生徒たちに罰走として50本のダッシュを命じた""ヒデの答えは「走る理由がわからない」""指導者としての理念や知識、スキルのなさを痛感し、のちにドイツに渡って3年間サッカーの指導法を学ぶ"
  • 柔道女子トップ選手15人 監督ら告発 NHKニュース

    柔道女子の日本代表の強化合宿で暴力行為があったとして、国内女子のトップ選手15人が、女子代表の園田隆二監督らを告発する文書をJOC=日オリンピック委員会に提出していたことが分かりました。 JOCの関係者によりますと、文書を提出したのは、柔道女子のロンドンオリンピックの代表選手を含む15人の選手です。 文書は去年12月に提出され、日本代表の強化合宿で、園田隆二監督やコーチが複数の選手に対し、平手でたたくなどの暴力行為やパワーハラスメントととられる行為を行ったと告発し、指導体制の改善を求めたということです。 告発を受けたJOCでは、事実関係を確認し、全日柔道連盟に対し選手の指導方法を改善するよう指導したということです。

  • ランス・アームストロングのドーピングはなぜ長いあいだ公にならなかったか | 自転車ロードレース野次馬 Pro Road Cycling Rubberneck

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ランス・アームストロングのドーピングはなぜ長いあいだ公にならなかったか | 自転車ロードレース野次馬 Pro Road Cycling Rubberneck
  • 1