タグ

2008年8月5日のブックマーク (21件)

  • 64ビット版「Windows」、急速な普及の兆し

    作れば、いずれは使われるようになるようだ。 64ビットチップがいい例だ。Advanced Micro Devices(AMD)は2003年にデスクトップPC向け64ビットチップをリリースした。それまでと同じ価格で64ビットチップが手に入るのだから、消費者に受け入れられるという読みだった。 「この業界は今、新たな革新の波を求めている」と、2003年9月にサンフランシスコで64ビットチップを発表した際、当時AMDの最高経営責任者(CEO)であったHector Ruiz氏は、集まった大勢の人々に語りかけた。だが、業界は新たな革新の波をそれほど求めていなかったようだ。 もちろん、対応するOSがなかったので64ビットチップは普及が進まなかった。断続的な試みのあと、2005年秋にMicrosoftがようやく64ビット版の「Windows XP」をリリースした。 だが、64ビット版Windows XPが

    64ビット版「Windows」、急速な普及の兆し
    optical_frog
    optical_frog 2008/08/05
    意外
  • 「松本サリン事件終わった」妻、澄子さんの死亡で河野義行さんが会見 - MSN産経ニュース

    「わが家にとっての松サリン事件の終わる日というのは、が治った日、あるいは死んだ日。ですから松サリン事件は、これで終わった日になる。そんな位置付けになると思う」。河野義行さんは5日午後、長野県松市の自宅前で報道陣の取材に応じ、、澄子さんの死去にふれて、こう語った。 澄子さんの14年間の闘病生活を振り返っては、「やっぱり生きる意義を感じていたと思う。それは、自分がいつもに『あんたは寝ているだけと思っているかもしれないけれど、実は家族や私を支えているのは、あんたなんだよ』と言っていたので、彼女の中では、生きる意義があって、命のギリギリまで燃やし続けてくれた」と話した。 松サリン事件の実行犯らに対しては、「以前と変わらない。憎んだりする思いは今でも持っていない」と述べた。 また、事件前の澄子さんの人柄を聞かれた河野さんは、「格安商品が大好き。スーパーで肉が安いと3キロ、4キロと買って

  • デバッグと共有:Chromeplated Rat

    TAKESANさんのじゃあどうするの?と云うエントリを読んでちょっと思ったこと。 いや、コメント欄に書き込もうかとも思ったんだけど、あきらかに議論の方向を曲げてしまうので。 私は、自分なりに、科学の方法を少し勉強してきて、社会や自然の仕組みを解き明かす方法、「どうなっているか」を確かめる方法としは、明らかに最も優れている、という風に思っているのです。ここの辺り、まぁ異論と云うわけではなくてむしろ(ぼくとTAKESANのあいだに以前からある、視点の違いから生まれる)スタンスの相違なんだけど、ぼくは方法として明らかに最も優れているとまでは云えないのかな、みたいに思ったりしている。TAKESANさんはあえてお書きではない(踏まえていない、と云うことではもちろんない)けれど、前提としてそれはひとつの方法であり、万能ではない、と云うこともあるし。 ただ現時点で、代替できる適切なものがないようなすぐれ

  • フォトレポート:美少女と夢の生活、「ai sp@ce」の世界

    ドワンゴらが運営する仮想空間サービス「ai sp@ce」が9月16日にクローズドベータテストを開始する。これに合わせて、ai sp@ceの中の様子が新たに公開された。その画像を紹介する。 (C)ai sp@ce製作委員会 ドワンゴらが運営する仮想空間サービス「ai sp@ce」が9月16日にクローズドベータテストを開始する。これに合わせて、ai sp@ceの中の様子が新たに公開された。その画像を紹介する。

    フォトレポート:美少女と夢の生活、「ai sp@ce」の世界
  • 大バカブックマーカーの必要性

    今日のシロクマ日報で紹介した、日動物行動学会 Newsletter No.43 の記事「お利口ばっかりでも,たわけばっかりでもダメよね!~『集団』行動の最適化~」がなかなか面白いです。タイトルといい、文中に登場する「お利口個体」「バカ個体」という言葉といい、科学者らしからぬワーディングが素敵。特に興味を引かれたのが、西森拓さんの「アリをモデルにしたシミュレーション模型」という部分ですが、短いので該当部分を全て抜き出しておきたいと思います: 第二演者の西森拓(大阪府大院・工・数理工学)は,アリをモデルにしたシミュレーション模型により,ランダムに餌が出現する2ヶ所の餌場での採餌行動において,個体のフェロモン追従効率の個体差がどのような頻度で存在するのが効率的なのかについて検討した研究を紹介した。興味深いことに,フェロモン追従効率において,フェロモン濃度に正確に反応する「お利口個体」のみでは時

  • 「リモートHDDへの番組録画サービスは合法」の判決、米国で

    電子フロンティア財団(EFF)は8月4日、リモートストレージDVR(デジタルビデオレコーダー)サービスを違法とするコンテンツ業界の主張が米連邦控訴裁で棄却されたと発表した。 リモートストレージDVR(RS-DVR)サービスは、米CATV会社Cablevisionが2006年3月に発表したもの。加入者は自宅の録画機器ではなく、Cablevisionのサーバ上にテレビ番組を録画して、再生することができる。 発表後間もなく、映画会社とテレビ局はこのサービスは著作権を侵害するとして訴訟を起こした。視聴者がテレビ番組を録画してタイムシフト視聴することは合法とされているが、原告は、RS-DVRではCablevisionが番組をコピーするため著作権侵害に当たると主張した。Cablevision側は「録画した番組はCablevisionのシステムに保存されるが、録画の操作をするのは加入者であり、番組をコピ

    「リモートHDDへの番組録画サービスは合法」の判決、米国で
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 美少女と暮らせる3D生活空間「ai sp@ce」βテスター累計6060人募集

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    美少女と暮らせる3D生活空間「ai sp@ce」βテスター累計6060人募集
  • タラとナラ - killhiguchiのお友達を作ろう 2008-08-05

  • 赤間先生の『「はだかの王様」の経済学』評について

    松尾匡のページ 08年8月5日 赤間道夫先生の『「はだかの王様」の経済学』評の件 ※ 赤間さんのブログにリンクをつけるのを忘れていました!! なんてこと。すみませんでした。その後、エッセーへのご返答のエントリーも書いて下さっているので、そちらも合わせてリンクをあげておきます。(8/7) http://d.hatena.ne.jp/akamac/20080803/1217769650 http://d.hatena.ne.jp/akamac/20080805/1217951341 とうとう愛媛大学の赤間道夫先生が拙著『「はだかの王様」の経済学』をブログでとりあげて下さいました。 そう以前、あの、はなちゃんの後見人としてエッセーコーナーに名前のあがった赤間先生です。 ──はなちゃんと言えば、どうでもいいことですが、アヤさんは愛媛大学に行ったら、間違えて「ただとも」を紹介しないようにしましょ

  • Google Translation Center, a New Human Translations Service in the Making

    Google Translation Center, a New Human Translations Service in the Making Google is working on a new service called Google Translation Center. Just a short while ago, we noticed that “center” had been added to Google’s robots.txt file, and now co-editor Tony Ruscoe discovered the link to the working frontpage... though logging in fails right now. According to the Google explanations on the frontpa

  • グーグル、文書翻訳サービス開設へ--狙いは機械翻訳の改善か

    言葉の壁を取り除こうというGoogleの取り組みに新しい動きがあった。同社は文書翻訳サービスのベータ版の開設に取りかかったようだ。 「Google Translation Center」の情報ページによると、このサービスは文書の翻訳を依頼する人と、代価を受け取って翻訳を提供する人とを結びつけるものだという。Google関連の話題を扱うブログGoogle Blogoscopedがこのサイトをめざとく発見している。 情報ページには「Google Translation Centerは、コンテンツの翻訳を簡単かつ迅速に進める手段を提供する。文書をアップロードして翻訳言語を選択し、当センターに登録されているプロとボランティアの中から翻訳者を選択する。翻訳者が承諾したら、翻訳が完成し次第、翻訳された文書を受け取ることができる」とあった。 Google Translation Centerは仲介の役割

    グーグル、文書翻訳サービス開設へ--狙いは機械翻訳の改善か
    optical_frog
    optical_frog 2008/08/05
    引用:「翻訳者の仕事がGoogleの機械翻訳の技術を少しずつ改善していき、結果的に翻訳者が仕事にあぶれることになるという可能性はある。」/そうかも
  • 「解読! アルキメデス写本」のススメ:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2008年8月 5日 [書評]「解読! アルキメデス写」のススメ 8月3日、熊日々新聞に書評を載せました。は素晴らしいのですが、紙面のゲラをみたら、小生の名前がやけに大きいのが恥ずかしい。アルキメデスさまに申し訳ないと思いました。 *   *   *   *   * 『解読! アルキメデス写  羊皮紙から甦った天才数学者』 リヴィエル・ネッツ/ウィリアム・ノエル 吉田晋治 監訳 (光文社 2100円+税) 「パリンプセスト」(Palimpsest)という奇妙な響きの綺語がある。古い羊皮紙の字を消して上書きした再利用の古文書のことだ。日流に言えば「襖の下張り」である。 ああ、あれか、と思ったのはウンベルト・エーコの『薔薇の名前』。アリストテレスの『詩学』の欠落した幻の後半が、どす黒く汚れた反古の巻物から浮かびあがる場面があった。書はその

  • チョークで汚れた手@教育と所得格差の話

    没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー って記事から、はてなブックマークじゃ、昨日あたりまで、学歴の話が一杯でてたわけですが、そんなわけで、僕も一枚噛んでみようかと思います。 というわけなんですが、その話をする前の枕として、ちょっとした話を紹介してから。 フライパンで焼かれた赤ん坊 運命のめぐりあい これはある一人の少女の物語である。一歳のとき、どこにでもあるようなフライパンで生きたまま焼かれ、その後人間らしい扱いを拒まれて、うち捨てられたも同然だった赤ん坊の話である。彼女は十四年以上しゃべることができなかった。 これは真実の話である(登場人物の名前は変えてある)。児童虐待としては特異なものであるが、現代社会においてもこうした問題はしばしば起こっていることなのである。育児病院や育児保護施設の諸記録は、それが事実であることを証明している。 この少女をローラと呼ぼう

    チョークで汚れた手@教育と所得格差の話
  • Liber Studiorum: 福岡伸一批判 アフターサービス

    福岡伸一に関して、ネット上で得られる資料をザッと集めてみた。インタビュー等 視点・論点 「生物と無生物のあいだ」 Yahoo! Japan インタビュー 農業共同組合新聞 ■自著を語る■  生物と無生物のあいだ エコロジーカフェ 環境と生命の動的な関係 週刊医学界新聞 もうひとつの生命のかたち 動的平衡とケア 批評 福岡の著作が、どのように受け止められたのか、著名人の批評をいくつか。 ま、どれもほとんど絶賛なわけなんですが。 最相葉月 養老孟司 内田樹 宮崎哲弥   大岡玲 小飼弾それにしても、この人は中身がなくて大げさな文章を書くね。 田中康夫なんて、県知事時代に会議で福岡の話をしてたりして。web site信州 12月19日 部長会議録 一番下に、牛海綿状脳症、この間、私、議会の合間に、坂龍一と、あと福岡伸一って皆さんご存じかもしれないけど、青学の教授です、理工学部の。彼とか、あと吉

  • 記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@はてブロ

    Life is beautiful: PhotoShare 今日の一枚:花火、花火、花火 最近、中島聡氏のブログでは、自身が運営しているPhotoshareの話題が多い。気に入った写真などの紹介も多いのだが、そうしたらその記事でこんなコメントが。 最近、この手のエントリが続いていますが、そもそも技術系のエントリに興味があって、RSS 購読を始めた私としては、RSS 購読の継続をためらってしまいます。 RSS リーダの時代になって、更新が長期間滞る事は一向に構わなくなったので、技術系エントリだけ RSS を別に分けてもらうような事は出来ないでしょうか? Posted by: Otchy | 2008.08.03 at 09:16 自分はRSSのカテゴリーで「アルファ」から「ガベージ」に移したから無問題。 Posted by: ぶらりん | 2008.08.03 at 16:02 わたしも内容

    記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@はてブロ
  • ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://diamond.jp/series/nippon/10017/ 馬鹿芸人相手に鼻糞ほじりながら適当なこと言ってお茶を濁す連載企画とはいえ、あまりに手を抜き過ぎてる感があったので勝手に補足。 イベント性で少子化に歯止めをかけるフランスの取り組み 竹中 フランスの具体的な対策は、子供3人以上の家族には「大家族カード」を支給し、その家族に特典を与えたこと。国鉄運賃が割り引きされたり、公共施設の利用料を無料にしたんです。実際、これらの特典で割り引かれる金額はそう多くはないと思いますが、このシステムの持つ「イベント性」は重要でした。 たとえば、子供が3人いる家族で旅行をするとき、全員の旅行費用が半額になると、なんだか得したような気分になりませんか? そういう制度を利用した家族は、「子供がたくさんいるとなんだか楽しいことがあるな」というある種のゲーム性を感じたんだと思います。 http:

    ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • Commons sense

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    optical_frog
    optical_frog 2008/08/05
    共有地
  • スカイ・クロラ見てきた: たけくまメモ

    先日『スカイ・クロラ』見てきましたが、その前の日に会った人が、押井ファンを自認していたにも関わらず口を極めて「つまらない」と連呼していましたので、どれだけアレなのかガクブル気分で見てきましたが、事前に原作も読まず一切の情報を入れず、期待値を下げて行ったのが功を奏したのか、わりと面白く見られました。 つうか、画面もカラーなのにモノクロみたいにわざと彩度を落とした色遣いで、コントラストがハッキリしない薄ぼんやりと霞がかかったような映像が続きますので、前半は確かに退屈な感じがしました。戦闘シーンはさすがに迫力がありましたが、基的には会話劇で、ところどころに地味ながらよくわからないセリフやシーンがある。こんな調子でこのまま終わるのかなあと思っていたら、後半になって、前半のわからない所が実は伏線だったりすることがわかってくる。それで最後にネタバレの長ゼリフがあって伏線が綺麗に回収されて終わるので、

    optical_frog
    optical_frog 2008/08/05
    「期待値下げて見るのがコツ」→つまり,「お察しください」ということでしょうか
  • 引用:周辺にいる人への弾圧 - 2008-08-04 - killhiguchiのお友達を作ろう

    optical_frog
    optical_frog 2008/08/05
    (FSSは人生の基本とのこと)
  •  「飛び道具の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    飛び道具の人類史―火を投げるサルが宇宙を飛ぶまで 作者: アルフレッド・W.クロスビー,Alfred W. Crosby,小沢千重子出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2006/05/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 25回この商品を含むブログ (38件) を見る 原書の出版が2002年,書は2006年の出版で,ちょっと前のだ.原題は「Throwing Fire」で,飛び道具だけでなく火器も対象だ.著者は歴史家で,書は基的には歴史書なのだが,「人類史」とあるように最初の1/5ほどが人類の進化過程,次の1/5ほどが農業文明の勃興前の部分を扱っている. まずアウストラロピテクス時代の二足歩行にふれ,次に捕者としての人類の進化にとって投擲能力が重要であったのではないかという仮説を検討している.二足歩行,両眼視,ブラキエーションによる肩関節の自由度が前適応として効いて

     「飛び道具の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など