2011年1月3日のブックマーク (22件)

  • 未来学者アルビン・トフラーが予測する 今後の40年を左右する「40の変化」|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    未来学者として『未来の衝撃』『第三の波』『パワーシフト』『富の未来』など数多くのベストセラーを世に送り出してきたアルビン・トフラーとハイディ・トフラー夫は2010年、『未来の衝撃』刊行40周年を迎えたことを機に、「今後の40年を左右する40の変化」(英題は「40 FOR THE NEXT 40」)を発表した。これは、世界各地で政治、経済、社会、テクノロジーなど分野ごとに行った分析調査をベースに導き出された予測であり、国家や企業そして個人が未来を左右する原動力を知り、いかに生きるべきかを考察するための道しるべともなるものだ。ここでは、トフラー夫の右腕であり、報告書作成を担当したトフラー・アソシエーツのマネジングパートナー、デボラ・ウェストファル氏へのインタビューをお届けする。その前に、この貴重な報告書の骨子に目を通していただきたい。 アルビン・トフラー(Alvin Toffler) アメ

    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 「ポルノ税」が日本を救う!?

    ダイヤモンドZAi 注目記事! ダイヤモンド・ザイの最新号から注目記事をオンラインで全文読めるようになりました。その他、ネット証券に関するニュースや使いこなしガイドなど、投資に関する情報を日々お届けしています。 バックナンバー一覧 日の地下経済の規模は24兆円! 「ポルノ税」が税収アップのカギ!? GDPは経済の実体を正確に映していない!? 唐突ですが、まずはみなさんに1つの疑問を投げかけたいと思います。GDP(国内総生産)はその国で生み出された付加価値の合計で、もっと平たく言えば、その国の経済規模とも表現できます。このGDPは正確にその国の経済の実体を捉えたモノサシだと言えるのでしょうか? 確かに、GDPはその国の様々な生産活動を網羅した統計データです。 しかし、実際には集計の対象から漏れているケースも少なくありません。たとえば、麻薬・覚醒剤の密売、違法賭博で稼いだアングラマネーや、ソ

    orakio
    orakio 2011/01/03
    日本の「地下経済」はGDPの約5%に及ぶと見られますが、グローバルに見渡すと、その規模が20%以上に達している国も存在しています。
  • SYNODOS JOURNAL : 景気循環から見た日本経済の現状と今後 片岡剛士

    2010/12/297:0 景気循環から見た日経済の現状と今後 片岡剛士 2007年第4四半期以降、日経済の景気は悪化し、それは2008年9月のリーマン・ショック、10月の世界同時株安を経由して深刻な影響を与えたのは記憶に新しい。2009年3月以降は景気回復局面に入ったが、その動きは緩やかといわれる。 ◇景気循環とは◇ まず景気循環とは何かという点から話をはじめよう。景気循環にはさまざまな考え方があるが、稿では景気の転換点に着目して好況及び不況について考える。 景気の転換点がいつであったかを把握するには、内閣府経済社会総合研究所が公表している景気循環日付を参照する。これは、景気に影響すると考えられる主要経済指標の動きから、景気が好況から不況に移った場合、もしくは不況から好況に移った場合のタイミングをみているものだ。 好況から不況に移るタイミングを「山」、不況から好況に転じるタイミング

    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 日本の「チョー悪予算」にウォールストリート・ジャーナルが唖然 : Market Hack

    先ごろ発表された日の来年度予算がウォールストリート・ジャーナルの株式コラム、「ハード・オン・ザ・ストリート」で取り上げられました。 退屈極まりない日の予算の話題が同コラムで問題にされたことは僕の記憶にはありません。 「Japan’s Superbad Budget(=日のチョー悪予算)」と題されたこの記事では「2年連続で日は総税収よりも多い金額の国債を発行している」など、痛い指摘がなされています。 農業に対する補助金が前年比+40%も積み増されているだとか、外貨準備を取り崩して帳尻を合わせようとしているとか、結構するどいツッコミもあります。 ■ ■ ■ さて、ここからは僕の考えですが、この記事によって欧米の投資家が日の内容の悪さに覚醒するか?といえば、その可能性はゼロに近いと思います。 なぜなら大部分の外国の投資家にとっては日はどうでもいいからです。 なぜ彼らは日をどうでもい

    日本の「チョー悪予算」にウォールストリート・ジャーナルが唖然 : Market Hack
    orakio
    orakio 2011/01/03
    若し日本がズッコケたら、世界の誰も助けてくれない。世界がそうする理由は無いし、だいいち心から何とか助けたいなと思っても、あまりに巨大市場過ぎて救いようが無い。
  • 個人で出来る危機管理 : Market Hack

    僕は天下国家を論じるのは嫌いです。 そんなの議論したところで国や企業は変わらないし、時間のムダですから。 逆に自分で率先して出来る事、、、これについて考えるのは大好きです。 要するに待つ事が出来ないせっかちな性格なのです。 で、日です。 僕は日崩壊論者ではありません。(よく誤解されるけど) 日の財政危機がクライマックスを迎えるまでにはまだまだ時間がかかると思います。 僕がそう考える理由は日がこんにちののっぴきならない状況に至るまでには長い時間がかかったからという点にあります。 ギリシャやアイルランドやドバイのように急にブームになった国は揺り返しが起こるのも急です。 でもイタリアや日のように経済の変化が緩慢な国は突然おかしくなる可能性は低いと思います。 僕の先日の記事に対して読者の方から具体的にどのようなシナリオで日の特殊な構造が崩れてゆくのか?という質問を頂きました。 僕の考え

    個人で出来る危機管理 : Market Hack
    orakio
    orakio 2011/01/03
    新興国に対する拒絶反応が少し薄れ、逆に先進国の内容の悪さに対する認識が高まるとだんだん日本国債を国内の金融機関や個人に売りつける事が難しくなります。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    orakio
    orakio 2011/01/03
    「2011年に起こりそうな(あるいは起こりそうもない)10の事柄」 4.フランスがユーロ危機の中であぶり出される。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    orakio
    orakio 2011/01/03
    今回の政権交代で「いかさま二枚舌業務」の引き継ぎがうまくいっていなかったことが尖閣問題で中国と決定的な軋轢(あつれき)を生んだ
  • 三極化した世界 | ウォールストリート日記

    毎年12月になると、主要な証券会社のエコノミストやストラテジスト達が、世界中の機関投資家を回り、もうすぐ終わる一年はどういう年であったか、来年の世界経済や市場の見通しはどうであるか、そしてその結果、どこにどのように投資をすることが勧められるか、といったプレゼンテーションを行います。 ニューヨークは、そうしたグローバル・ロードショーの最終目的地となる事が多いようで、「過去2週間ほどでアジアとヨーロッパを回って来たが、各地域の投資家の興味関心や、支配的な考え方は、こんな感じである。それに対して自分達はこう思う、云々・・・」と言った切り口で、話が進められることが多いように思います。そうした話を聞くことは、世界のマネーの関心がどこにあるかを大まかに把握するのに有用です。 具体的プレゼン内容は、昨年2009年末は、「今年はリーマン危機からのリバウンドの年であり、その回復力の強さは、中国など途上国を牽

    三極化した世界 | ウォールストリート日記
    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 北京の賃上げで一段と高まるインフレ懸念  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年12月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) インフレ圧力が高まり、中国国内の貧富の格差拡大に対する懸念が高じる中で、北京市は最低賃金を21%引き上げる。最低賃金の引き上げは半年ぶり。元日に実施される引き上げによって、北京市内の法定最低賃金は月間1160元(175ドル)、時給ベースで6.7元となる。最低賃金は今年6月に20%引き上げられたばかりだった。 中国では今年、すべての省と地方自治体が最低賃金の引き上げを発表しており、引き上げ幅は12%から北京市の21%まで開きがある。 物価高騰や社会不安を懸念し、最低賃金を大幅に引き上げ 中国の消費者物価指数の上昇率は今年11月に前年同月比5.1%となり、10月の同4.4%からインフレが加速。品価格は11月に同11.7%も高騰した。 政府が懸念しているのは、品価格の上昇が、基的な生活必需品に所得の大半をつぎ込む低所得家計に過度な

    orakio
    orakio 2011/01/03
    「過去3カ月間をとってみても、ただ採用面接に来てもらうためだけに、新入社員の初任給を60%も引き上げなければならなかった」
  • 2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化

    2010年はいろいろとネットやITにとって波瀾万丈な1年でしたが、来年2011年は一体どうなるのでしょうか? というわけで、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞などのメディア業界で15年間働き続けているDaniel Anstandig氏の考える「2011年に起きるであろうデジタルメディアの7つのトレンド」を見てみましょう。 詳細は以下から。 Seven Digital Media Trends of 2011 | Social Media Today ◆その1:新聞や雑誌はタブレットデバイスに移行する By Veronica Belmont 紙に印刷するメディアがインターネットの流れに乗り遅れているのは周知の事実ですが、伊達に今までメディアの最前線の一角を担っていたわけではなく、これまでもさまざまな試みをしてきています。その中でも2011年になったおそらく決定的となるとしているのが、新聞な

    2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化
    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 資源価格上昇の懸念も!2011年の資産運用を考える(山崎 元) @gendai_biz

    2010年が終わり、新しい年を迎えた。月並みだが、2011年はどんな年になるのだろうか。 お金の運用という観点で考えると、2011年はなかなか微妙な年だ。 世界の金融環境の基調を形成しているのは米国のFRBの金融緩和である。しかし、お膝元の米国の雇用情勢がなかなか改善しない。また、米国のCPI(消費者物価)は対前年比プラス1.1%とプラスゾーンにはあるが、米国がデフレ入りする可能性が完全に消えたわけではない。 「ヘリコプター・ベン」の異名を持つバーナンキFRB議長としては、デフレ入りは何としても避けたいだろう。FRBは法的に雇用情勢の改善に対して責任を持っているから、FRBの金融緩和は今後も続くだろう。簡単に終わらせることは出来ない。 米国の経済がなかなか改善しない中で(日よりはましなのだが)、米国の金融緩和の影響が新興国への資流入の形で表れている。 また、日だけは未だにデフレだが、

    資源価格上昇の懸念も!2011年の資産運用を考える(山崎 元) @gendai_biz
    orakio
    orakio 2011/01/03
    日本株 民主党政権になってから政府がひどく情けないこともあって、日本の経済に対してあまりにも悲観的な見通しを持つ向きが多いので、その見通しの中で形成されている現在の株価は投資にあたって魅力的
  • 勢いを増すコモディティー高騰 穀物、鉄鉱石、石油の高騰で景気回復の腰折れも JBpress(日本ビジネスプレス)

    穀物、鉄鉱石、石油――。世界各国の日々の経済活動にとって最も重要な3つのコモディティー(商品)が2011年に景気回復を腰折れさせる恐れがある。 穀物、石油、鉄鉱石の価格は既に2年ぶりの高値にあり、世界金融危機のピークにつけた2009年の安値から40~150%高騰してきた。アナリストやトレーダーは概ね、2011年は価格がさらに上昇すると予想している。 この3つのコモディティーは世界にとって、経済的にも政治的にも極めて重要だ。例えば、小麦やトウモロコシ、コメなどの穀物の価格高騰は、料品のインフレ率を押し上げるだけでなく、料を巡る暴動を引き起こす恐れもある。 経済的、政治的に極めて重要なコモディティー、2011年も高騰続く 鉄鋼を作るために使われる鉄鉱石の価格は、世界経済にとって極めて重要だ。鉄鉱石価格が鉄鋼価格に浸透し、最終的に自動車や洗濯機などの生活用品の価格に伝播していくからだ。同じこ

    orakio
    orakio 2011/01/03
  • 「ゴルフ」に乗る中国人、乗らない日本人 世界に目を向けてドイツメーカーに立ち向かえ | JBpress (ジェイビープレス)

    私のような人種は年末年始もあまり関係ない日々を送っているのだけれども、やはり年の瀬、このコラムも2010年はこれが最後ということになるわけで、今回はこの1年を振り返りつつ、自動車産業を核にした日の「技術立国」が直面している「今」を見わたしつつ考えてみたい。 前にも指摘したように、とりわけ自動車産業に関わる分野でこの国を覆う「ガラパゴス化」はかなり深刻な状況に立ち至りつつある。クルマ市場そのものにしても、11月末の時点で総販売台数約470万台の中で、外国企業のクルマは約16万4000台、シェア3.5%にすぎない。 中国ではクルマ購入者の10人に1人が「ゴルフ」の資質を体験 輸入車のマーケットリーダーはフォルクスワーゲン(VW)の約4万3500台である。そのおおよそ半数が「ゴルフ」だとして、今日、実用品としての乗用車の世界的ベンチマーク(優れた製品という意味での評価基準)だと、私(および私の

    「ゴルフ」に乗る中国人、乗らない日本人 世界に目を向けてドイツメーカーに立ち向かえ | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2011/01/03
    鋼板プレス成型品を継ぎ接ぎするように重ね合わせてスポット溶接でパチンパチンと点でとめてゆく日本流と、超高張力鋼板を大きな構造材の形に成型したものを、レーザー溶接で線接合してゆくVW流
  • 企業の効率追求ゆえに遅れる雇用回復  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年12月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 航空機製造大手ボーイングのCEO(最高経営責任者)、ジェームズ・マクナーニー氏は今月、バラク・オバマ大統領と米国大手企業20社の経営者たちによる会合を終えた後に、強気の見方を表明した。 オバマ大統領が雇用創出に貢献する米国内への再投資を増やすよう各社に要請したところ、マクナーニー氏はこれに応じてみせたのだ。 同氏によればボーイングは来年、4000~5000人の増員を計画している。この景気後退期に削減した雇用のうち、最大で半分を回復させることになる。 同氏の楽観的な姿勢はホワイトハウスだけでなく、実際に働き口が増えるワシントン州シアトルやサウスカロライナ州でも歓迎されることだろう。しかし、同様な計画が米国製造業界全体に広まっていくと見る向きはほとんどない。 米国の事業会社の多くは2011年の見通しに当たって慎重なアプローチを採ってお

    orakio
    orakio 2011/01/03
    今回の景気後退では米国製造業界全体で200万人分を上回る雇用が失われたが、その多くはもう永久に戻ってこない。2011年には、設備投資ではなくM&Aに現金を振り向けることが大きなトレンドになる可能性
  • 欧米の銀行システムに忍び寄るゾンビ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    我々の間を徘徊する死者を恐れる理由はあるだろうか? 日不動産・株式バブルが弾けてから何年も、同国の金融機関は不良債権を償却するのを拒み続けた。大部分において、株式市場が銀行に代わってそれをやった。一方、機関投資家は多くの場合、日の銀行株を保有することを禁じられていた。 こうした銀行はよく、「ゾンビ」と描写された。超低金利と、貸付債権を相当安い時価ではなく簿価で計上する慣行のおかげで、各行は何とか生きていると言えそうな状態を保った。最終的には、5500億ドルの税金が国有化と資増強に使われ、1998年から2003年にかけて銀行業界を蘇生させた。 ゾンビは今、欧米諸国の銀行システムに忍び寄っているのだろうか? 確かに、欧米諸国の政府は日の経験を警戒して、日の危機後は以前よりずっと迅速に自国銀行の資増強を図ってきた。だが、延命策は十分でなかった可能性がある。 住宅市場が下降すれば、た

    orakio
    orakio 2011/01/03
    13兆4000億ドルに上る米国内の銀行資産残高の32%は、いまだに不動産を担保としたローンで、総額のうち1兆2520億ドルが住宅ローン担保証券だ。
  • 「設計はコストに影響しない」・・・わけがない 製造工程の病治療の次は、設計工程だ | JBpress (ジェイビープレス)

    半導体デバイス原価の50%以上は、製造装置代である。したがって、利益率を上げるためには、製造装置コストの低減が必要不可欠である。そのためには、500ステップ以上になる工程数をどうやって削減するかがキーポイントとなる。 以前、コラムで、インテルは最終製品から逆算して、コスト最優先で工程フローを構築していることを紹介した(図1) 。つまり、PCの原価を10万円、プロセッサーの原価を1万円と設定し、原価1万円になるように工程フローを構築するのである。 コスト度外視で工程フローを構築する日メーカー 一方、ほとんどの日半導体メーカーは、工程フロー構築時に性能と品質を最優先し、コスト意識がない。その結果、工程数が果てしなく多くなり、それを基に量産工場に多数の製造装置を並べることになるため、利益が出ないのである。 例えば、最も高価なリソグラフィー装置は、現在、55億円もするという。500工程のフロ

    「設計はコストに影響しない」・・・わけがない 製造工程の病治療の次は、設計工程だ | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2011/01/03
    半導体デバイス原価の50%以上は、製造装置代 設計のやり方で原価に差は出るのか?最上流の設計工程では、なんと10倍ものコスト差が出る
  • 債務危機をよそに大幅高を演じる欧州株  JBpress(日本ビジネスプレス)

    欧州では、中核国ばかりでなく周縁国の株式市場も上昇した(写真はドイツ・フランクフルトの証券取引所内)〔AFPBB News〕 ユーロ圏は今なお、通貨同盟を分裂させる恐れのある債務危機と格闘しているが、欧州の株式市場は過去10年余りで最も力強い12月の上昇相場を謳歌している。 クリスマスシーズンの株価上昇によって、主要銘柄で構成されるFTSEユーロファースト300指数は今月だけで7.4%上昇し、2008年のリーマン・ブラザーズ破綻以降、最も高い水準に達している。 確かに、クリスマスを控えて売買高は減っている。しかし、ストラテジストの中には、足元の株価上昇は確かな根拠に基づいていると見る向きもある。現在、米国の金融・財政刺激策が経済成長にプラスの影響を与えるという見通しが世界中の株価を押し上げているが、株高を支えているのは、それだけではない、というのが彼らの見方だ。 ユーロ圏を取り巻く不確実性

    orakio
    orakio 2011/01/03
    グローバル債券ファンドへの資金流入が2009年以来初めてマイナスに転じる一方、グローバル株式ファンドへの資金流入が急増している。欧州株のPERは12.4倍
  • ユーロ圏が学べる中南米の厳しい教訓  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ギリシャやアイルランドなどいくつかの国が巨額の債務を抱えていることから、納税者、投資家、そして政策当局はユーロ圏の将来を不安に思っている。 この危機が今後どのように展開する可能性があるかを示すロードマップが存在しないことも、こうした不安を増幅している。しかし、1980年代に中南米諸国が経験したソブリン債務危機に目を向けると、1枚のロードマップが浮かび上がってくる。 中南米にとって大きな意味を持つこの10年間には、多くの国々が債務を持続不可能な水準まで積み上げた末に、国際資市場から閉め出されてデフォルト(債務不履行)に陥った。もう少しで米国の金融システムまで倒すところだったこの危機は、債務の棒引きによってようやく解決された。 中南米と欧州という両大陸はかなり異なるが、1980年代の中南米と今の欧州が置かれた状況には驚くほど似た面がある。 1980年代の中南米と今の欧州の共通点 第1に、どち

    orakio
    orakio 2011/01/03
    ユーロ圏の「ブレイディ構想」はどんなものになる?
  • 米国の長期失業:希望なき厳冬  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年12月18/25日合併号) 米国の長期失業者に貧困が差し迫ってきている。 モイラ・マッカミーさんはこの2年間で、以前と全く異なる生活に順応しなくてはならなかった。 彼女は2008年11月に仕事を失った。オハイオ州ウィルミントンにあった航空貨物の物流拠点から解雇された従業員8000人のうちの1人だ。物流大手DHLの撤退は急なうえに破壊的で、まるで竜巻がメーンストリートを吹き飛ばしたかのようだった。 解雇された数週間後、彼女は夫のランディーさんとともに、小さな農家で誌(英エコノミスト)に話をしてくれた。クリスマスツリーの横の椅子に腰かけたマッカミー夫人は泣かずにはいられなかった。 それ以来、通信社や新聞、テレビで取り上げられ、夫は一躍有名になったものの、暮らしには大きな変化がない。今もクリスマスツリーは飾られているが、お金をかけずにクリスマスの準備をしようとし

    orakio
    orakio 2011/01/03
    失業者の42%に当たる630万人が26週以上仕事に就いていない。この数字には職探しをしていない250万人やパートタイムの仕事しか見つけられない900万人は含まれていない。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会   藻谷浩介『デフレの正体』に打ち止め 日本政策投資銀行 (19)

    <藻谷氏の主張(論点)が変わります> 引用・出典 藻谷浩介『人口が減れば需要が減るのは当然』VOICE12月号 PHP  藻谷浩介氏が、改めて、自説を展開します。ですが、今までの主張と論点を変えます。検証してゆきましょう。 (1)変化1 千四百兆円以上の金融資産の扱いについて ① 『デフレの正体』においては、高齢者が死蔵する「1400兆円を消費に回せ」という主張をしていました。 P202ではどうすればいいのか ①高齢富裕層から若者への所得移転を  決して無理な話ではありません。14兆円というのは1400兆円超の個人金融資産のたった1%ですよ。毎年その額を使っても100年分の貯金があるのです。…なぜ彼ら富裕層は…目減りする金融資産をそのまま持ち続けていたのか。…彼ら自覚なき強者=高齢者富裕層から、若い世代への所得移転を促進すべきだと言っているわけです。 P214 …彼らが中心に保有している日

    orakio
    orakio 2011/01/03