ブックマーク / diamond.jp (154)

  • 筆頭株主との対立に乗じてパルコ株取得したイオンの計算

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 専門店ビルを運営するパルコの行方が混沌としてきた。経営方針をめぐって筆頭株主の森トラストともめているにもかかわらず、突如イオンが発行済み株式の12.3%を有する大株主として登場、業務提携を提案してきたからだ。 イオンは“どちら側”の立場なのか。当初、森トラスト側にも、パルコ側にもこうした疑念が浮かんだはずだ。というのも、イオン側が挨拶に出向いたのは共に株式取得後。双方共に、「イオンが相手側の味方についたのではないか」と考えたのもうなずける。 結論として現時点でイオンは、どちらの側にもついていない。逆にいえば、これこそがイオンの握っている“切り札”といえる。 経緯から振り返って説明しよう。10年前、パルコはセゾングルー

    筆頭株主との対立に乗じてパルコ株取得したイオンの計算
    orakio
    orakio 2011/02/28
    仮にパルコがイオンとの関係を深めても、持ち分法適用の20%程度の出資がせいぜいで、「中途半端なシナジーしか発揮できない」という声
  • 日本銀行総裁 白川方明 独占インタビュー政府、民間、日本銀行に求められる日本経済の根源的問題解決の「意思」

    1994年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部にて、流通・電機・IT業界、国際金融、財政政策、マクロ経済を担当。2006年より現職。 デフレ日 長期低迷の検証 20年もの長きにわたって低迷を続ける日経済を、気鋭の経済学者とともに検証する。 バックナンバー一覧 世界経済の成長に支えられ、企業業績が回復局面にある一方、長引くデフレや、景気の先行き不透明感から、企業も家計も日経済の今後に成長期待を抱きがたい。この閉塞感の根源的要因は何か。どのように打破するのか。金融政策の役割は何か。白川方明・日銀行総裁に聞いた。 (聞き手/「週刊ダイヤモンド」副編集長 遠藤典子) ◆インタビューの英語版はこちらです◆ Theme 1 日経済の構造問題 デフレと低成長率をどう克服するか ──日の景気の現況と見通しは。 しらかわ・まさあき/1949年福岡県生まれ。東京大学経済学部卒業後、日銀行入

    日本銀行総裁 白川方明 独占インタビュー政府、民間、日本銀行に求められる日本経済の根源的問題解決の「意思」
    orakio
    orakio 2011/02/22
  • 不景気でも上がる銘柄を狙え!

    ダイヤモンドZAi 注目記事! ダイヤモンド・ザイの最新号から注目記事をオンラインで全文読めるようになりました。その他、ネット証券に関するニュースや使いこなしガイドなど、投資に関する情報を日々お届けしています。 バックナンバー一覧 個人投資家の皆さんの中には、株価の動向と実際の景気・経済の動向は一致しているはず、という思い込みがあるようです。すなわち、景気がよくなれば株価は上がる。またその逆に、株価が上がるということは景気がよくなっているということ……そう判断していいのでしょうか? 皆さんがよくご覧になっているのは日経平均のほか、NYダウやS&P500、ナスダックなどの株価指数と言われているものですね。しかし、実は同じアメリカの株価指数でも、すべてが同じ動きをしているわけではありません。 株価指数と個別株の値動きの違いに注目! まず、指数の動きを比べてみましょう。リーマンショック後の回復局

    orakio
    orakio 2011/02/17
    不景気ばかりを嘆かずに、いい企業を発掘して第二のウォーレン・バフッェトを目指しましょう。
  • 「日本=貿易立国」論への疑問~なぜ、安く売って高く買うのか?――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    「日本=貿易立国」論への疑問~なぜ、安く売って高く買うのか?――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト
    orakio
    orakio 2011/02/16
    日本は、輸出依存度が高くなく、かつ米国のように内需拡大で景気を牽引していける国とも違う。日本は、外需をテコにして内需を拡大させるしか、本格的回復に道筋がないところが悩ましい。
  • 国債格下げにどうしたらいいか

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 1月27日に米系格付け会社S&P(スタンダード&プアーズ)が日政府の長期債務の格付けをAAからAA(-)に1段階(ワン・ノッチ)格下げした。 外国の格付け会社が日国債を格下げするかもしれないという観測は以前からあり、それ自体は債券、為替などの相場に大きな影響を与えるニュースにならなかった。 しかし、日国債の格付けがAA(-)という状況はそれなりに厄介だ。S&Pは、トヨタ自動車やキヤノ

    orakio
    orakio 2011/02/15
    投資家として、警戒すべき状況は、経常収支が赤字になり、国債の消化の少なからぬ部分を外国人投資に頼るようになり、物価が上昇して(貨幣価値が下落して)、円安が進むような事態だ。
  • TPPで大騒ぎは日本だけ!アメリカの意向を気にせず国益だけを考えて議論せよ

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    orakio
    orakio 2011/02/15
    TPPをどうしようが、アメリカにとって日本の相対的な重要度は損なわれることはない。日本の重要性は増す一方だろう。
  • 緊縮政策と債務再編の遅れで回復が見えない

    ジョセフ・E・スティグリッツ (Joseph E. Stiglitz) 2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 新しい年を考えるとき、前の年があまり芳しくなかった場合には、今年はもっとよい年になるだろうと希望を抱くものだ。 ヨーロッパとアメリカにとって、2010年は失望の年だった。バブルがはじけてから3年たち、リーマン・ブラザーズの崩壊から2年あまりが過ぎている。09年にはわれわれは不況の瀬戸際から脱出し、10年は転換の年になるとされていた。経済が立ち直り、景気刺激のための財政支出は順調に引き下げられるとされていた。 11年には成長は若干鈍るかもしれないが、それは力強い回復に至る途中の小さなつまずきにすぎ

    orakio
    orakio 2011/02/15
    債務再編と通貨切り下げ
  • 若い社会人へ おカネ7ヵ条

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 獨協大学で担当している「金融資産運用論」の試験が先日終わった。採点してみると、まずまずの出来だった。受講者の中には今学期で卒業する学生も多い。彼らへのはなむけの意味も込めて、若い社会人がおカネに関して注意すべき点を7ヵ条にまとめてみる。 その1、生命保険に入るな。日のオフィスには生命保険会社のセールスが出入りすることがある。こうした職場では、先輩社員が新人社員を生保のセールスに「いけにえ

    orakio
    orakio 2011/02/08
    その7、マーケットを見よ。日米の株価指数、為替レート、長期金利を毎日見て、それぞれがなぜ変化したのか、これからどうなるかを毎日数十秒考えよう。
  • メガバンクから消える「固定金利」格下げで増す住宅ローンの危険度

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 長らく住宅ローンの主役だった「固定金利型」ローンが、メガバンクから消えようとしている。 背景にあるのは、元来、固定型の補完的なローンであった「変動金利型」の急増。5年前まで新規の住宅ローン全体に占める割合は2~3割程度だった変動型だが、いまやメガバンク3行とも9割を超えている。なかには96%に達するメガバンクもあり、固定型の割合は1割を切っているのだ。 変動金利は、各行の短期プライムレート(短プラ)を基準に決まる。この短プラは日銀行が決定する政策金利に連動するが、2008年後半、この政策金利が2度にわたって、0.2%ずつ引き下げられた。この結果、メガバンクの変動金利は一気に1%を切る水準まで下がり、小幅な低下にとどまった固定型と比べ

    メガバンクから消える「固定金利」格下げで増す住宅ローンの危険度
    orakio
    orakio 2011/02/06
    5年前まで新規の住宅ローン全体に占める割合は2~3割程度だった変動型だが、いまやメガバンク3行とも9割を超えている。
  • 証券優遇税制延長が決まった舞台裏を今井雅人議員に聞いてみた!

    ダイヤモンドZAi 注目記事! ダイヤモンド・ザイの最新号から注目記事をオンラインで全文読めるようになりました。その他、ネット証券に関するニュースや使いこなしガイドなど、投資に関する情報を日々お届けしています。 バックナンバー一覧 10年12月、政府は2011年度の税制大綱を閣議決定した。 この中で注目したいのは「くりっく365」などの取引所取引と、その他の店頭取引で異なっていたFX(外国為替証拠金取引)の課税体系を、2012年から一化すると決まったことだ。 この法案の実現に向けて活躍したのが、元為替ディーラーの衆議院議員・今井雅人さんだった。 店頭FXの利益にかかる税率も20%に ザイ これから国会に提出されるFX関連法案のポイントを教えてください。 今井 一つには「税の不公平をなくす」と言うことです。現行は取引所のFXは「申告分離課税」ですから利益の20%を納めればいいのですが、店頭

    orakio
    orakio 2011/02/03
    “アジアの金融センター”としての地位を確立していくには、インフラ整備だけでなく、税の簡素化も絶対やらなきゃー
  • 世界初のバイク向けエコタイヤターゲットは中高年ライダー

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 「山の中のS字カーブもハイグリップタイヤと遜色無く軽快な切り返しで走れた。走り終わってかなりタイヤを消耗したと思ったが、見てみると磨耗はほとんど進んでない」と驚くライダー。ダンロップの低燃費タイヤを自慢のバイクに履いてツーリングした感想だ。 住友ゴム工業(ダンロップ)は低燃費タイヤシリーズ「エナセーブ」から新しく125cc以上のバイク向けタイヤ「スポーツマックス」を発売した。自動車用低燃費タイヤは各メーカーがこぞって新商品を投入し競争が激しくなっているが、バイク向けでは同社が世界初だ。 低燃費タイヤとはその名のとおり、通常のものに比べ燃費が2~3%向上するタイヤのこと。転がり抵抗(タイヤ走行時に地面と接する抵抗。弱め

    世界初のバイク向けエコタイヤターゲットは中高年ライダー
    orakio
    orakio 2011/02/03
    燃費が2~3%向上???
  • エジプトはインフレで市民の不満が爆発。 新興国で怒涛の利上げが予想される!|広瀬隆雄 世界投資へのパスポート|ダイヤモンド・オンライン

    【今回のまとめ】 1.米国の投資家は大台を意識し過ぎている 2.米国市場はテクニカル的に疲れている 3.先導株は崩れ始めている 4.強気相場に乗り遅れた筋の押し目狙いが多すぎる 5.怒涛の利上げのリスクはいまだ織り込まれていない NYダウ・S&P500ともに大台乗せは成らず 米国の投資家は先週、「大台乗せ」を意識していました。 その大台とは、ダウ工業株価平均指数の12000、S&P500指数の1300という数字です。 ファンダメンタルズ(経済の基礎要件)的に、それらのキリのよい数字が何の意味も持たないことは、理性的な投資家には自明のことです。 それがわかっていながら、どうしてもキリのよい数字が目先の株価目標となってしまうのは、洋の東西を問わず、どうやら人間共通の性癖のようです。 先週、米国の投資家の目は「NYダウ12000」にクギづけとなっていました。 上のチャートでもわかるとお

    orakio
    orakio 2011/02/01
    今回の長期ブル(強気)局面の先導役を務めてきた銘柄が金曜日の立ち合いで大きく崩れているのも不吉。オール・キャッシュにして頭を冷やすこと!
  • 中国の“高齢化市場”に勝機参入急ぐ日本の商社の成算

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日を凌ぐ速度で“超高齢化”が進む中国。ヘルスケアビジネスの市場拡大を見越し、日の商社が相次いで参入している。 伊藤忠商事は1月11日、医薬品卸の東邦ホールディングス、中国医薬品卸第3位の九州通医薬集団と設立した合弁会社の格稼働を発表した。伊藤忠は今年度中に中国企業への資参加や合弁会社設立を目指し、すでに複数の企業との交渉に入っているという。また住友商事も昨年12月、中国製薬会社への資参加を明らかにした。 伊藤忠のある幹部は「中国のヘルスケア市場の拡大速度は想定を超えている」と言う。中国の医薬品市場は現在、日の7兆円に対し5兆円。医療機器市場は日の2兆円に対し8000億円と半分以下だ。しかし、その成長スピ

    中国の“高齢化市場”に勝機参入急ぐ日本の商社の成算
    orakio
    orakio 2011/01/26
    中国の医薬品市場は現在、日本の7兆円に対し5兆円。医療機器市場は日本の2兆円に対し8000億円と半分以下だ。しかし、その成長スピードは驚異的で、今後5年間で年率20~30%の伸張が予測されている。
  • 米国より欧州が先に利上げするとの見方は疑問。ユーロ逆襲には自ずと限界がある!

    立教大学文学部卒業後、自由経済社(現・T&Cフィナンシャルリサーチ)に入社。財務省、日銀のほかワシントン、ニューヨークなど内外にわたり幅広く取材活動を展開。同社代表取締役社長、T&Cホールディングス取締役歴任。緻密なデータ分析に基づき、2007年8月のサブプライムショックによる急激な円高など、何度も大相場を的中させている。2011年7月から、米国を拠とするグローバル投資のリサーチャーズ・チーム、「マーケット エディターズ」の日本代表に就任。 吉田恒のデータが語る為替の法則 為替相場には法則がある! 数々の大相場を的中させてきた吉田恒が、豊富な過去データを分析して法則を導き出し、為替の先行きを予想します。 バックナンバー一覧 ECB(欧州中央銀行)のトリシェ総裁が1月13日(木)に、インフレを警戒する発言を行いました。これをきっかけにしてドイツの金利が急上昇し、ユーロも急反騰しています。

    orakio
    orakio 2011/01/26
    原油価格上昇でユーロ圏にインフレ懸念。だが?これまで、ECBはつねにFRBを後追いしてきた。FRBが政策変更してから、最短で4カ月、最長では18カ月、平均すると9カ月後にECBが政策を変更してきた
  • 【特別寄稿】ヌリエル・ルービニニューヨーク大学スターン経営大学院教授「先進諸国が演じる財政を巡る愚行。高まる債務デフレと無秩序なデフォルトリスク」

    Nouriel Roubini(ヌリエル・ルービニ) ニューヨーク大学スターン経営大学院教授 1959年イスタンブール生まれ。経済学博士(ハーバード大学)。リーマンショックを予言したことで知られる。著書に『大いなる不安定』(ダイヤモンド社)。 Photo:REUTER/AFLO 2008~09年の景気後退時に先進国・新興国が実施した財政刺激策、金融緩和と金融システムへの支援措置により2010年は大不況から大恐慌へと陥ることは防げた。民間需要の全要素が崩壊するなかで、政府支出の増大と減税は、グローバル経済のフリーフォールを防ぎ、景気回復の足場を生み出した。 残念ながら財政刺激策による支出と、関連する金融システムの救済、景気後退による歳入への悪影響が複合した結果、先進国における財政赤字は対GDP比10%台となった。IMF等によれば先進国の公的債務の対GDP比は危機前の70%に比べ、15年までに

    【特別寄稿】ヌリエル・ルービニニューヨーク大学スターン経営大学院教授「先進諸国が演じる財政を巡る愚行。高まる債務デフレと無秩序なデフォルトリスク」
    orakio
    orakio 2011/01/25
  • 内需を増加させたいのなら、なぜ医療費を抑制するのか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    内需を増加させたいのなら、なぜ医療費を抑制するのか?
    orakio
    orakio 2011/01/21
  • 緊縮財政より有効な5つの財政赤字削減策

    2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 スティグリッツ教授の真説・グローバル経済 米国をはじめとする各国の経済政策、気候変動、金融規制等々、世界の最重要テーマを、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授が明快に解き明かす。 バックナンバー一覧 ジョセフ・E・スティグリッツ (Joseph E. Stiglitz) 2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 グレートリセッションの余波の中で、諸国は平時としては未曾有の

    orakio
    orakio 2011/01/20
    採用される見込みなし ・長期的に高いリターンを生む公共投資を増やす ・軍事支出を削減 ・企業に対する福祉を廃止 ・効率的な課税制度を築く ・富裕層への増税
  • 日本のデフレ脱却は困難円高は進んだとしても78円程度まで――信州大学教授 真壁 昭夫

    2011年はウサギ年。干支にあやかり、わが国は沈滞から跳躍へと転じるきっかけを、つかむことができるのだろうか。翌12年は米国大統領選挙、ロシア大統領選、中国のトップ交代と、世界では大きなイベントが待ち受けている。その前夜に何が起こるのか。 DOL編集部では各分野の著名人、DOLの執筆陣にアンケートをお願いし、2011年を読む5つのポイントをあげていただいた。アンケートではジャンルは指定せず、自由に視点を提示してもらった。さて、今年はどのような点に着目すればよいのか。あなたの予想とは、どれが同じで、どれが違ったか。ぜひ、ご参考あれ。 上段が今年着目するポイント、下段がそれを挙げた理由である。 ①米国の景気回復にはいまだ時間がかかる。 理由:雇用の回復力は弱く、家計の負債圧縮も現在進行形。格的な回復は未だ先。最大のカギである雇用環境は年央以降、徐々に回復すると見る。 ②日のデフレ脱却は困難

    orakio
    orakio 2011/01/20
    今年着目するポイント①-⑤
  • 上昇続く米国株に売りシグナルが点灯! FRBが「掛け捨て保険」をやめるかも…|広瀬隆雄 世界投資へのパスポート|ダイヤモンド・オンライン

    【今回のまとめ】 1.「ブルベア指数」は投資家の慢心を示している 2.「買わない恐怖」を投資家が感じ始めたら相場は天井 3.市場はデフレリスクが遠のいたと判断 4.追加的量的緩和政策という「掛け捨て保険」をやめるときが来た 5.商品相場の上昇と株式市場の上昇は整合性がない 6.オール・キャッシュにして頭を冷やすこと 極端に強気に傾いているNY市場 アメリカ投資家が市場の先行きに対して楽観的か悲観的かを測る指標として、米ニューズレターのインベスターズ・インテリジェンスの出している「ブルベア指数」というものがあります。 これはアメリカ投資レターの強気・弱気を集計したもので、強気筋が50%を超えると同時に弱気筋が20%を割り込むと「売り」シグナルとなります。 強気が増えれば「売り」ですから、これは典型的な逆指標として利用されているわけです。 現在の同指数の強気は57.3%、弱気は

    orakio
    orakio 2011/01/18
    極端に強気に傾いているNY市場 株価上昇は、FRBが緩和政策をやめる理由になる コモディティと株式市場の二人三脚は長続きしない
  • 労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。日本そして世界への教訓(第2回)

    2004年から06年に、スウェーデンの財務大臣を務めたペール・ヌーデル氏の特別寄稿の第2回を掲載する。 政治・経済とも閉塞感の強い日に対し、高い成長と充実した社会福祉を実現している国の一つが、北欧のスウェーデンである。スウェーデンは、1990年代にバブルの崩壊で、日をも上回る金融危機を経験した。日との違いは、その90年代に税制、財政、福祉、年金制度について、「世紀の大改革」と呼ばれる構造改革を敢行したことだ。もちろん、社会保障も含めた国民負担率は65%と日の39%を大きく上回るが、国民はこのスウェーデン・モデルを支持している。いまや同国は高福祉・高負担の停滞した国ではない。 前回(2010年12月17日掲載)は、時代認識、改革の狙いと成果を中心に述べたが、今回はスウェーデン・モデルのどこに競争優位性があるのかについて語る。(※寄稿は昨年11月中旬に日総合研究所主催で行われたシン

    orakio
    orakio 2011/01/07
    労働組合の組織率は80%くらい 非常に大きな責任を担っている