タグ

2008年8月8日のブックマーク (5件)

  • Rubyに複数の脆弱性

    Posted by Shugo Maeda on 8 Aug 2008 Rubyに複数の脆弱性が発見されました。最新バージョンへのアップグレードを推奨します。 詳細 以下のような脆弱性が発見されました。 セーフレベルの脆弱性 セーフレベルにいくつかの脆弱性が発見されました。 untrace_varがセーフレベル4で実行可能です。 trace_var(:$VAR) {|val| puts "$VAR = #{val}" } Thread.new do $SAFE = 4 eval %q{ proc = untrace_var :$VAR proc.first.call("aaa") } end.join

  • Pythonの脆弱性

    (Last Updated On: 2018年8月14日)Googleがクラウドコンピューティングの言語としてPythonを採用したのでセキュリティ研究家が脆弱性を調査し、今年はPythonの脆弱性が多く報告されるはず、とこのブログで予想しています。また新たな脆弱性が報告されているので書いておきます。 今回は整数オーバーフローが多いので、整数オーバーフローを中心に調査したのだと思われます。 Python 2.5.3以上でないと穴だらけと言えますが…. http://python.org/download/ と言った状況のようです。 しかし、予想通りとはいえ数が多いですね。 CVE-2008-3144 Multiple integer overflows in the PyOS_vsnprintf function in Python/mysnprintf.c in Python 2.5.2

    Pythonの脆弱性
  • 東京中日スポーツ:城福監督 平山にマンツーマン:365日FC東京(TOKYO Web)

    FC東京の城福浩監督(47)が7日、今季リーグ戦で無得点が続くFW平山相太(23)にマンツーマンで特訓を施した。大分・別府市内で軽めの練習後、指揮官自らDF役を務め、ペナルティーエリア付近でのボールの持ち方、腕の使い方を徹底指導。得点力不足解消へ「決定力」のキーパーソンに覚せいを促した。 城福監督の指示が自然と熱を帯びた。「左腕でオレを弾け」「絶対に入り込ませるな」。ゴール前、1対1の局面。長い腕を利用し、DFをハンドオフするタイミング、力強く抜け出す方法を体に染み込ませた。指揮官は「身体、技術のストロングポイントを整理させた」と説明した。

    orangehalf
    orangehalf 2008/08/08
    カボレにも一対一のタイミングのはずし方を指導してほしい
  • 遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 - 団塊と主婦とキャリアウーマンの共通点:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    パソコンをいまいち使いきれていない、と、自覚しながらも仕事で使用して10年が経つ。使いきれずともワープロソフトで執筆はできるし、メールでデータを送付できるし、ホームページのアップデートだってこなしてきた。・・・・つもりだった。 昨年、パソコンを買い換えた。既にメモリーを増設して販売されていたパソコンを買ったところから話がややこしくなった。どういうわけか、なにもかもがうまく作動しないのだ。パソコンに熟知した知人のところに通って助けを借り、メーカーに毎日のように電話したりして、やっと順調に使えるようになるには、それから半年を要した。 今年に入り、ようやくトラブルなく使い続けて、データも増えた。それを保存するためにDVDにバックアップを取ろうとした。日頃はこまめに外部メモリーに入れ、毎日のデータを保存していたが、データが大量にたまったところでまとめてDVDに保存しようと思ったのだ。 そして悪夢が

    遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 - 団塊と主婦とキャリアウーマンの共通点:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    orangehalf
    orangehalf 2008/08/08
    「サーバ」を「サーバー」というようにマイクロソフトが長音表記するとかいうニュースがあったけど、普通の人にとってはそんなことよりもっとわかりやすい言葉を使って欲しいと思う事が多いことにIT企業は気づくべき
  • 写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ - GIGAZINE

    旅行先の風景などを撮影して思い出に残すということはよくあるわけですが、やはりできればそのときの空気感や雰囲気、情感なども撮影して残しておきたいところ。 というわけで、どういう風に撮影すれば上手に思い出を残すことができるのか、ちょっとした5つのコツは以下から。旅行以外の撮影にも応用できます。 The A-B-C-D-E of Travel Photography ・A:風景を撮影するときに「アクション」を入れる 単なる風景を撮影するときでも、その中に「動いているもの」を加えることでスケール感を出すことが可能です。 ・B:被写体を真ん中に置かない これは「フレーミング」と「3分の1の法則」を使え、ということ。わかりやすく言うと、被写体をど真ん中に据えて撮影すると素人臭くなる、と。例えば下記の写真の場合、右側に偏らせることで左3分の1を空け、全体のバランスを保っているわけです。 ・C:物語を構成

    写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ - GIGAZINE