タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (5)

  • ボードゲーム風にWeb大企業の攻防を描いたPoints of Control地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Web2.0 Summitが今回リリースした”Points of Control”(支配地点たち)は、巨大Web企業やその周辺に現れる企業・サービスを、海洋と大陸の支配権を争う国家群に見立てたインタラクティブな地図です。 Google Mapsのように参照できる地図には、北が基盤より、南がユーザー寄りに大陸や島々が配置されているようです。 以下のような陸地を、それぞれのプレイヤー(ロゴで示され、クリックで詳細が表示されます)が争っています。 クラウド基盤 プラットフォーム高原 ハンドセット平原 タブレットとPC 位置情報サービス ソーシャルネットワーク連合 行動ストリーム eコマース王国 検索の地 支払いの原野 コンテンツ平原 ゲーム平地 メディアアクセスの断崖 広告亜大陸 企業島 海岸線上には、その分野に上陸しようとしている企業やサービスが。 右上の”Comments”をクリックして表示

    ボードゲーム風にWeb大企業の攻防を描いたPoints of Control地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Webサイトのデザインに手軽な助言ができるサービスBounce | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Bounce は、サイトのキャプチャを取って、ページ上の画像や文字やフォントなどについてワンクリックで助言や突っ込みを入れて共有できるというシングルタスクに特化したWebサービスです。 好きなサイトのアドレスを入力すると、数秒でそのアドレスのスクリーンショットを取ってきてくれます。 そうしたら、コメントしたいところをマウスでドラッグして領域を指定し、そこに出てきたボックスに感想等を書きこむだけ。 ページ最上部のバーで、このコメントページ自体のタイトルをつけたり、コメント者としてハンドルネームを設定したりもできます。 右上のSaveを押すと、このコメントするためのページのURLが得られるので、これをツイッターなりメールなりでコメントして欲しい人に送れば、他の人にコメントしてもらうこともできます。デザインがいいかげんなことで定評のあるアジアジンのトップページでもやってみたので、突っ込みがあれば

    Webサイトのデザインに手軽な助言ができるサービスBounce | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Cybozu Inside Out: ScaleBench 公開

    どーもみなさま。こんにちは。 amachang と申します。 さて、ようやく ScaleBench というプロダクトが発表されましたね! ScaleBench のご紹介 で、僕もこれの開発に携わっていたのでちょっと技術的なことについて書いてみたいと思います。 ScaleBench とは ScaleBench とは、サイボウズ製品向けの負荷テストツールで Grinder というオープンソースの負荷テストツールをベースにしています。 Grinder とは Java を使った Web の負荷テストツールです。 Jython でシナリオ(ユーザがどう行動するか)を書いてそれを実行します。 またブラウザの操作を記録して、シナリオを自動で生成することもできたりします。 で、僕がこのプロジェクトで担当していたのが Grinder の改良、改造 シナリオ(バーチャルユーザがどのような順で負荷をかけていくか

    Cybozu Inside Out: ScaleBench 公開
  • 数学的に真剣なピザハットの配達 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ウェブからピザをオーダーするときに、 「その他要望があれば」というところに”Cut into isosceles triangles(二等辺三角形に切ってくれ)”と書いたところ(赤丸の部分)、 こう届いた、という写真。良くある切り方(直径で切るやつ)は、たしかに正確には三角形と言えないかもしれないが… via honda-tech.com この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    数学的に真剣なピザハットの配達 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    実際に動的なウェブサイトを作ってしまう前に、紙上でデザインや部品の配置、画面遷移などを確認するペーパープロトタイピングという設計技法があります。書籍もありますね。 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする そのペーパープロトタイピングの事例を集めたページというのがありました。たとえば次のこれは、2000年5月31日にスケッチされたtwitterのプロトタイプです。当時はstat.usという仮名で、これによるとtwitterはLiveJounal(ブログサービス)とAIM(インスタントメッセンジャー)から最初の着想を得てから実装まで5年以上の間があったことになりますね。 FlickrのPlacesページやVimeoなどのペーパープロトタイプの写真も紹介されています。 こちらは韓国のポータルサイトDaumのAjaxウェブメール開発時に行なわれた、ペーパープロト

    ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 1