タグ

2012年7月5日のブックマーク (4件)

  • 「入社1年目の教科書」読了 | pblog

    読んだので感想。ちなみにタイトルは「入社1年目」ってあるけど、誰が読んでもOKです。 ### 感想 一言で評価するのは難しい。というのは、賛同できる箇所とそうじゃない!と思う箇所がそれぞれたくさんあるから。実際、ネットの評判でも賛否両論分かれている。まぁ一つ言えるのは、**このを評価していない層より評価している層の方が仕事ができそう**、という所かな ※ [入社1年目の教科書](http://diamond.jp/category/s-nyuusya1nen)のはてブで批判的なコメントしている人のブクマページに飛んで確認したら、他のブクマも揚げ足取りばっかりだった このは「仕事の心得」なんだけど、内容がやたら古い。やれ、絶対に遅刻するな、とか一発芸は真剣に取り組めだの、僕ら世代じゃ結構抵抗ある事が多いです。新世代の保険ビジネスを手がける著者がこれ、ってのは結構意外。「金融日記」の藤

    「入社1年目の教科書」読了 | pblog
    orangewind
    orangewind 2012/07/05
    内容は確かに「古い」と感じる部分が多いけど、オイラもこの本には真理が書いてあると思った。ともあれ、全てを鵜呑みせずに、原理原則で良いことは取り入れて、固い部分はスルーするのが良いと思う。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おいしい店とのつきあい方。

    タンカレージンを使って作って差し上げよう‥‥、と、 緑のボトルの横ではじめたカクテル作り。 さぁ、ココでジンを注ごうというそのときに、 ボトルは棚に戻された。 どうするんだろう? ボクらはドキドキハラハラで、 一体これから何が起こるんだろうって思う。 ウィリアムはカウンターの下にある ステンレス色の箱の扉を開ける。 中から白い煙がでてきて、 それが床に向かって流れだしていくから おそらく中は冷たい。 小さなクロスを手にとって、 それでくるんで緑の瓶を一、 引き出しカウンターの上に置く。 タンカレーのボトルであります。 しかも真っ白に霜がふってて、 瓶が凍っているのがみてとれる。 冷凍庫の中で冷やしておいたモノでございます。 冷たいジンが必要なとき。 氷を入れてかき混ぜれば温度が下がるが、 氷が溶けて水っぽくなる。 だから瓶ごと冷凍庫に入れギンギン冷やす。 冷たくしすぎるとお酒の風味やアル

    orangewind
    orangewind 2012/07/05
    今回の話も面白いなー いつもの、は粋じゃ無いか。確かにその通りだよなーとか思ったりした。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-脳の気持ちになって考えてみてください。 〜「やる気」と「脳」の話を、池谷裕二さんと。〜

    たとえば、朝、 眠いのに起きなきゃいけないとかね、 そういう葛藤もなくなるんです。 横になってたらいつまで経っても眠いんです。 体のスイッチが入ったら、脳は追随する。 つまり起きる。 そうすると目が覚めるじゃないですか。 そういうことで、面倒なことが だいぶ楽になるんですよね。 やる気にならなくても、 やりはじめればそのうち気分乗ってやるでしょ、 みたいな感じを持ってると、 たぶんすごく楽になるんです。

    orangewind
    orangewind 2012/07/05
    しあわせについての件(くだり)が何回読んでも面白いな。確かに人に見せる幸せは幸せじゃないからなー
  • 不倒城 : 結婚生活を割と愉快に過ごす為のたった一つのキーワード。

    大事なのは、関心量の調節、だと思う。というか、当にそれだけだと思う。 最近幾つか、「結婚が上手くいかなかった人」の視点で書かれたお話を読んだ。この視点が注目を集めていることを見ていると、結婚に全然不満を持っていない人の視点も一応書いておいた方がいい様な気がしてきた。 なので書く。 例えば結婚生活が上手くいっている話とか、上手くいっていない話とか、色んな人のお話を聞く。色んな人のお話を読む。 決まって思うことがある。結婚生活が上手くいっていない人というのは、つまり関心量に大きない違いが出てしまっている様に見えるなあ、と。 関心というのは、大きく言うと勿論お互いへの関心である。更には、お互いが関心をもっているものへの関心、でもある。 AさんがBさんに関心をもつ。あるいは興味をもつ。何をしているのか、どんな人間なのか知りたいと思う。 全ての人間関係はそこから始まる。お互いへの関心のバランスが

    orangewind
    orangewind 2012/07/05
    これ、結婚生活もそうだけど、人間関係全般にも言えることだよなーと思った。少なからず関心量の増減をしながら日々生きている気がするので。自分の持つ関心量に上限があるため、うまく関心量の調節をする必要がある