タグ

ブックマーク / tamesue.cocolog-nifty.com (7)

  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:ものさし

    人はものさしを持っています。人の価値を計る為のものさしです。 人はものさしを持って生まれてくる訳ではありません。人生のいろいろな経験で、人を判断する方法としてものさしを使う事を学んでいきます。頭がいいと先生は褒めます。頑張って立派になれば尊敬される、と両親は言います。なるほど、頭がいい、立派というのはいい事なのか。そういう事を体験から学びものさしを作っていきます。 ものさしで人の能力を評価する事は社会を営む上で必要な事です。ものさしがあるから自分が何処に向いているかがわかり、適材適所がわかります。ですがものさしに捉われた人はものさしで能力を判断するだけではなく、人格自体も判断します。そしてそういう人が多い場所で育った子供もまた、ものさしで人を判断するようになります。 ものさしに捉われた人は、頭の良さがものさしだとすると、態度はどうあれ自分より頭の悪い人を馬鹿にします。そして同時に自分より頭

    orangewind
    orangewind 2012/01/20
    すごく面白い。と同時に、この方はタイムというものさしについてどういう風に考えているんだろうか?という事が知りたいな、と思った。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:気付きを分析する

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 気付きを得る瞬間というのが、競技をやっていると幾度もありますが、しかしこれは誰にでもあるわけではありません。気付きがある選手と、そしてない選手。その辺りの違いを考えてみます。 気付きとはつまり何か新しい概念をふっと受け入れる、今までの世界観ががらっと変わる、そんな事かと思います。自分を外から見た瞬間です 気付きがあるタイプは、世の中を鵜呑みにしておらず、どこか離れた所からみている視点を持っています。リンゴを見ても、リンゴであるかどうか疑い、みんながそうだと言っていても、それがほ

    orangewind
    orangewind 2010/11/08
    確かに「気付き」というのは大切だよなーとか思ったりもした。7つの習慣で言うならパラダイムシフトだよね。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:『すべき事』の整理

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル twitterというのは私のような、説教やろうには短い位でちょうどいい長さなんですが、ちょっと誤解も招く所もあるので、今後はちゃんとブログとtwitterとで分けながらやっていきたいなと思っています。すべき事とやりたい事というのを少し整理します。 『やりたい事』というのはつまり、内側にもうやりたいなという衝動があって、だからやる。そういう行動ですね。こちらは簡単です。たぶん皆さんの認識は同じでしょう。 問題は『すべき事』ですが、これがちょっと混乱していますので整理します。すべ

    orangewind
    orangewind 2010/10/06
    「やりたい事なんてなくたってもいいんです。それだったら、目の前にあるやるべき事を淡々とやればいい。」激しく同感。なんか優しさにあふれた良い言葉だよな、とか思った。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:9.11

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 最近いっているクラスは授業の後半を議論させるのです。いつもいろんな視点が飛んできて面白い。そして昨日の議論は9.11についてでした。 9.11というのはアメリカ人にとって相当衝撃だったようで、未だにあれを消化すべくいろんなところで議論がなされています。言ってみればあれはアメリカにとって初の土攻撃でありました。 クラスは感情的に叫ぶおばちゃんと、まあまあ、正しい事なんてそもそもないんだし、というおばちゃんとの戦いになりました。 前者のおばちゃんは見た目が中東系で、あれ以来私はず

    orangewind
    orangewind 2010/09/17
    「人間というのは感情というものと向き合い、それを包み込み、昇華する能力を持った存在だと思うのです。それこそが人間を人間たらしめている力ではないでしょうか。」本当にその通りだよね。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:腹の割り方

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 物騒な方ではありませんので念のため。腹を割って話そうの方です。 上手に腹を割れない方、よくいらっしゃいます。腹を割るのが怖い。人にわかってもらえている気がしない。そういう人こそ、思いきって腹を割った方が得るものは多いのですが、これもなかなか難しいようです。一体なにがそうさせてるのでしょうか。 腹が割れない心理をよく考えてみました。これはやはり、他人が思う自分の姿を変えてしまう恐れからではないかなと思います。 これには私も経験があります。こんな事言ったらどう思われるんだろう、ど

    orangewind
    orangewind 2010/07/08
    腹筋の割り方かと思ったら、全然違った。確かに腹を割って話した方が後が楽だよなーとか思う。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:コントロールする

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル コントロールできない何かに対して日人は恐れがあると思います。巨大な力であったり、または経済の大きな流れであったりしますが、そういうものへの恐れがまずある。寄らば大樹の陰、の民族ですからこれはまあ仕方ないのかなとも思います。 けれども最近、日人が、もしかしたら世界中でそうなのかもしれませんが、最もコントロールできない存在で、恐れているのは自分自身なのではないかと思うようになりました。 自分自身がどんな気分になるかわからない、辛くなった時にどう対処していいかわからない。それが

    orangewind
    orangewind 2010/06/27
    自分を如何にコントロール出来るか?人生を如何に思い通りに向けるか、というのは常に考えていた方が良いな、と思った。
  • 為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:嫌われる練習

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 人に嫌われるという事は人間が何か好みを持って生きている存在である以上仕方ない事です。誰からも嫌われていない存在というのは、誰からも知られていない存在でない以上、存在する事は難しくなります。 personalityによっても違いますが、例えば人に嫌われる確率が1%だったとしても、10人の中に自分を嫌いになる人が出てくる可能性は低いですが、10000人になるとほぼ必ず誰かには嫌われます。そして嫌われた人のうち、数%は直接言わないと気が済まない人が混じってきます。 これにやられてしま

    orangewind
    orangewind 2010/06/07
    良く分かる。ネットで叩き・叩かれる人の構造と全く同じな気がする。最後は自分にフォーカスを当てて、唯我独尊にならない範囲で自分の信じた道を進むしか無いんだよな、とか思う。
  • 1