タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (232)

  • 「1年前のインフレ率は?」「そんな昔のことは覚えてない」「1年後のインフレ率は?」「そんな先のことは分からない」 - himaginary’s diary

    カサブランカ*1のボギー流に言えばそうなるのだろうが――あるいは宇崎竜童流に言えば「一寸前なら憶えちゃいるが 一年前だとチトわからねエなあ」といったところか――Carola Binderが「The Future is Uncertain, but So Is the Past(未来は不確かだが、過去もまたそうだ)」と題したブログエントリで、人々のインフレ認識について調べたFRBの研究レポートを紹介している。 In many macroeconomic models, inflation perceptions should be nearly perfect. After all, inflation statistics are publicly available, and anyone should be able to access them. The Federal Reserv

    「1年前のインフレ率は?」「そんな昔のことは覚えてない」「1年後のインフレ率は?」「そんな先のことは分からない」 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/12/15
    「いざなみ景気」がいつの間にか「失われた20年」になってたりとかね。ああ、これだと例えが逆か。
  • オールドケインジアンモデルとアスピリン - himaginary’s diary

    ロバート・ワルドマンが、オールドケインジアンモデルをアスピリンに例えている。 As usual, I want to talk about crude empiricism vs microfoundations. I will argue that we should look at what has been tried in the past and whether it seems to have worked. This means I think we should not just keep our heads to down and to the grind-stone working on microeconomics until we have done it right and only then dare to attempt to advise policy ma

    オールドケインジアンモデルとアスピリン - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/12/12
    『アスピリン・エイジ』ってあったなあ。empiricismって、経験主義とばかり思ってたけど、勉強になりました。
  • 米国はバナナ共和国への第一歩を踏み出したのか? - himaginary’s diary

    トランプのキヤリア社への圧力を取り上げたサマーズ論説(WaPo、人サイト)に、クルーグマンとマンキューが反応した。 以下はクルーグマンの反応。 ...as Larry Summers says, the precedent — although tiny — is not good: it’s not just crony capitalism, it’s government as protection racket, where companies shape their strategies to appease politicians who will reward or punish based on how it affects their PR efforts and/or personal fortunes. That is, we’re looking at what

    米国はバナナ共和国への第一歩を踏み出したのか? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/12/07
    植民地支配の手法を自国に適用するというのは、全体主義の起源としてアーレントが指摘していたことだ。最後のマンキューのセリフが、そのことを思い出させる。
  • 経済学は経済学者に任せておくには重要過ぎる - himaginary’s diary

    というのは良く言われることだが(例:ここ)、物理学者でありサイエンスライターであるマーク・ブキャナンがブルームバーグ論説で以下のを取り上げ、改めてそうした主張を展開している(H/T Mostly Economics)。 The Econocracy: The Perils of Leaving Economics to the Experts (Manchester Capitalism) 作者: Joe Earle,Cahal Moran,Zach Ward-perkins,Mick Moran出版社/メーカー: Manchester Univ Pr発売日: 2016/11/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る Why has so much of the world succumbed to populist demagoguery and xenoph

    経済学は経済学者に任せておくには重要過ぎる - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/12/05
    いや、「経済は」
  • 今さら労働価値説? - himaginary’s diary

    ブランコ・ミラノビッチが直近のブログエントリで、経済学者の間でも誤解がみられる、として労働価値説を改めて解説している。そこで彼は、小商品生産(petty commodity production)において生じる労働の剰余価値(surplus value)の話を説明した上で、その話を資主義経済に拡張しようとしても、資主義経済の均衡価格は(各部門のリスク調整後利益率が収束する)マクロ的な資利益率で決まるので、上手く行かない(=転形問題(transformation problem)が生じる)、と解説している。そして、マルクスの労働価値説を以下のように斬って捨てている。 Now, if Marx, Walras and Marshall agree on the equilibrium price in capitalism, where is the labor theory of va

    今さら労働価値説? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/11/26
  • 長期戦 - himaginary’s diary

    9日エントリで紹介したマンキューや11日エントリで紹介したディローの楽観論を戒めるかのように、「The Long Haul」という悲観的なブログエントリをクルーグマンが書いている。 As I said in today’s column, nobody who thought Trump would be a disaster should change his or her mind because he won the election. He will, in fact, be a disaster on every front. And I think he will eventually drag the Republican Party into the abyss along with his own reputation; the question is whether h

    長期戦 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/11/13
    Long Haulならこっちが先輩。ポールは「アベノミクスで世界が日本を手本にするようになる!」とか、相手側にエールを送ってただろ。(やや私怨が含まれています)
  • 大統領の人格が問題にならない時 - himaginary’s diary

    クリス・ディローが、トランプの人格が大統領職においてそれほど問題にならない可能性の理由として以下の3つを挙げている。 人々はそもそも無知で偏見を持っているが、大統領は人々の代表であることが望ましい。 チェック・アンド・バランスというものが存在する。大統領ができることには憲法の制約があるのみならず、望むならば大統領は最高の助言が得られる。強力な支援ネットワークによって、人格の欠点の影響を和らげることが可能。 人格よりは政策が問題。もしトランプがインフラに投資し、税体系を簡素化する一方で、保護主義や移民制限に関する公約を希薄化するならば、完全なカタストロフとはならないかもしれない。 続けて以下のように書いている。 Psychologists believe there is only a weak link at best between measurable personality trai

    大統領の人格が問題にならない時 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/11/12
    芸術と政治は違う。「無欠の人格者がひどい政治を行うことはあるが、その逆はない。ゆえに、人々のため息は尽きることがない」(誰が言ったか忘れた。ホイットマンか?)
  • 社会民主主義の復権はあるか? - himaginary’s diary

    以前紹介したオファー=ソダーバーグの著書をブランコ・ミラノビッチが取り上げ、以下のように書いている。 Offer and Söderberg define social democracy as a continuation of Enlightenment: from equality before God to equality before law, to equality between men and women and races, to equality of entitlements between citizens. Since each citizen goes through periods of dependency (as a child, as a mother, as unemployed, or as an old person) when he/she c

    社会民主主義の復権はあるか? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/11/03
    前回のを読んだ時も思ったのだが、またそこから仕切り直すのかとため息が出る。(個人の感想です)
  • 生産性と利益は無関係? - himaginary’s diary

    ジャスティン・フォックスが、生産性の分析からすると米国の製造業はそれほど良い状況に無い、というブルームバーグ論説を書いた(ここ、ここ)のに対し、Dietrich Vollrathが、業界の盛衰を測るのに生産性を使うのは筋違い、と猛反発した(H/T Economist's View)。Vollrathに言わせれば、生産性は付加価値と投入の比率に過ぎず、それ以上の意味を求めてはならないとのことである。また、生産性と利益も関係無い、と彼は言う。 Value-added is not profits, in any financial accounting sense. The closest you can get to an analog in financial accounts is to take revenues minus cost of goods sold. And revenu

    生産性と利益は無関係? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/11/01
    (笑)
  • ベンチマークモデルの危険性 - himaginary’s diary

    ロバート・ワルドマンが、経済学研究の便宜上設定された標準モデル(ベンチマークモデル)が経済学者のコンセンサスとして独り歩きし、政策にも影響を及ぼす、という状況の危険性を憂慮している(H/T Economist's View)。そうしたモデルは現実に近いモデルとして設定されたわけではなく、むしろ現実に近付けたモデルに対照させるものとして使われているのに、科学的な発見として選ばれたと非専門家に誤解されている、とワルドマンは言う。 そうしたベンチマークモデルが置いている前提の危険性の例として、ワルドマンは以下の2つを挙げている。 技術を外生として扱っていること この点がポール・ローマーの経済学批判につながった。 実際には技術進歩は天から降ってくるわけではなく、人間の努力の賜物であり、成長経済学という分野もある。しかしベンチマークモデルは、1960年代のラムゼイ・キャス・クープマンズ・モデルを最高

    ベンチマークモデルの危険性 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/10/30
    経済学自体にも要因があるような。
  • 2016-10-22 - himaginaryの日記 コメント欄 amiyaamiya 2016/10/22 17:54 経済史ではなく経済学史では.

    経済学史家のBeatrice Cherrier*1が自ブログでウィッシュリストとしてリストアップしている(H/T Mostly Economics)。 以下はその6つのテーマ*2。 「基礎的な」論文と歴史 そうした基礎的な文献がどのように作成され、受け入れられ、広まってきたか、に注目すべき。個人的には、そうした仕事が著者の大枠の研究の中でどのように位置付けられるか、その成功は結論によるものかそれともモデル化のスタイルによるものか、それらのモデルが後に様々な形で使われるようになったのは著者の元々の意図にどの程度即しているのか、といった点に興味がある。 ジョージ・アカロフ(Georges Akerlof)のレモン論文(1970) 経済学歴史において最も引用された論文(2.5万回)の一つだが、引用パターンは要研究。 3回リジェクトされたことは、著者の粘り強さを喧伝する材料になるとともに、

    2016-10-22 - himaginaryの日記 コメント欄 amiyaamiya 2016/10/22 17:54 経済史ではなく経済学史では.
    osaan
    osaan 2016/10/23
  • 大いなる眠り - himaginary’s diary

    BOEの広報サイトKnowledgebankで、かつてBOE内に墓地があったことが紹介されている(H/T Mostly Economics)。 Why was there a graveyard inside the Bank of England? The Bank of England moved to its current site on Threadneedle Street in 1734. We quickly outgrew our first building so to expand further we bought a church that was situated next-door. The church was deconsecrated and demolished, but its graveyard was left in place. This la

    大いなる眠り - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/10/21
    同じくイギリスで、ジョン・ハンターがアイルランドの巨人チャールズ・バーンの遺体を買い取って標本にしたのが1783年。お値段は500ポンド。相場がつり上がったのは、ハンターのせいか?
  • 機械学習と計量経済学が協力すべき最重要分野 - himaginary’s diary

    昨日紹介したFrancis Dieboldの3連エントリの2番目にHal Varianがコメントし、Dieboldが指摘した問題――機械学習は因果関係の無い予測に重点を置くが、計量経済学は因果関係のある予測に重点を置く――について自分が以前書いた論文を2篇紹介している。一つは機械学習に詳しい人向けで、もう一つは経済学者向けとの由。 以下は前者の論文「Causal inference in economics and marketing」の要旨。 This is an elementary introduction to causal inference in economics written for readers familiar with machine learning methods. The critical step in any causal analysis is est

    機械学習と計量経済学が協力すべき最重要分野 - himaginary’s diary
  • 機械学習と計量経済学との違い - himaginary’s diary

    についてFrancis Dieboldが3つのエントリに亘って論じている(ここ、ここ、ここ;H/T Economist's View)。 彼が挙げた両者の相違は以下の2点。 機械学習は因果関係の無い予測に重点を置くが、計量経済学は因果関係のある予測に重点を置く。 換言すれば、機械学習は条件付き期待値を求めようとするが、計量経済学は偏微分を求めようとする。 時系列分析のように、計量経済学も因果関係の無い予測を求めることがあるが、その歴史機械学習より遥かに古い。また、その場合は統計学に近いとも言える。「データサイエンティストとは何か?」「サンフランシスコに住んでいる統計学者のことさ」という古いジョークがその間の消息を物語っている。 計量経済学(および統計学)は、不確実性の確率的な評価に関心がある。一方、機械学習は点予測で満足してしまうことが多い。計量経済学(および統計学)は、区間予測、最終的

    機械学習と計量経済学との違い - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/10/18
    メモ
  • 何がブルシット仕事か? - himaginary’s diary

    9日エントリは思いがけず沢山のハテブを頂いたが、そこで紹介した記事(ただしストライク誌の初出版)にノアピニオン氏が3年前に反応していたことに気付いた。 As you might expect, Graeber's article was thoroughly panned by most of the economists who even paid attention. But Graeber is on to something. Though I heavily doubt that many of our jobs represent a diabolic plot by our overlords to keep us in chains, it seems clear that many Americans no longer understand how their work

    何がブルシット仕事か? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/10/13
    きっと多くの人が心の中でこうツッコンだことだろう。「で、経済学者は?」
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/10/10
    資本主義に限ったことではない。「なぜ無くても困らない宝石の方が、無ければ死ぬ水や食料よりも高価なのか」と似た話。トマス・モアの『ユートピア』では、宝石は無価値、弁護士は不要なので存在しなかった。
  • インターネットは自宅警備員を増やした負の技術ショックだったのか? - himaginary’s diary

    EconospeakのProGrowthLiberal(PGL)が、(昨日紹介した)David Glasnerのエントリの以下の一節が特に気に入った、として引用している。 Romer’s most effective rhetorical strategy is to point out that the RBC core of modern DSGE models posit unobservable taste and technology shocks to account for fluctuations in the economic time series, but that these taste and technology shocks are themselves simply inferred from the fluctuations in the times-se

    インターネットは自宅警備員を増やした負の技術ショックだったのか? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/09/26
    3周遅れくらいの議論。笑った
  • あるマルクス経済学者の技術ショック擁護論 - himaginary’s diary

    クリス・ディローが、ブログの17日エントリで取り上げたローマーのマクロ経済学批判と、21日エントリで取り上げたサイモン・レンールイスのブログエントリについて以下のように書いている。 In his attack (pdf) upon macroeconomic theory, Paul Romer is especially critical of the real business cycle view that recessions are caused by negative technology shocks. He calls them “phlogiston shocks” and says: there is no microeconomic evidence for the negative phlogiston shocks that the model invokes

    あるマルクス経済学者の技術ショック擁護論 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/09/24
    盛り上がってまいりました。
  • 危険な哲学者 - himaginary’s diary

    uncorrelated氏が、相模原の事件を受けたツイートで哲学者ピーター・シンガーの論を引いていた。氏は以前からブログエントリでシンガーを取り上げており(ここ、ここ)、昨年末も今回のツイートと概ね同趣旨のことを書かれている。そこで、シンガーとはどういう人なのだろう、とWikipediaを当たってみたところ、1999年の表題のニューヨーカー記事(原題は「The Dangerous Philosopher」*1)に行き当たった。同記事の中でシンガーの矛盾を突いた箇所が興味深く思われたので、以下に引用してみる。 This sort of reasoning can seem both numbingly logical and excessively coarse. Take, for example, his view of charity. Singer has written that

    危険な哲学者 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/08/06
    「危険思想というものがあるわけではない。思想を持つこと自体が危険なのだ」(ハンナ・アーレント)
  • 経済理論はどこまで正しいか? - himaginary’s diary

    恒常所得仮説の誤りを取り上げたノアピニオン氏のブルームバーグ論説にクリス・ディローが以下のように反応した。 We should ask of economic theories not: “are they true?” but rather “how true are they?” I was reminded of this by Noah Smith’s piece pointing out that Friedman’s permanent income hypothesis is wrong – a fact which matters a lot because, as Noah says, the PIH implies that fiscal policy is ineffective. Noah’s right. But he overstates the newness

    経済理論はどこまで正しいか? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2016/08/04
    何を今更