タグ

2013年8月1日のブックマーク (3件)

  • Web APIの基本的な使い方

    Android端末の通信機能と、国内外のさまざまなサイトで提供されているWeb APIを活用すれば、楽しいアプリをかんたんに作ることができます。この連載では、多種多様なWeb APIの紹介と、そのAPIを利用したサンプルアプリの制作を通じて、Androidアプリの実践的な開発を解説します。第2回目の稿は、AndroidアプリからどうWebAPIにアクセスすればよいのかを、具体的なソースで解説していきます。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseの基的な知識がある方を対象とします。 Web APIを利用するには 前回説明したように、AndroidアプリからWeb APIを呼び出す場合、HTTP通信を行うため、メインのスレッドとは別のスレッドで、非同期に処理するようにします。 Androidアプリで、スレッドを作成して非同期処理をあつかうには

    Web APIの基本的な使い方
  • 勉強会の中の人をやってみた。エンジニアはみんな○○で✕✕である | なかよしインターネッツ

    先日、ITエンジニア勉強会『小物エンジニアの会2』が開催されました。 「勉強会やりたいのでATND立てました」 ――いいですね!どこでやるんですか? 「決めてないです、弊社の近くの公園とかでよくないすか」 後に主催者となる同僚が放つ無計画かつ刹那的な一声によって始まった今回の案件、 すわまた炎上案件かとディレクターとして一時は死を覚悟しましたが、 皆さまのおかげで大いに盛り上がりました。 当日の盛り上がりが伝わってくる参加者のみなさんのブログはこちらです。 小物エンジニアの会 その2 を開催した – 馬鹿と天才は紙一重 ―えっちなサイトはほどほどに。 小物エンジニア会でお金の話をした – 9mのブログ ―エンジニアでも秒速で稼ぎたい! 小物エンジニア会にいってきた – uzullaがブログ ―この記事、めっちゃ楽しそうな写真がいっぱい。 小物エンジニアの会でオブザーバーパターンのアンチパタ

  • アリーナのかいしんのいちげき - mirichiの日記

    mrubyにはmrb_gc_arena_save()/mrb_gc_arena_restore()という関数があって、これを使わずにCでオブジェクトを作りまくるとエラーでコケる。この件について作者のMatzが直々に日記を書いておられる。(http://www.rubyist.net/~matz/20130731.html#p01) mrubyとC言語とGCの問題点とその解決策を説明してくれているのだが、これを読んでもなんとなく微妙にわからない。という人は多いのではないかと思う。mrubyのGCを読んだことある人ならわかるんだろうけども。 で、俺も何か書いてみようと思ったわけだ。余計わからなくなるかもしれないが。しかしmrubyのarenaまわりのAPIはかなり内臓が飛び出したような設計だと思うので、使う人がGCとかオブジェクト管理を少し知らないといけないんじゃないかと。 ■さわり まず前提

    アリーナのかいしんのいちげき - mirichiの日記