タグ

2013年9月8日のブックマーク (2件)

  • 海外「軍の人がこんな演奏を…」 自衛隊による大砲を使った演奏が凄い

    動画には、陸上自衛隊 東部方面音楽隊の方々が、 チャイコフスキーの大序曲「1812年」を演奏する様子が収められています。 この演奏は、中央観閲式の総合予行として朝霞訓練場で行われたそうです。 動画の見所は、やはり物の大砲(空砲)が用いられるシーン。 この大砲の使用は、楽譜上でもしっかりと指定されています。 (コンサートホールでは、バスドラムで代用することが多いようです) 陸上自衛隊による迫力満点の演奏に、外国人の反応はさて。 リクエストありがとうございましたm(__)m ※音量の上げすぎにご注意下さい。 有名なパートは7:22頃より。空砲の使用は8:00~、10:03ごろより。 Tchaikovsky "1812 Overture" with 105mm Cannons 20101017 (2/2) ■ 大砲のタイミングが完璧じゃん。隊員の皆さん、お見事!! イギリス ■ ちゃんと大砲の

    海外「軍の人がこんな演奏を…」 自衛隊による大砲を使った演奏が凄い
    ot2sy39
    ot2sy39 2013/09/08
    これはいい。
  • エンドユーザーによるパーミッション制限に意味はあるか

    先日ロリポップレンタルサーバーでの改竄事件についてのエントリを書いた http://causeless.seesaa.net/article/373409482.html この事件の後、 ・パーミッションはエンドユーザーが"必ず" xxxに制限しないといけない ・シンボリックリンク脆弱性はFollowSymlinksを無効にすればいい というような事がまことしやかに?言われている様に思われたので書いておく。 エンドユーザーによるファイルのパーミッション制限は、 1. 複数ユーザーが共用するサーバーにおいて、 2. サーバーの非特権プロセスにトラバーサルやそれに類する脆弱性にあったとき、 3. 自分の管理下のスクリプトやパスワード管理手法には全く脆弱性がない 場合には意味がある。 実際、ロリポップレンタルサーバーの件ではroot権限が奪われたわけではなさそうなので、パーミッションを厳しくして

    エンドユーザーによるパーミッション制限に意味はあるか
    ot2sy39
    ot2sy39 2013/09/08
    やっぱ信頼できる業者選びが第一だな。その上で、ローレベルな対策もということ。