タグ

2018年5月11日のブックマーク (4件)

  • 拉致問題「なぜ日本は直接言ってこないのか」 金正恩氏発言は事実か?(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩委員長(写真:代表撮影/Inter-Korean Summit Press Corps/Lee Jae-Won/アフロ) 4月27日の南北首脳会談で、韓国の文在寅大統領が北朝鮮の金正恩委員長に日人拉致問題を提起した際、金委員長が「なぜ、日は直接言ってこないのか」と語ったと報じられた。このニュースに、ツイッター上では「えっ!今まで直接言ってなかったわけ?」「安倍晋三、拉致問題、何もやってなかったことが、金正恩に暴露される!」などと驚き、日政府の従来の交渉姿勢を揶揄するかのような反応が相次いでいる。 日朝ストックホルム合意を伝える産経新聞号外(2014年5月29日) 4年前、日朝政府間交渉で拉致問題を含む再調査に合意したことをもうお忘れだろうか(いわゆるストックホルム合意)。北朝鮮は特別調査委員会を設置したが、一方的に解体宣言した。その後も、日政府は国

    拉致問題「なぜ日本は直接言ってこないのか」 金正恩氏発言は事実か?(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/05/11
    第一報がおかしい。記事の最後に「金正恩氏はこう発言したとされるが、日本政府は○年○月、〜、〜、の少なくとも○回に渡り北朝鮮に申し入れている」と書けばいいだけなのに。誤解させて話題を炎上させたいんだよ。
  • 漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」

    「海賊版サイトをつぶす方法は、ブロッキングでも広告収入を断つことでもない」――「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などのヒット作で知られる漫画家の赤松健さん(日漫画家協会理事)は、こう話す。 漫画市場に大きな被害をもたらしたとされる海賊版サイト「漫画村」(今はアクセス不可)が社会問題化し、対抗策として「ISPによるサイトブロッキング」や「運営資金のもとになる広告収入を断つ」といった提案がされてきたが、いずれも回避方法があるためあまり有効ではないという。今でも海賊版サイトと権利者のいたちごっこは続き、根絶には至っていない。 絶版を中心に5000冊以上の漫画を無料配信するサービス「マンガ図書館Z」を運営するなど、これまで漫画業界発展のためにさまざまな活動をしてきた赤松さんは、「海賊版サイトには技術で勝てる」と豪語する。 赤松さんの考える「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」とは。漫画業界の現状につ

    漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/05/11
    正直、赤松健がここまでの存在になるとは思ってなかった。今ではリスペクトしている。描く漫画は久米田康治の方が面白いが。
  • 他社流出パスワードを用いた不正ログインについて(2018/05)|ニコニコインフォ

    いつもniconicoをご利用いただきありがとうございます。 2018年5月上旬より、人によるものではないと思われるniconicoアカウントへのログインを、複数検出しております。 niconico以外のサービスで使われているメールアドレス・パスワードの組み合わせを不正に入手し、同じメールアドレス・パスワードでniconicoにログインできないかを試しているものと思われます。 ※「リスト型アカウントハッキング」などと呼ばれる攻撃の手口です。 ●niconicoサービス内 ・所有しているニコニコポイントの利用 ・ニコニコポイントの追加購入(オートチャージ設定が有効な場合など) ・登録メールアドレスやパスワードの変更 ・動画やコメントなどの投稿 ・公開範囲を限定している登録情報の閲覧(性別、生年月日等)など ●niconicoサービス外 ・niconicoへのログインが成功したことにより、他

    他社流出パスワードを用いた不正ログインについて(2018/05)|ニコニコインフォ
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/05/11
    特定のIPからIDを変えつつログイン試行が繰り返されたのかな?やっぱ一般論として、ログインしたら別経路で「ログインがありました」と通知してくれるサービスが良いな。
  • IPv6本 脱稿しました:Geekなぺーじ

    2011年から書き続けていたIPv6がついに脱稿しました。 このは、クラウドファンディングで書きました。 完成したIPv6の電子版は無償配布します。 サポーターの皆様、ありがとうございます! 全章のフィードバック受付版は、5月21日(月)にマクアケ経由のメッセージにてサポーターの皆様にお送りする予定です。 その後、7月中に完成した書籍をサポーターの皆様にお届けするとともに、一般公開および一般販売開始する予定です。 IPv6電子版の無償配布を行いますが、紙版と電子版の販売も行います。 ご購入いただけると、私とラムダノート社が喜びます。 なお、有料版と無償配布版の間にコンテンツとしての違いはありません。 ご購入いただかなくても内容を読むことはできます。 幅広く多くの方々にIPv6に関する技術情報が伝われば幸いです。 長くツライ執筆でした IANAのIPv4アドレス中央在庫が枯渇したので