タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (6)

  • マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ

    自分もシリコンバレーはマウンテンビューに社があるベンチャーに就職して仕事でカリフォルニアの青空すばらしい! とか言っているからにはこの地域でいかに生き抜くべきかみたいな意識の高いことを書こうかと思ったが、青空を見ながらも既にビールが入っていて到底無理そうだった*1。 なので、シリコンバレーとかベイエリアなんて風呂敷を広げず、マウンテンビュー、しかもダウンタウン近くではなくSan Antonioという微妙に離れた田舎でクルマ無しにショートステイを無事生きるにはどうすればよいかについて書き残そうと思う。 そんなニッチな文書書いてどうするんだという話はありそうだが、少なくともこれから東京で入社してくる同僚のためには役に立つ……はずだ。 前提 San Antonio Mountain Viewというところにオフィスがあって、そこに徒歩で通えるあたりのホテルもしくはAirbnbに宿泊すると思いねえ

    マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/04/13
    長く住むと自炊するしかないと悟るって割りに、米国人が料理するという印象ないのが不思議。
  • 「Serverspec」の話 - たごもりすメモ

    著者の宮下さんから送っていただきました*1。ありがとうございます。 o'reillyに電子版もありますね。 送っていただいてからちょっと私事でばたばたしていたら大量にレビューが書かれているので、どう紹介したものかと思っているうちに更に日が経ってしまった。 他の多くの人が書いている「まさにServerspec作者にしか書けない内容だから必見」というのは同意する部分しかないんだが、自分が同じこと書いてもなあ。 ということで、ちょっと視点を変えて「なぜServerspecが必要なのか」について書こうと思う。……と思ってここまで書いたんだが、このServerspecにも書いてあったしもう一度確認しよう、と思って読み直してみたところ、自分の考えていたことが全部書いてあった。 1.4 Serverspecの必要性 (p8) Serverspecって当に必要なの? という意見もよくTwitter等で

    「Serverspec」の話 - たごもりすメモ
  • 社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ

    自社で使用するシステムを開発する、とする。 このとき迂闊にやっていると、気付いたら過去に構築したシステムのメンテナンスにばかり時間をとられ、新しいコードがぜんぜん書けていない、という状況に陥ることがある。 こうなると地獄だ。新規の興味深いコードを書くなんてとんでもない、という状態になる。メンテナンスコストを下げるためのコードすら書けなくて永遠に悲惨な撤退戦を繰り返すことになる。絶対に避けなくてはならない。 ということで、自分が心掛けていることをざっと書く。 全く手を入れずに動き続ける状態を最初に作る もちろんシステムというものは生き物なので、ある程度のメンテナンスコストが必要になる。特に会社というものは生き物なのでシステム周囲の環境は常に変化する可能性がある。データ連携している別のシステムの仕様が変われば、当然そのデータを利用する側も対応しなければならない*1。 ということで、システムには

    社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/01/23
    社内ならダウンタイムはとったほうがいい気がする。突発じゃなく、最初から定期的にとるように制度設計するのがいい。正常稼動時はダウンタイムに何もやらなくたっていいんだ。
  • .isドメインを運用する人はさくらVPS使っとけ - たごもりすメモ

    ついネタドメインを思い付いてしまって後先考えずに取得してしまったものの、いざ運用しようとしたら罠が多数あってしまった! 結局取っただけで使えねえ! とカネをドブに投げ捨ててしまった悲しい気分のあなた向け。*1 結論: さくらVPS使って毎月1960円 (さくらVPS 512 x2) でネームサーバ運用できるよ! どうでもいい連絡。tagomor.is 取りました。 mail at tagomor.is とか tagomoris at tagomor.is でメール届くようになったよ! だからなんだって感じだけど! (2014/04/03追記) いまでは AWS Route53 を使っている。使えている。当にありがとうございました。(ココマデ) 経緯 なんとなーく .is なドメインはないかなと思い付いてしまって調べてみたらあった。 ISNIC Registry: Main Page しか

    .isドメインを運用する人はさくらVPS使っとけ - たごもりすメモ
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/04/03
    “自社のDNSサーバすらネームサーバとして登録できないレジストラのドメインの再販なんかするんじゃNEEEEEEEEEEEEE”
  • 4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ

    今からちょうど4年前の2010年2月、某巨大SIerの片隅でExcelPowerPointばかりを眺めて過ごしていた頃、おれは仕事でも仕事以外でもコードなんかまったく書いていなかったし、GitHubのアカウントも持ってなかった。毎日見積書とWBSと納品書と請求書と、Excel方眼紙の詳細設計書と格闘してた。 当時おれは30歳だった。一度はプログラマとして生きるのは自分には無理だと思って入社したSIerで数年やってて、そこそこ成功した数年を送っているとは思っていたけど、でもやっぱり、そんな毎日に飽きていた。 技術力を重視とか言いながらプロパー社員にコードを書かせようとしない会社の方針にも、svnもgitも閉じられててガチガチに監視されたネットワークに繋がせておいてオープンソースがどうのと言う文化にも、手順や履歴を重視とか言いながらロクにバージョン管理システムを使おうとしない一部の同僚にも、

    4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/02/25
    揺さぶられる。単にツイッターに流すのではなくブックマークしておきたい。
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
  • 1