タグ

表面処理と化学に関するotori334のブックマーク (27)

  • 沖縄のモービル天ぷらについて

    返還前占領中の沖縄で米軍放出品のオイルを使った天ぷらがあったっていうのは結構有名なトリビアなんだが、これが「モービル1を使った」って変換されて流布されてるのをよく見るのだ。例えばこの増田のブクマとか。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221221194930 自分はモービル天ぷら見た事もないんだけど、この正体は判るのでちょっと解説したいあるよ。 因みにモービル1は沖縄返還後の1974年に市販開始された化学合成油で、鉱油が基油なので摂取すると死んでしまう。 モービル天ぷらの油の正体は(恐らく)「ひまし油」結論から言うとモービル天ぷらに使われたのはひまし油であると考えられる。 実はこれは高性能機械油であり、薬品でもあるし、毒でもある。 ひまし油の超高性能油膜特性一般的な機械潤滑油というのは石油を蒸留して作られる「鉱油」だ

    沖縄のモービル天ぷらについて
  • ポリテトラフルオロエチレン - Wikipedia

    PTFEの構造式 PFAの構造式 PTFEは疎水性で高い耐熱性を持つため、PFAと共にフライパンの表面コートによく用いられる。 テフロンでコートされたフライパンは比較的焦げつきにくい。 実験用テフロン製品。 粘着剤付きPTFEテープ。 ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene, PTFE) はテトラフルオロエチレンの重合体で、フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)である。テフロン (Teflon) の商品名で知られる。化学的に安定で耐熱性、耐薬品性に優れる。 1938年に米国デュポン社の研究員であったロイ・プランケットによって発見された。クロロフルオロカーボン類の研究中に、テトラフルオロエチレンのボンベ内に固着した樹脂から見出された。 デュポンは1941年に、このPTFE:ポリテトラフルオロエチレンの特許を取得する。戦車への撥水コー

    ポリテトラフルオロエチレン - Wikipedia
  • テフロン撹拌子に注意!!

    表1 鈴木-宮浦反応により、フェニルボロン酸という物質と表の反応物をある条件で反応させた場合の生成物の収率(%)を示した。 なぜ無視できない量の金属が撹拌子にくっついてしまうのかについて、彼らは理論的な考察を行っています。それによると、撹拌子が機械的にダメージを受けることで、テフロンの分子中の結合が一部切れると、パラジウム等の金属が強くテフロン分子に結合することも分かりました。よって新しくて表面なきれいな撹拌子よりは、わずかでも亀裂が入ったような撹拌子は、より金属がつきやすいと考えられるのです。 彼らは、使い古しの撹拌子は効率の良い触媒になり得ることが分かったので、触媒反応の実験では必ず新品の撹拌子を使ったときの実験もあわせて行うべきだと結論づけています。さらに、今後金属が結合した撹拌子自体が、これまでにない性能の触媒となる可能性も持っていると言っています。まさに瓢箪から駒かもしれませんね

    テフロン撹拌子に注意!!
  • ワット浴 | ワット浴 | 表面処理 | メッキ 表面処理 ならメッキ・表面処理の専門商社の三明化成へ

    川崎営業所 〒210-0854 神奈川県川崎市川崎区浅野町3-6 TEL 044-333-3031 FAX 044-366-1271 相模原営業所 〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原8-11-11 TEL 042-757-0111 FAX 042-758-7595 北関東営業所 〒374-0042 群馬県館林市近藤町691-3 TEL 0276-75-3031 FAX 0276-75-3032 東北営業所 〒023-0132 岩手県奥州市水沢羽田町字明正 298-5 TEL 0197-22-5351 FAX 0197-22-5352 山形倉庫 〒990-0074 山形県山形市芳野16番地 TEL 023-674-7870 FAX 023-674-7871 山梨営業所 〒408-0203 山梨県北杜市明野町三之蔵270-1 TEL 0551-25-4331 FAX 0551-2

  • 電解ニッケルめっき - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "電解ニッケルめっき" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 電解ニッケルめっき(でんかいニッケルめっき)とは水溶液中で通電による電子の還元力により、被めっき物に金属ニッケル皮膜を作成する表面処理の一種である。被めっき物は通電可能であること、つまり電気を通すものであることが電解ニッケルめっきの条件である。 電解ニッケルめっきの主な目的を以下に示す。 装飾 機能 電鋳 装飾目的の皮膜は主に滑らかな鏡面光沢の光沢ニッケルめっきである。機能目的の皮膜は、目的にあわせて光沢ニッケルめっき、半光沢ニッケルめっき、スルファミン

  • 銅メッキ&ニッケルメッキ

    シルバー仕上げをご依頼頂いていた32オートですが、その後研ぎ出して再度上塗りを行い、 完全乾燥後にコンパウンドでポリッシュしました。 時間掛かってしまいましたが、なかなか綺麗に仕上がりました♪ で、これからが今回の目玉です!! ピン類は鉄にブルーイングされているのですが、シルバーにするためはブルーイングを剥ぎますね。 そのままでは錆びてしまうので、前回同じくシルバーに仕上げた32オートでは鉄の上に直接 ニッケルメッキしたのですが、地肌とメッキの色が同じで分かり難い上にちょっと剥がれ易い感じがしました。 そこで今回は、鉄の上に下地メッキとして銅メッキを実施しようかと!(`・ω・´) 以前、亜鉛パーツの銅メッキは見事に失敗しましたが、実はその時に鉄ビスはちゃんと銅メッキ 出来る事を確認してありましたので、同様に準備します。 (ちなみに液の表面の泡は、水道水にサンポール(のコピー商品w)を注いだ

    銅メッキ&ニッケルメッキ
    otori334
    otori334 2021/12/18
    銅メッキ&ニッケルメッキ
  • DIYサンポールメッキの考察(備忘録)

    DIYでサンポールメッキ(錫)をする場合、電圧は極力低く時間をかけてメッキすると良いと言われるが、私なりに色々と試行錯誤した結果、電圧よりも電流を押さえた方が上手くメッキされることがわかった。 1.5V 1A より 5V 1A の方がメッキの乗りが良かった。 また、メッキをかけている最中にマイナス側(被メッキ物)表面にスラッジ状のものが付着するが、1度水に浸けて歯ブラシ等でスラッジを綺麗に落としてから電解液に再度浸してメッキを継続することによって更に反応することがわかった。 これを何度か繰り返すことにより、メッキの膜厚が厚くなり、メッキが剥がれにくくなった。 なお、参考であるが、錫99%のハンダと錫60%のハンダではメッキの状態にかなりの違いがでた。 錫99%でやった方が仕上がりが綺麗である。 また、メッキ後に脱酸し焼き入れ処理をすることによってメッキ事態の強度も多少上がったと思われる。

    DIYサンポールメッキの考察(備忘録)
  • かずいの雑記帳4 : 電気めっきをやってみた

    2020年05月05日20:50 カテゴリメカ的ななにか塗装・ケミカル 電気めっきをやってみた 緒言 防錆と装飾を兼ねてニッケルメッキの実験をしてみました。 最近はYoutubeなんかでも普通に動画が出てます2)ので、参考にする資料には事欠きません。 いい時代になったものです。 ただ、よく素人動画に上がっているように、マンガン電池ばらして亜鉛を取り出して、適当に電源繋いで、きれいに出来ました!なんてのは当ブログ的にどうかと思いますので、再現性を重視して、電気めっきに関する種々のパラメータを整理しつつ、実験を進めてみたいと思います。 めっきの工程 鉄に電気亜鉛めっきを施工する例で整理しますと、次のような工程になります。 1.アルカリ洗浄 主な目的として油分の除去です。実験ではマジックリンを使用しました。 2.水洗 3.酸洗 主な目的は表面の酸化膜の除去です。実験ではサンポール原液(HCl

  • 虎花工房 実験企画!自宅でプラスチックにメッキは出来るのか!?

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » まぁ変に期待させてもあれなので、結果から言ってしまうと失敗という事になり、記事として上げるつもりは無かったのですが、実験の写真は撮り溜めておりましたし、それに過去に作るといってそのまま無かった事にした、とあるガンプラの現状も書かなくてはならないので、記事として上げる事に致しました。 実験内容はタイトルのとおり、自宅でプラスチックにメッキは出来るのか!?です。 以前ライトセーバーのメッキ復元のため使ったメッキ液。 それを何とかプラスチックに使えないかと始めたこの実験企画。 最初に言ったとおり結果的には失敗に終わり、しかもむちゃくちゃ長い記事となるのですが、良ければ見てやって下さいな! さて、今回行う電気メッキ。 電気メッキとは簡単に言うと、メッキをする対象物にメッキ

  • 『プラスチックにめっきしてみた』

    プラスチックにめっきをするには、無電解めっきといって 薬品を使って化学反応をさせるのが一般的のようで 薬品さえあれば可能なんだけど、薬品の入手が困難w とりあえず『めっき工房』という筆を使った電解めっきセット は持ってるのでそれでなんとかならんかといろいろと検索を してみてわかった事 1-めっきしたい対象が通電する事 2-下地が平滑である事 3-還元力の強いものを一番最初にめっきする事 とりあえずこの条件を満たしてやってみることにした 1の条件 導電性塗料を使えばなんとかいけるだろうと思い ポリカームってやつとドータイトD500を使ってみた 最初にポリカームを塗って全体に導電性を持たせた めっきするときに電極クリップが挟みやすいようにとw そしてメイン部分のところにドータイトを筆で塗った 2の条件 上の写真の状態で耐水ペーパー1000番で水研ぎしてから バフがけして研磨 ドータイトはどうも

    『プラスチックにめっきしてみた』
  • 化学気相成長 - Wikipedia

    運転中のプラズマCVD(LEPECVD)装置内部の写真。 左側ではアルゴンのみのプラズマが見られ、右側ではシリコン膜を成長させるためにアルゴンに加えてシランが注入されている。 化学気相堆積(CVD: chemical vapor deposition)法は、さまざまな物質の薄膜を形成する堆積法のひとつで、石英などで出来た反応管内で加熱した基板物質上に、目的とする薄膜の成分を含む原料ガスを供給し、基板表面あるいは気相での化学反応により膜を堆積する方法である。常圧(大気圧)や加圧した状態での運転が可能な他、化学反応を活性化させる目的で、反応管内を減圧しプラズマなどを発生させる場合もある。切削工具の表面処理や半導体素子の製造工程において一般的に使用される。 特徴[編集] 高真空を必要としないため、製膜速度や処理面積に比して装置規模が大きくなりにくいメリットがある。 製膜速度がMBE法に比較して速

    化学気相成長 - Wikipedia
  • 分子線エピタキシー法 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月) 分子線エピタキシー法(ぶんしせんエピタキシーほう、 MBE; Molecular Beam Epitaxy)は現在、半導体の結晶成長に使われている手法の一つである。真空蒸着法に分類され、物理吸着を利用する。 高真空のために、原料供給機構より放たれた分子が他の気体分子にぶつかることなく直進し、ビーム状の分子線となるのが名称の由来である。 原理と特徴[編集] 原理自体は単純で、高真空中において、原料を蒸発させるなどして基板表面に照射して堆積させ、薄膜の形で成長させる。 特徴としては、 超高真空(10−8Pa(10−10Torr)程度)下で成長を行うため、MOCVD法に比べて成長速度を遅くできる。また製膜温度も低くできる場合がある 各セルのシャッタ

  • 表面の化学反応その3

  • Science | AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

  • 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編 | Chem-Station (ケムステ)

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は、現代にいたるフォトレジストの歩みについて触れていきます。 初期のゴム系レジスト フォトリソグラフィ技術の黎明は、1955年、ベル研究所のJules AndrusとWalter L. Bondによって開発されたものに遡ります。これは写真技術を応用したもので、写真用品で著名なEastman Kodak社のKPR(Kodak Photoresist)が使われました。KPRはゴムに感光材を添加することで露光により架橋するもので、基板との密着性を優先させたものでした。しかしながら、フォトマスクがレジストと密着するコンタクト露光方式のため、マスクの解像度がレジストの解像度を規定してしまう点など、微細加工には

    otori334
    otori334 2020/10/10
    “露光波長が解像度の限界”
  • アルミニウム電解コンデンサ - 原理 | エルナー株式会社

    さらに、アルミ電解コンデンサの場合は,アルミ箔表面を祖面化することによって数倍から120倍程度に実効面積を拡大することができるので、他のコンデンサに比べ容量値がはるかに大きくなります。 なお、コンデンサの名前は主に誘電体の材料によって決められる場合が多く、例えばアルミ電解コンデンサ、タンタルコンデンサ等です。 ページの上部へ アルミニウム電解コンデンサ アルミニウム電解コンデンサは、高純度アルミニウム箔表面に酸化皮膜を誘電体として形成したものを陽極とし、駆動用電解液を含んだ電解紙、陰極引き出し用のアルミニウム電極箔から構成されています。 図2の陽極酸化皮膜の厚みが、「コンデンサの原理」頁の電極間距離(t)となります。アルミニウム電解コンデンサは耐電圧に応じてこの陽極酸化皮膜の厚みを変えておりtの値を非常に小さくすることが可能となっており、更に粗面化による電極面積(S)の拡大、誘電率(ξ)が

  • 非鉄金属の切削油剤について

    非鉄金属の切削加工油剤について ここでは、非鉄金属の代表例としてアルミニウム合金、マグネシウム合金、および銅合金を取り上げ、簡単に解説します。 アルミニウム合金について 一口に言えば、アルミニウム合金は工具寿命から見た被削性は非常に良いが、軟らかいので溶着を生じやすい材料です。したがって問題の多くは溶着に起因し、加工面のむしれによる精度や粗さ不良に関する問題を生じやすくなることです。工具摩耗に起因する不具合は比較的少ないようです。 油剤選定では、加工性能面と変色について注意が必要です。 加工性能面 水溶性のエマルションタイプを適用することが望ましいと思われます。特に加工性能を重視するときはエマルションを選定すべきと考えます。 作業性等の二次性能を重視してエマルション以外を適用するケースも見られるようになりましたが、この場合は、加工条件や材質を十分に調査して溶着による問題を生じる可能性が小さ

    otori334
    otori334 2020/08/28
    “アルミニウム合金は工具寿命から見た被削性は非常に良いが、軟らかいので溶着を生じやすい材料です。したがって問題の多くは溶着に起因し、加工面のむしれによる精度や粗さ不良に関する問題を生じやすくなる”
  • ガラエポ樹脂の接着にはどの接着剤が適している?|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション

    t1とt1.2のガラエポ板接着について一言、 okuboさんの回答にもあるように接着することには全く問題ありませんが、用途によっては接着剤の選択が異なることもあります。 ガラエポはご存知の通りガラス繊維強化エポキシ樹脂のことで、「貼り合わせ」=一体化ということであれば、エポキシ系接着剤がもっとも適しています。 エポキシ系接着剤は2液(主剤と硬化剤)を正確に計量し混合しなければなりませんが、最近は2液を混合しながら塗布できる装置(3Mのスコッチウエルドなど)もありますので3MのURLなどを参照して下さい。 エポキシ系接着剤を用いた接着では、接着剤の塗布量によって仕上がり寸法(厚さ)にむらができたり、はみ出した接着剤の後処理が必要となります。 単に何個所かを点付けしたいのであれば、アロンアルファなどの瞬間接着剤が使えます。しかし質問の例では接着する板が薄いので、弾性変形による剥離応力が強くかか

    ガラエポ樹脂の接着にはどの接着剤が適している?|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション
    otori334
    otori334 2020/08/18
    シール基板ガラスエポキシ,離型剤研磨除去後接着,硬化時間が長いので精密作業によさそう.治具で事足りた.適切な治具使えば接着必要ない.
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/nikkashi1898/72/6/72_6_1238/_pdf/-char/ja

    otori334
    otori334 2020/08/14
    黄色亜酸化銅と赤色亜酸化銅の相互転換
  • 銅の錆の種類と成分|銅に出る錆の色と化学式は

    銅の錆が発生するメカニズム 水気や水分のある場所では、まず銅は水分内の溶存酸素によって酸化第一銅が表面に生成されます。これが赤褐色の銅錆です。次に、酸化第一銅が、酸素や亜硫酸ガス、水とさらに反応することで塩基性硫酸銅(緑青)ができます。亜硫酸ガスがない場合、二酸化炭素や遊離炭酸と反応して、同じく緑青に分類される塩基性炭酸銅が作られます。ほかにも、海水や潮風などの近辺では塩基塩化銅が生成されることがわかっています。 こうしてみるとわかるとおり、同じ緑青であっても、成分は微妙に異なります。 酸化第一銅⇒緑青(塩基性硫酸銅、塩基性炭酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硝酸銅、塩基性酢酸銅) 酸化第一銅⇒酸化第二銅⇒緑青(塩基性硫酸銅、塩基性炭酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硝酸銅、塩基性酢酸銅) 酸化第一銅⇒硫化第一銅 酸化第一銅⇒塩化第二銅 銅は鉄鋼系素材に比べて価格が高いことや強度面から使われる量は鉄ほどな