タグ

表面処理に関するotori334のブックマーク (169)

  • 木工房シンプルオイル仕上げについて

    otori334
    otori334 2021/01/07
    “オイルは塗るほど木の中に浸透していくと思われがちですが、そのようなことはありません” との粉は油研ぎの上位互換だと予想する.塗装と油研ぎを繰り返す意味はなさそう
  • 油研ぎについての考察 と…

    ブログだから、フリーに言っちゃおう。 主にフォールディングナイフの設計・製作なんかやってます。 写真、カメラ、分解修理ネタは広島フォトブログへ! ギターリペアはGuiter Repair Nをご覧ください。 SONY NEX-3 この記事、数日前にほとんど完成していましたが、少し発酵(腐敗?)させてみました。 前回記事のコメント欄で雄さんと「油研ぎした時の仕上がりが良い」という話になりました。そのメカニズムを考察してみました。 結論は、油が導管という窪みを充満させるため、砥粒が入り込まないという仮説にたどり着きました。 まずは木を目の細かい耐水ペーパー(ドライ・水研ぎ)で仕上げた場合、灰色に汚れてしまうという現象のメカニズムについて。 これは砥粒が木材の導管に入り込むことで発生すると考えられます。 通常、ドライ・水研ぎともにペーパーの番手が上がってくると砥粒が細かくなり、導管に入り込んでし

    油研ぎについての考察 と…
    otori334
    otori334 2021/01/07
    水研ぎは目止めのための手段なので,耐水ペーパーに問題があるならとの粉を使えばいいと思う.目止めに油が使えるか検証せずに済む.油が木材にどの程度含浸するのか興味がある.水のように表面強度に影響するか
  • オイルフィニッシュ|方法・手順|家具制作鯛工房

    塗装法 参考までに塗装法の一例を示しておきます。これはあくまでも参考例です。 材質、塗装のクォリティ、温度などにより、各自でアレンジする必要があります。 今迄書いてきた塗装法が判り難かったため、シンプルに、加筆訂正しました(2015/08/24)。 ■塗装の目標 ここでは、家具制作鯛工房の塗装法を紹介します。 最初に、塗装の目標を述べておきます。 材料表面には、出来るだけ塗膜を残さず、木材の持つ暖かさを生かします。 仕上り目標は、光沢仕上げではありません。オイル仕上げの質感の良さは、艶を抑えた、しっとりとした質感にあると思っています。 例えて言えば、ステンレスのスクラッチ仕上げです。 オイルを用い、サンドペーパーによって、木目方向に研磨するウェットサンディングによって、微妙なスクラッチが、しっとりとした風合いを与えます。勿論、スクラッチ傷が判る事はありません。 その効果を出すため、あまり細

    otori334
    otori334 2021/01/07
    塗装と油研ぎを繰り返す理由として一回あたりの目止めが不十分であることと,1サイクル前の処理が次の目止めに悪影響を及ぼすことの2つが挙げられる.との粉と比べると不合理な手法だと思う.他はいろいろ参考になる
  • https://www.washin-paint.co.jp/content/download/3840/26788/file/paint-guide_6-03_washin.pdf

    otori334
    otori334 2021/01/07
    との粉を使った目止め処理の手順 “広い面積を目止めする場合は、ある程度の範囲に区切って作業してください”“表面にあるとの粉をただ拭き取っただけでは不充分な仕上がりになりますので、ご注意ください”
  • 『自宅で8耐 サンポール メッキ で ナイス ピカピカ★☆★☆』

    ライコランド埼玉店 スタッフのブログ オートバイ用品大型店のライコグループ2号店です。1998年4月オープン!創立20年以上!! 商品、スタッフも地域一番を目指して熱意のあるお店を常に目標で目指しています!! 是非ともホームページやfacebookやtwitterも宜しくです!! こんにちは 火曜日担当 パラオことウエハラです。 事の始まりは、 当店PITスタッフが、自分のバイクのタンクのサビ取りに、 サンポールを使ってサビを取ってたのですが、 サビは取れたものの、Oリングや金属を傷めてしまい、 ガソリンダダ漏れ状態になってしまいました そして、 ~PITスタッフとの会話~ パラオ:あらら、サンポールで金属に穴が空くんですねw PITスタッフK:だってサンポールは酸性だよ?! そこで、気付いたのですが、 サンポールの『サン』って『酸』の意味だったのか なるほど酸性ね~ そもそもサビないよう

    『自宅で8耐 サンポール メッキ で ナイス ピカピカ★☆★☆』
  • https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=968&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1&page_id=13&block_id=21

  • ろう付け基礎知識 | 銀ロウ付け・温度・方法・強度・フラックス・成分・溶接・違い・融点・アルミ・ピンホール・はんだ

    佐藤製作所のロウ付けロウ付けは、主に銅や真鍮などの銅合金を接合する目的で利用される、金属接合技術の一つです。正確には溶接の部類には含まれず「ロウ接」と呼ばれる技術になります。 最も古くからある金属接合技術が「ロウ付け」です。佐藤製作所では、大気中でアセチレンガスを使用したバーナーでの銀ロウ付けを行っています。ロウ付けの方法は他にもあり、高周波加熱装置を使用したり、真空雰囲気炉で行う手法もあります。製品の用途や対象金属の種類によって、方法を選択します。 原理としては、母材そのものを融解させて固定させる溶接とは異なり、ロウ付けは母材を融解させません。代わりに、接合対象の2部品の間に「ロウ材」と言われる接着剤を溶かし込み、空気冷却して強固に固定します。銀ろう、と呼ばれているものは、ロウ材が銀のロウ材を使用しているからです。なので、アルミのロウ材であれば、アルミロウ付け、黄銅のロウ材であれば、黄銅

    ろう付け基礎知識 | 銀ロウ付け・温度・方法・強度・フラックス・成分・溶接・違い・融点・アルミ・ピンホール・はんだ
  • 鉄鋼の温度と金属組織の関係(鉄―炭素系平衡状態図) 【通販モノタロウ】

    機械部品にはいろいろありますが、その多くは熱処理によって機械的性質を制御されています。さらに表面処理を適用すれば、表面には新たな特性が追加されて高性能・長寿命化は当然であり、付加価値も飛躍的に高まります。 講座(全8章50講座)では、機械部品に用いられている金属材料(主に鉄鋼材料)の種類と、それらに適用されている熱処理(焼なまし、焼入れなど)および表面処理(浸炭・窒化処理、めっき、PVD・CVDなど)について、概略と特徴を紹介します。 鋼の基は鉄(Fe)と炭素(C)との合金であり、含有する炭素量によって各温度における金属組織は異なります。それらを示したものが図1の鉄―炭素系平衡状態図です。 横軸は炭素量で、縦軸は温度を示しており、( )内の記号はそれぞれ実線で囲まれた部分の平衡状態を表しています。各記号の意味は次のとおりです。 図1 鉄ー炭素系平衡状態図 L Liquidの略で液体(融

    鉄鋼の温度と金属組織の関係(鉄―炭素系平衡状態図) 【通販モノタロウ】
  • 電動工具を使いこなそう【サンダー編】 | caDIY3Dオフィシャルサイト

    時短木工には欠かせない電動工具 サンディングとは、やすりで表面を磨いて滑らかにする作業のことですね。特に「安いから」という理由で表面の荒い材料を購入してしまった場合、サンディングしないと使い物にならないこともあります。 地味な作業ではありますが、後々の塗装や作品自体の質感の向上には欠かせない作業です。 しかし、地味です。そして疲れる。 小さいモノなら手作業でも何とかなりますが、少し大きめの作品になると途方に暮れてしまいます。そんな時には電動サンダーの出番です。

    電動工具を使いこなそう【サンダー編】 | caDIY3Dオフィシャルサイト
    otori334
    otori334 2020/12/30
    ランダムサンダーは削りすぎるという話をよく聞くがそう思わない.各番手の機械式研磨の前に手作業で仕上げ研磨をしていて,表面がとても滑らかなせいだろうか
  • 鉋 vs スクレーパー(その2) « 工房通信 悠悠

    【日の台鉋の特徴】 純度の高い炭素鋼を用い、適切な鍛造工程を踏んだ刃物を打ち鍛え、これを熟練した木工職人の手で研ぎ上げ、そして適切に下端調整された鉋台にすげれば、もう誰が引いてもすばらしい鉋屑を出すことが出来る。 台鉋の特徴とは打ち鍛えた炭素工具鋼の刃物と、被切削材を平滑に削り上げるための定規でもある台とのコンビネーションにあると言えるだろうが、恐らくは木工道具において最も進化し完成されつくしたものと云って良いだろうと思う。 日の台鉋には切削の用途に応じ様々なものが開発されてきたのは云うまでもないが、現在では電動工具の飛躍的な発展の影でむしろ疲弊しつつあるというのが現状だろう。 しかしまだまだ必要とされる特殊な目的の鉋も十分に入手できると思うので市場から忘れ去られる前に入手しておくことをお奨めしたい。 平鉋、長台鉋、際鉋、反り台鉋、四方反り台鉋、外丸鉋、内丸鉋、作里鉋、比布倉鉋、南京鉋

    otori334
    otori334 2020/12/30
    鉋をかけたあとにサンダーで削り難いのは滑って食いつかないせいだろうか
  • 塗装の方法1

    塗装をすると木地(素地)のアラが残酷なくらい浮き上がってきます。 リップマークやナイフマーク、かんなの逆目ぼれ、接着剤の拭き残し パテ埋めした所・・・ 塗装前にはそれほど気にならなかったアラが塗装によって明確に現れてきます。 ですから、塗装に入る前の仕上げが重要になってきます。 私の場合、1つの物を作る際、初めの墨付けと、塗装前の仕上げに 特に時間をかけるようにしています。 ■水引き ・組み立て前にきれいにかんなをかけた部材も その後の加工や組み立ての過程で表面には大小さまざまな凸凹ができています。 ・この凸凹を修正するために、かんなやペーパーをかけるのは良いのですが 凹の部分は、木の繊維が圧縮された状態にあります。 凹の周囲を削って平面を出したとしても、凹の繊維が圧縮された部分は そのまま残ります。 平面がでたからとそのまま塗装をおこなうと 圧縮された繊維が塗料の水分を含んで復元してきま

    otori334
    otori334 2020/12/30
    “80番→180番のサンダーをかけた後かならず、手作業で240番”手作業は番手に関係なく仕上げ研磨.後の機械式研磨に差し障る可能性.毛羽を除く研磨と仕上げ研磨は大きく異なる気がする.適切な選定が必要か
  • 「倣い目(ならいめ)」加工と「逆目(さかめ)」加工(その1)

    「倣い目(ならいめ)」は、「順目(じゅんめ)」とも呼ばれます。(ゴルファーは、「順目」としか呼ばないと思いますが、木工では、「倣い目」と呼ぶことの方が多いのではないかと。)

    「倣い目(ならいめ)」加工と「逆目(さかめ)」加工(その1)
  • 斫り - Wikipedia

    「はつり」の漢字表記。現在も専門業者のトラック屋号等で見ることができる。 斫り(はつり、䂨り、英語: chipping-, break up-)とは主に建設現場でコンクリートで作られた壁や土間などの構造物を壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりすること。人力によって行われる規模の作業を表すことが多く、重機械によって建物そのものを取り壊す場合はコンクリート造であっても斫りとは呼ばず、解体工事に分類される。 概要[編集] もともと「斫」(シャク)という漢字は、『説文解字』に「撃也。从斤石声」とあるように、斧で叩き切るさまを表し、部首は「斤」で、「石」は音符である。 一般に「はつり」という言葉で「表面をけずりとること」を表す場合、加工対象の材質を問わず漢字表記は「削(はつ)り」が正式であるが、建設業界を中心に「斫」という漢字をあてた「斫(はつ)り」が定着した。この経緯について、「斫る」は

    斫り - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/12/30
    “もともと「斫」(シャク)という漢字は、『説文解字』に「撃也。从斤石声」とあるように、斧で叩き切るさまを表し、”
  • アルミに銅メッキをして放熱効果を高める方法|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション

    アルミに銅メッキをしてランプの放熱効果を高める方法を考えています。銅は熱伝導率が高く、放熱性に優れているため、銅メッキをすることでアルミの放熱能力を向上させることができます。 銅メッキはランプの放熱用途に適しています。銅メッキをしたアルミは熱を効率的に伝えることができ、ランプの発熱を抑えることができます。 銅メッキをする際には、アルミの表面をきれいに清掃することが重要です。また、適切なメッキ処理を行うことで、銅メッキの密着性を高めることができます。銅メッキによる放熱効果を実感するためには、銅メッキの厚さや均一性も考慮する必要があります。

    アルミに銅メッキをして放熱効果を高める方法|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション
  • オイルフィニッシュで食洗機に耐える皮膜を作る | 創造の館

    木部の仕上げに自然塗料を塗ることを「オイルフィニッシュ」と呼ぶ。耐水性が弱く、普段水のかかる水回りのカウンターやダイニングテーブルに適さなかった。ところが、あるものを併用するだけで耐水性抜群の被膜を作れることがわかった。 自然塗料の特徴 自然塗料の主原料はアマニオイルなどの「乾性油」で、古くから油絵具のベースオイルとして使われてきた。 乾性油は酸素と反応して硬化する。これによってできた被膜は緻密で水や酸素を通さず、溶剤にも溶けない。但し柔らかく弾性があるため、傷つきやすく摩耗しやすい。施工方法は、これを木に染み込ませて拭き取るだけ。簡単に施工できる利点がある。 写真はアマニオイルにシッカチーフ(硬化促進剤)を混ぜて作った硬化物。このような破片を作るといろんな実験ができ物性の理解に役立つ。 オイルフィニッシュは水に弱い 木に自然塗料を塗って染み込ませたオイルフィニッシュの表面は水をはじくこと

    otori334
    otori334 2020/12/25
    “防水性について、予測通り十分満足いく結果が得られた。これまでどうしても改善できなかった太い導管が集まる部分(写真中央部)に水が浸透しなくなった。”
  • サンドペーパーの種類と選び方 【通販モノタロウ】

    サンドペーパーは紙やすりが一般的に普及しています。耐水性のサンドペーパーや布製のサンドペーパーなど種類は様々あり、基的な使い方としては、木材や金属などを削ったり、磨いたりする製品です。ここではこのサンドペーパーの種類や選び方、またその特徴などを解説していきます。 サンドペーパーとは サンドペーパーは紙や布のシートに研磨剤が接着されているもので、木材や金属を研磨する時に使います。必要に応じて切り取って使います。木材や金属を研磨すると、目詰まりが起き、接着された研磨剤が剥がれ落ちてしまいます。そのため、製品というよりも消耗品に近いものがあり、金属製やすりとは違い、耐久性はかなり劣ります。ただ、金属やすりよりも価格は安く、紙や布などの形状から広範囲に研磨が出来ることや、素材表面に付着したサビや不要な塗料などを削り落とす作業に適しています。また、広範囲に研磨して滑らかな曲面を削り出したり、曲面の

    サンドペーパーの種類と選び方 【通販モノタロウ】
  • 桐箪笥再生の作業説明桐たんす和家具製作と漆塗り京都の大東漆木工

    まず、全ての金具を取り外し扉も外して、水を流しながら、タワシでごしごしこすって洗います。 きちんと修理するためには、まず埃を洗い落とすことから始まります。 洗った後は、陰干しでじっくり乾かします。 左上の写真は、天板と側板の反りによって、めくれあがって、木が裂けてホゾ組みが外れた状態を、撮ったものです。 右上の写真は、扉の合わせ目の召し合わせの破損の状態を撮ったものです。写真を見て解ると思いますが、扉の幅も大分縮んで中央の扉の合わせ目が、大分開いております。 まず、先ほどの側板と天板の反りによる、めくれ上がりを修正する為に、反りの激しい部分を挽き割って、反りの力を抜きます。つまり、左右側板、天板の、反っている部分を割ります。そうして、木の癖を抜いてから、きっちり胴体を締め直します。 左上の写真は、胴板(側板、天板)の挽き割りを撮ったものです。右上の写真は、閉め具で、胴体を閉めている所のもの

    otori334
    otori334 2020/12/25
    ウヅクリからヤシャトノコの順番.
  • ワトコオイルの後に未晒し蜜蝋ワックスを塗るのは意味ありますか?

    DIY初心者です。デスクの天板(ゴム、もしくはパイン)に、ワトコオイル(ナチュラル)で、木の目の風合いを活かした着色をしたあと、 蜜蝋ワックスで仕上げ(コーティング)をしようと思いいろいろ調べていました。 ただ、下記URLを見ると、蜜蝋ワックスだけでもワトコナチュラルと同等程度には、 色がついているように見えます。 http://www.r-toolbox.jp/service/%E8%9C%9C%E3%82%8D%E3%81%86%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/ 今回教えていただきたいことは、 (1) ワトコオイルのあとに蜜蝋ワックスを塗る行為自体に意味があるのか (2) クリア塗装風の表現(?)だけであれば蜜蝋ワックスだけでも十分なのかどうか です。 よろしくお願いしますm(__)m 質問日時: 2014/8/7 23:41:36 解決済み 解

    ワトコオイルの後に未晒し蜜蝋ワックスを塗るのは意味ありますか?
    otori334
    otori334 2020/12/25
    “ワトコオイルを塗った後に、もっと艶を出したい場合なら意味はあります”
  • とのこについて。(塗装の知識はほとんどないものです。)

    黒のとのこを探しているんですが、どこのホームセンターにも無く、ネットでも販売してる店がありません・・・。 そこで質問なんですが、とのこと黒の水性ステインを混ぜれば黒のとのことして使えるんでしょうか? 目的は導管を黒くしたくて、目止めは他のものでするつもりです。 もしできるのであれば、黒とのこを塗る→表面の余分なとのこをサンディング→表面を水性ニスで着色→(目止め)→油性ウレタンニス(クリアー)で大丈夫でしょうか? 作業工程や、水性ニスではなく、水性ステインやオイルステインのほうがいいなどアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 質問日時: 2011/6/7 10:05:23 解決済み 解決日時: 2011/6/10 15:36:57 回答数: 1 | 閲覧数: 2413 | お礼: 500枚 共感した: 0 この質問が不快なら 自分で作るんですよ。画材屋で松煙(しょうえん)を買って

    とのこについて。(塗装の知識はほとんどないものです。)
    otori334
    otori334 2020/12/25
    “砥の粉に松煙、ベンガラを適当に混ぜて、水で溶いてから刷毛で塗った後ウエスで拭き取り、乾いてからワトコのチークオイル仕上げがお気に入りです”
  • との粉 | ニスと塗料の専門メーカー|和信ペイント株式会社

    導管が目立つ素材の表面を、平滑にするために使います。 との粉は石を細かく砕いた粉で、それ自体に固まる力はありません。乾くと粉状に戻ります。余分なとの粉は充分に拭き取ってください傷や穴を平らにしたい場合は、パテを使用してください導菅とは、木が水分を枝や葉に送るための、菅状の組織です水の代わりにポアーステインを使うと、色をつけながら目止めができます桐箪笥などの“との粉仕上げ”には使用できません。“との粉仕上げ”は職人さんが使う技法で、夜叉倍子(やしゃぶし)など、独特の材料を使います