タグ

表面処理に関するotori334のブックマーク (169)

  • かずいの雑記帳4 : 電気めっきをやってみた

    2020年05月05日20:50 カテゴリメカ的ななにか塗装・ケミカル 電気めっきをやってみた 緒言 防錆と装飾を兼ねてニッケルメッキの実験をしてみました。 最近はYoutubeなんかでも普通に動画が出てます2)ので、参考にする資料には事欠きません。 いい時代になったものです。 ただ、よく素人動画に上がっているように、マンガン電池ばらして亜鉛を取り出して、適当に電源繋いで、きれいに出来ました!なんてのは当ブログ的にどうかと思いますので、再現性を重視して、電気めっきに関する種々のパラメータを整理しつつ、実験を進めてみたいと思います。 めっきの工程 鉄に電気亜鉛めっきを施工する例で整理しますと、次のような工程になります。 1.アルカリ洗浄 主な目的として油分の除去です。実験ではマジックリンを使用しました。 2.水洗 3.酸洗 主な目的は表面の酸化膜の除去です。実験ではサンポール原液(HCl

  • ピカールの粒度と研磨素材

    μ=ミクロン=マイクロメートル=μm 各製品の粒度(平均粒径)を番手に換算すると・・・、 3μはおおよそ#5000番、10μは#1500番~#2000番程度、15μはだいたい#1000番に相当します(おおよそこのような相関関係となります) とはいえ、同じ番手のサンドペーパーと磨き比べると、仕上がりの目の細かさがかなり異なることがわかります。 実際にやってみると判りますが、同じ番手でも、サンドペーパーの方が粗く仕上がるものです。同番手の砥石ですと、さらに目が粗くなります。 これは、ベースが硬いとワークへのい込みが大きくなるからです。 石>紙>布の順に圧がかかりやすくなるため、同一粒径でもより深くい込み、仕上がりの目が粗くなるのです。 細かいことを言うと、粒子の硬度、角の立ち具合(形状)、潰れやすさなどなど、他の要素も影響してきます。粒度や番手のみで、短絡的に捉えないことが重要です。 ※1

  • 虎花工房 実験企画!自宅でプラスチックにメッキは出来るのか!?

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » まぁ変に期待させてもあれなので、結果から言ってしまうと失敗という事になり、記事として上げるつもりは無かったのですが、実験の写真は撮り溜めておりましたし、それに過去に作るといってそのまま無かった事にした、とあるガンプラの現状も書かなくてはならないので、記事として上げる事に致しました。 実験内容はタイトルのとおり、自宅でプラスチックにメッキは出来るのか!?です。 以前ライトセーバーのメッキ復元のため使ったメッキ液。 それを何とかプラスチックに使えないかと始めたこの実験企画。 最初に言ったとおり結果的には失敗に終わり、しかもむちゃくちゃ長い記事となるのですが、良ければ見てやって下さいな! さて、今回行う電気メッキ。 電気メッキとは簡単に言うと、メッキをする対象物にメッキ

  • 『プラスチックにめっきしてみた』

    プラスチックにめっきをするには、無電解めっきといって 薬品を使って化学反応をさせるのが一般的のようで 薬品さえあれば可能なんだけど、薬品の入手が困難w とりあえず『めっき工房』という筆を使った電解めっきセット は持ってるのでそれでなんとかならんかといろいろと検索を してみてわかった事 1-めっきしたい対象が通電する事 2-下地が平滑である事 3-還元力の強いものを一番最初にめっきする事 とりあえずこの条件を満たしてやってみることにした 1の条件 導電性塗料を使えばなんとかいけるだろうと思い ポリカームってやつとドータイトD500を使ってみた 最初にポリカームを塗って全体に導電性を持たせた めっきするときに電極クリップが挟みやすいようにとw そしてメイン部分のところにドータイトを筆で塗った 2の条件 上の写真の状態で耐水ペーパー1000番で水研ぎしてから バフがけして研磨 ドータイトはどうも

    『プラスチックにめっきしてみた』
  • Fepフイルムとガラコ施工のススメ。

    国内でFepフイルムを調達すると1枚1500程度だったりPrime発送対応しているものは2000円を超えてくるものが多く、なかなか気軽には交換できません。今回調達したのはAliexpressからChinaPost経由で手配しました。 メーカーとか詳細はUrlで確認していただくとして価格は5枚で1000円と一枚あたり200円ほどに抑えれました。 肝心の商品の方は、Aliexpressですね、って感じが全力ででてます。注文してからchinapost利用で10日ほどだったのですが、コロナによる影響も少なくなってきたのか随分と早く到着した印象です 品質については触った感じ厚みも均一そうなので、大丈夫そうです。一応厚みだけ計測してみましたが、最小0.1mmしか測れないうちのノギスで歯計測不能でした。 今使っているフィルムもこないだミスして傷つけてしまったのでタイミングを見て交換したらまたレビューしま

    Fepフイルムとガラコ施工のススメ。
  • 日本液炭|炭酸ガス、ドライアイス、アドブルーなどをお届けする企業です。

    Not Found 申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 該当のURLが移動または削除されているか、あるいは直接URLを入力されている場合は入力ミスの可能性があります。 サイトマップからもう一度ページをお探しください。

  • https://twitter.com/blacktop2003/status/1452934422324342786

  • Kasumi YOSHINO/JA1UMI on Twitter: "最近のIC型番のレーザー刻印があまりにも読み辛いので、前にTLかBlogで見かけた修正液を塗ってから無水アルコールで拭き取ると、微細な隙間に修正液が入り込んで文字が白く浮かび上がるというライフハックを決めたところ。左は処理前、右は… https://t.co/cdqnQaFDRF"

    最近のIC型番のレーザー刻印があまりにも読み辛いので、前にTLかBlogで見かけた修正液を塗ってから無水アルコールで拭き取ると、微細な隙間に修正液が入り込んで文字が白く浮かび上がるというライフハックを決めたところ。左は処理前、右は… https://t.co/cdqnQaFDRF

    Kasumi YOSHINO/JA1UMI on Twitter: "最近のIC型番のレーザー刻印があまりにも読み辛いので、前にTLかBlogで見かけた修正液を塗ってから無水アルコールで拭き取ると、微細な隙間に修正液が入り込んで文字が白く浮かび上がるというライフハックを決めたところ。左は処理前、右は… https://t.co/cdqnQaFDRF"
  • 3Dプリント造形物の表面を滑らかに——Slic3rに非平面造形機能を実装|fabcross

    独ハンブルク大学の研究者らが、FFF(熱溶解積層)方式の3D印刷物にできる階段状の積層痕を目立たなくする技術を開発した。 FFF方式では、平面層を垂直方向に積み重ねることで3D構造を形成している。水平方向になだらかな曲面を表現しようとすると、階段状の縞模様(積層痕)が目立つようになり、造形物の品質が低下するという課題がある。従来は、レイヤーの高さを低減したり、化学的または機械的に後処理を加えることで積層痕を除去していた。 研究者らは、オープンソースのスライサーソフト「Slic3r」を使い、非平面造形機能を追加した。事前に使用する3Dプリンターのプリントヘッドの高さとノズルの先端角度を測定して入力、ヘッドと造形物が干渉することなく造形可能な領域を算出し、非平面層の造形中にヘッドが下の構造にぶつからないようなツールパスを割り出している。この方式は、3軸の3Dプリンターで利用可能で、任意のオブジ

    3Dプリント造形物の表面を滑らかに——Slic3rに非平面造形機能を実装|fabcross
  • グラスファイバーヤスリ GF-1-株式会社ファンテック

    【使用上のご注意】 使用中はゴム手袋、保護メガネ、マスクを必ず着用して下さい。 ブラシは細いガラス繊維です。素手で直接 触ったり、折れた破片や削りカスに触れると皮膚に刺さる恐れがあります。 作業後は周辺を掃除機やゴミ除去用 粘着ローラー等で清掃して下さい。 ブラシ伸縮ツマミを回してブラシを収納した状態で保管して下さい。 子供の手の届かない所で使用・保管を して下さい。

  • 化学気相成長 - Wikipedia

    運転中のプラズマCVD(LEPECVD)装置内部の写真。 左側ではアルゴンのみのプラズマが見られ、右側ではシリコン膜を成長させるためにアルゴンに加えてシランが注入されている。 化学気相堆積(CVD: chemical vapor deposition)法は、さまざまな物質の薄膜を形成する堆積法のひとつで、石英などで出来た反応管内で加熱した基板物質上に、目的とする薄膜の成分を含む原料ガスを供給し、基板表面あるいは気相での化学反応により膜を堆積する方法である。常圧(大気圧)や加圧した状態での運転が可能な他、化学反応を活性化させる目的で、反応管内を減圧しプラズマなどを発生させる場合もある。切削工具の表面処理や半導体素子の製造工程において一般的に使用される。 特徴[編集] 高真空を必要としないため、製膜速度や処理面積に比して装置規模が大きくなりにくいメリットがある。 製膜速度がMBE法に比較して速

    化学気相成長 - Wikipedia
  • 分子線エピタキシー法 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月) 分子線エピタキシー法(ぶんしせんエピタキシーほう、 MBE; Molecular Beam Epitaxy)は現在、半導体の結晶成長に使われている手法の一つである。真空蒸着法に分類され、物理吸着を利用する。 高真空のために、原料供給機構より放たれた分子が他の気体分子にぶつかることなく直進し、ビーム状の分子線となるのが名称の由来である。 原理と特徴[編集] 原理自体は単純で、高真空中において、原料を蒸発させるなどして基板表面に照射して堆積させ、薄膜の形で成長させる。 特徴としては、 超高真空(10−8Pa(10−10Torr)程度)下で成長を行うため、MOCVD法に比べて成長速度を遅くできる。また製膜温度も低くできる場合がある 各セルのシャッタ

  • HDDの容量を10倍にする技術。プラッタのグラフェンコーティングで実現

    HDDの容量を10倍にする技術。プラッタのグラフェンコーティングで実現
  • 金属とゴムを面と面で接着したいのですがどのような接着剤、接着方法がよいですか?金...

    Q 金属とゴムを面と面で接着したいのですがどのような接着剤、接着方法がよいですか? 金属とゴムは着きにくいと聞きました。できるだけ強く接着したいのですが・・・。 補足 ご回答ありがとうございます。補足ですが、金属の種類に関してはいまいち分からないのですが磁石が着かないので鉄ではないみたいです(軽いのでアルミかも・・・)接着面積は3×5cm程度で用途は他の物を強く挟む(万力みたいに)部分の滑り止めとしてゴムを強く張り付けたいのです。ゴムと金属の間に何かワンクッション置くのもありでしょうか?

    金属とゴムを面と面で接着したいのですがどのような接着剤、接着方法がよいですか?金...
    otori334
    otori334 2021/04/09
    “G17ボンド”
  • 木の球体

    従兄が35歳で年収手取りで一千万くらいなのに未婚だから伯母から既婚者として結婚したくなるように刺激してくれって頼まれて、まあ俺も久々に会いたいなーと思って様子見てきたんだけど 別に浪費するでもなく、仕事趣味だけで過ごしてて、その趣味が木材を丸く削って球体にする事らしい 最初は拳サイズだったんだけど最近はボーリングの球くらいのを作ってて、ツヤツヤに仕上げてる 見せてもらったらそれが当に綺麗な球体で転がすとフローリングを滑らかにコロコロ転がるんだわ これどうすんの?みたいな野暮な事は聞かないけど、2LDKの一部屋がそれを置いたスチール棚で壁面全部埋まってるのはびびった その後Switchのスマブラやりながらしゃべったんだけど付き合ってる人もいなくて仕事も順調だし満足しちゃってるって言うんだわ 従兄が一瞬だけイラついたような声になったのは、俺が「ニスとか塗ったらもっとツヤツヤすんじゃね?」っ

    木の球体
    otori334
    otori334 2021/01/30
    “「ニスとか塗ったらもっとツヤツヤすんじゃね?」って言った時「おまえさ、そういうんじゃねんだよ」って明らかに怒ってた”
  • 磨製石器 - Wikipedia

    この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年4月) 様々な磨製石器 磨製石斧 磨製石器(ませいせっき、英: polished stone tool)とは、石材を砂と擦り合わせたり、他の石と擦り合わせたりする方法で、表面を滑らかに研磨加工した石器である[1]。 概要[編集] 通常、石器は原料となる石材を他の石材や獣骨などで敲打(こうだ)したり剥離(はくり)したりして製作する(打製石器)。磨製石器はこのように製作した石器を、さらに砂や他の石で研磨することにより凹凸を極力なくした石器をさす。母材の石が緻密なほど表面はなめらかで鋭利となり、樹木伐採などに使用する場合でも何度も繰り返して使用できる[1]。 種類[編集] 主な磨製石器(および磨製技法で製作される石製品)には、石皿・磨石・石斧(

    磨製石器 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2021/01/24
    “磨製石器の製作技術は非常に高いもので現代のシリコンウェハーや光学部品の研磨技術の基礎となっている”
  • handmadejapan.com [日本の手しごと]/Feature #007

    柱影映りもぞする油団かな  虚子 油団と書いて「ゆとん」と読む。油団のことが気になり出したのは、この高濱虚子の俳句を目にしてからだ。夏の季語として使われる油団は、柱影が映り込むほどにつるつるした表面をもつ和紙製品である。どうしても実物が見たくなって探した。さて、どこで作られているものやら。 その前に、まず油団について調べてみた。『広辞苑』では、“紙を厚く貼り合わせて油または漆をひいたもの。夏の敷物に用いる”と極めてあっさり。和紙のことなら何でも載っている『和紙文化辞典』(わがみ堂出版)では、“数枚の紙を張り合わせて油や漆を塗り、絵を描いたものもある。夏の敷物に用いた。パークス*の『日紙調査報告』は大和を油団の名産地とし、『貿易備考』は、奈良県吉野町野々口のほか、福井県福井市と遠敷郡、愛知県知多郡、新潟県北蒲原郡、埼玉県熊谷、東京府下などを産地と記している”とある。どうやら昔は日各地で作

  • 油団 - Wikipedia

    油団(ゆとん[1]、ゆたん[2])は、日の伝統工芸品の一つで、敷物として使われる。 幾重にも貼り重ねた和紙の表面に荏胡麻油を、裏面に柿渋[3]を塗って作られる(漆が用いられることもある[2])。 暑さをしのぐため、夏場に畳の上に敷く(俳句の夏の季語にもなっている)[4]。100年以上使い続けることができる場合もある[3]。手や裸足で触れると、ひんやりした感じがある。幕末にイギリスの駐日公使を務めたハリー・パークスが興味を抱いて持ち帰った切れ端がヴィクトリア&アルバート博物館に保管されている。 秋になると巻いて、土蔵などに仕舞われる。1枚の油団を仕上げるのに上質な和紙を15~20層分使い、和紙を1枚貼る度に打ち刷毛で叩く。8畳のもので約1万回叩かれ、3~4ミリメートルの薄さになる[5]。 脚注[編集]

  • https://mitsurouwax.com/news/2014/06/post-35.html

    otori334
    otori334 2021/01/11
    “蜜ロウ(無漂白)” 未晒しは無漂白のことか
  • 蜜蝋ワックスとは?塗り方・作り方・使い方と油の比較

    キャンプ用品をDIYしていると必ず使うのが木材。 木材は加工がしやすいだけでは無く、鉄との相性もよく、デザイン的にも温かみがあり、それでいて無骨なスタイルを楽しむ事ができます。 そんな素晴らしい木材DIYですが、毎回コー...

    蜜蝋ワックスとは?塗り方・作り方・使い方と油の比較
    otori334
    otori334 2021/01/11
    “アマニは耐水性能が一番期待できるオイルですが、クルミは塗った直後にサラサラとするので、木に染み込んでくれています”