タグ

2007年8月10日のブックマーク (52件)

  • 文化審議会が提言─IT業界人の肩書き「土方」に統一へ - bogusnews

    文化審議会国語分科会(会長:阿刀田高氏)は10日、混迷をきわめ争いの種になっているIT業界関係者の呼び名・肩書きを、今後 「土方」 で統一するように─との提言をまとめた。今後は出版社や日本語入力ソフトベンダなどの協力を得て、用語統一のための施策を推進していく。 IT業界人については「カッコつけたい」「自分はほかの連中とは違う」「カネ儲けしたい」などの理由から、「マークアップエンジニア」「ライフハッカー」「フィードエヴェンジェリスト」など勝手な肩書きを自称する者が続出。業界内で混乱やくだらない言い争いなどを引き起こす原因となっていた。阿刀田会長は、 「肩書きを統一することで、業界人に “自分たちはみな社会不適合者。ホームページと言えばYahoo!しか知らない一般人から見たら、ただのキモい集団” だという事実や、お互いの争いがしょせんカースト間の抗争でしかないことの自覚を促す効果がある」 と、

    文化審議会が提言─IT業界人の肩書き「土方」に統一へ - bogusnews
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 音声認識でハンズフリーレストラン検索「声探」 : 僕は発展途上技術者

    ちょっと今までにない一風変わったサービスを作ってみました。 Skype を使って、声で HotPepper.jp のレストラン検索ができるハンズフリーな Web サービス、「声探」です。「い探」に続く○探シリーズ第二弾。 マイクに向かって駅名を言うと、近くのレストランを検索してブラウザに表示します。 音声アプリケーションが英語版のため、ガイダンスが英語ですが、山手線の駅名を認識できるように作ってみました。 実際にどんな感じか見てもらったほうが早いので動画のデモを作りました。 「渋谷」と言えば、渋谷に近いレストランを表示します。↓ 次の結果を出したり、前に戻る、再検索する、といったアクションも声だけでできます。キーボードに触る必要がない、というわけで「ハンズフリーWebサービス」。 「Next」と言えば、次の検索結果を表示します。キーボードには触っていません。↓ 実用性はまだまだいまいちで

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • はだしのゲン - Wikipedia

    『はだしのゲン』は、中沢啓治による、日漫画作品。中沢自身の原爆による被爆体験を基にした自伝的な内容である。同漫画を原作として実写映画やアニメ映画テレビドラマも製作された。戦中戦後の激動の時代を必死に生き抜こうとする主人公中岡ゲンの姿が描かれている。 当初は「週刊少年ジャンプ」で約1半年連載された[1]。その後は1975年から連載再開した。連載先が変わっていき、革新市民団体雑誌の「市民」(1975~76年)、日共産党中央委員会の「文化評論」(1977~80年)を経て、1982から87年まで日教組の機関誌「教育評論[2]」に連載された[1][3][4]。 概要 原爆ドーム(2012年11月撮影) 自伝的な作品で、作中のエピソードの多くも中沢が実際に体験したことである[注釈 1]。作者は当作を反戦漫画として描きたかったのではなく、それ以上に「踏まれても踏まれても逞しい芽を出す麦になれ」と

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • BLACK blog 徒然草 - サラリーマントレーダーあらし

    株券よ、舞え! 札束よ、唸れ! 期せずしてコミック・ガンボが手に入ってしまったので話題の「サラリーマントレーダーあらし」を紹介してみます。 インベーダーキャップをかぶったサラリーマン。この男こそ、僕らジャリコロ世代のスーパーヒーロー「ゲームセンターあらし」に相違ありません。かぶっているのはインサイダーキャップではないと思います多分。 しかし、初っ端から「ええー妊娠したあっ!」「残業代カット」「地方税が増額」「変動金利にしていた住宅ローンの金利上昇」等々のセリフが炸裂。結婚しているのが何よりびっくりですが、間違いない。僕らのヒーロー「あらし」は帰ってきたんだ!現実を背負って帰ってきたっ! 次々と襲いかかってくる家計難に悩まされるあらし。しかし電車の吊革広告を見て突然株に目覚めます。この短絡的思考・・・株には一番向いてないタイプなのでは? ゲーム時代からのブレインといえばこの人。大文字さとる。

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 第7回 受動的インタフェース | WIRED VISION

    第7回 受動的インタフェース 2007年8月10日 IT コメント: トラックバック (0) テレビ画面でWebを楽しむ「ウェブテレビ」というものが注目されたことがありますが、全く流行せずに消えてしまいました。普及しなかった理由はいろいろあるでしょうが、そもそもパソコン上でブラウザを使うときは、前かがみな姿勢で能動的に面白い情報を捜すスタイルが普通なのに対し、テレビというものはソファーにのけぞったり床に寝転がったり、余裕の体勢で受動的に利用するのが普通ですから、両者を同じ機械で扱うというのはそもそも無理があったような気がします。 パソコン上でも何もかも能動的に操作をするのが良いわけではありません。プログラムを起動して時刻を知るよりも画面のどこかに時計を表示しておく方が楽ちんですし、最近は「Widget」を使って天気やニュースなど画面に様々な情報を常に表示させている人もいます。こういう便利系

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Googleは人材を飲み込むブラックホールか ― @IT

    Googleに入ると、外部からその人は見えなくなる コンピュータ資源が数個のブランドの下に統合されていく傾向とパラレルな話だと思うが、最近気になるのは、優秀なハッカーたちが、次々にグーグルにリクルートされている傾向だ。トラフィックが集まるところには、お金も人も集まる。 日でも国の米国でも、優秀なプログラマがグーグルに移籍したと聞く機会が増えた。Linuxのディストリビューション開発でリーダーを務めていたような人物や、やはりオープンソース系の著名人がグーグルに入ったというように個人単位での話も聞くし、米グーグルで働く日人10人のうち4人がIPAの未踏ソフトウェア創造事業に採択された人たちであるとか、東京大学の情報工学関連の卒業生も、かなりの割合でグーグルに就職しているとか、そうした話も良く耳にするようになった。 記者の印象では、グーグルに入ると、それまでネット上で情報やコードを量産して

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Akasaka.rb -- Akasaka Ruby Brigade

    このウェブサイトは販売用です! akasakarb.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、akasakarb.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • http://twitter.com/takai/statuses/197961712

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 「Linux上でWindowsの仮想化、認めない」――米マイクロソフト ― @IT

    「マイクロソフトは、Linux上でWindows VistaとWindows XPを仮想化するのを認めない」――8月7日にサンフランシスコで開催された年次のLinuxWorld Conferenceで、マイクロソフトのオープンソースソフトウェアラボのディレクター、サム・ラムジ氏はこう語った。 「Linux and Windows Interoperability:On the Metal and on the Wire」(マシン上およびネット上でのLinuxWindowsの互換性)と題された講演でラムジ氏は、「各種のデータセンターアプリケーションを組み合わせたいという顧客の要望はよく聞くが、デスクトップ上でLinuxアプリケーションを使いたいとか、Linux上でデスクトップを仮想化したいといった要求はあまり聞かれない」と述べた。 同氏によると、Linuxコミュニティの開発者からは、そうい

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • nipotan and me - Kickstart my heart

    このページは、Fumiaki Yoshimatsuが2007年8月10日 18:01に書いたブログ記事です。 ひとつ前のブログ記事は「ustream.tvしてみた」です。 次のブログ記事は「Movable Type and "Brad's Thoughts on the Social Graph"」です。 最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

  • Six Apart に行ってきたよ : にぽたん研究所

    id:cho45 が Six Apart に遊びに行くという情報を、サイボウズ・ラボの id:ZIGOROu & id:amachang がキャッチしたとかで、すわっ!もしやこれは引き抜き合戦かっ!とかよくわからない色めき立ったとか勃たないとかそんな話で、こっちもお前勃つもんも勃たなくなったらアレじゃないかおいみたいなホゲホゲで、Six Apart ゴルァ!! しに、こりゃ仕事している場合じゃないぜと会社を抜けて、お昼休みを取りました。 多勢に無勢ではアレだと、こっちも最速.+研究会の主任研究員とかクラムチャウダーとかと一緒に、ついでに amachang も来るとかだったので、最近 amachang がマークアップエンジニアがうんたからかんたらと言っていることに対してムキー!!!って思ってるんだか思ってないんだかサッパリわからない hamashun.com も連れて行きました。 当の主

    Six Apart に行ってきたよ : にぽたん研究所
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • MarkeZine:◎【美人広報】新卒なのにしっかりもの ECナビ期待のツンデレ広報さんが登場!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎【美人広報】新卒なのにしっかりもの ECナビ期待のツンデレ広報さんが登場!
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • ウノウラボで紹介されていたスターレイティングの不思議なリスト - JamDiary-twig

    JavaScriptを使わないスターレイティングの作り方これCSS脳じゃね?と、ほんのりと一部で非難され気味なJavaScriptを使わないスターレイティングの作り方ですが、どこが変なのか明記されているソースが無かったので自分で作ってみる試み。CSSを切ったら意味不明なHTMLサンプルが併記されていますが、CSSを切るとリストに番号が振られているだけで、かなり意味不明です。せめて評価:星1つとか星3つ、とか。class名がCSS依存だよ所謂、class="red"問題ですね。ウノウラボさんで紹介されていた記事も、ul class="rating onestar"といった具合にCSS依存というか、CSSが無いと意味不明のclass名なので、そういうのはよろしくないんじゃないの?ということですね。CSSあってのHTMLになっちゃってるよ!ということです。そもそも、それ(星)はリストなのだろうか

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • MDR-NC22をバラしてノイズキャンセル機能を調整 - うさぎ文学日記

    買ったばかりですが、バラしました。(うさぎ文学日記 - ノイズキャンセルヘッドフォン(SONYのMDR-NC22という)) MDR-NC22をバラしたところ ある人が調整できるよ!と言っていたので、調べてみたらNC機能を調整できました。 蓋開けて、可変抵抗を回せばOKで、可変抵抗はノイズキャンセルの逆位相の音波の大きさを調整しているみたいです。 くるくる回すと0の位置に戻るみたいなので、適当に耳で聞いていいところで調整しました。 小さいプラスのドライバーが1あればOKです。開けると保証対象から外れるかもしれませんので自己責任で。 結果、音が「バシッ」と消えるとまではいきませんが ノイズを消すという点では若干性能が向上しました。

    MDR-NC22をバラしてノイズキャンセル機能を調整 - うさぎ文学日記
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • テキストでシーケンス図を描くツール - (ひ)メモ

    Graphvizは、 テキストで記述できて MediaWikiやTracでも使える(Graphviz Plugin) んで重宝してるんですが、同じノリでシーケンス図も描けないものかと。 Quick Sequence Diagram Editor - Summary よさげかも。 Javaアプリ テキストの記述データを受け取って画像返すサーバにもなるっぽい。(未確認) サンプル てけとーな記述をするとSemanticErrorと怒られる。 Mscgen: A Message Sequence Chart Renderer 記法がGraphvizライク。んで、シンプルでよさげかも。 サンプル ラフでてけとーななんちゃってシーケンス図的な図をささっと描くならこれがいいかもす。 Web-Based UML Sequence Diagram / MSC Generator ローカルアプリじゃなくてW

    テキストでシーケンス図を描くツール - (ひ)メモ
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • はてな、「Rimo」をリニューアル。今後の展開はサービス存続を含め検討

    はてなは、YouTubeの動画を独自のインターフェイスで表示するサービス「Rimo(リィモ)」のリニューアルを8月8日に実施する。 今回のリニューアルでは、YouTubeの任意の動画を登録してチャンネルとして公開できる機能「Rimo放送局」を追加する。Rimo放送局は、既存の機能「ユーザーチャンネル」を拡張したもので、チャンネル作成ユーザー以外でも動画の追加やリクエストが可能となったほか、チャンネル作成元の複数指定も行なえる。また、チャンネルの更新も容易になったとしている。 このほか、画面上のリモコンに「Music」「Pet Animals」などジャンルごとのボタンを追加。リモコンに視聴コンテンツのタイトルなどが表示されるほか、チャンネル一覧画面にてキーワードによる絞り込みも可能となる。なお、はてなではRimoについて、今後のユーザーの利用状況を鑑みながら8月末を目処にサービスの将来性につ

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • FOSSコミュニティによく似た、学術分野における「オープンアクセス運動」 | OSDN Magazine

    FOSS(フリー/オープンソースソフトウェア)は、学術的な自由という理念と、何ものにも妨げられることのない情報交換という理念とに端を発するものであり、もともと学界からの影響を色濃く受けた考え方だが、この5年間に渡り逆にFOSSから学界に影響を与えているという。FOSSは今や、学界における「オープンアクセス運動」のモデルにもなっているのだという。オープンアクセス運動は、研究者に対しても一般大衆に対しても学術的な資料を制限なく閲覧可能にすることを促進することを目的とした運動だ。 民主的ですべての人に優しい改革を社会のあらゆるレベルにおいて促進することを目的とする私設財団Open Society Instituteでオープンアクセス運動のプログラムマネージャを務めるMelissa Hagemann氏は、「考え方が非常によく似ているため、オープンソースの成功を知って以来、オープンソースはわれわれの

    FOSSコミュニティによく似た、学術分野における「オープンアクセス運動」 | OSDN Magazine
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Twitterは新しいエンターテイメントの形? at ブログヘラルド

    8月 8日 at 3:00 pm by リズ シュトラウス - Twitter(トゥウィッター)が登場して間もない頃、私は色眼鏡をかけてこのサービスを見ていた。どうでもいいメッセージを投稿している人や、交換している人がいるため、今でもこのサービスを怪訝に思っている人がいるはずだ。 ワシントンで仕事していた昨晩、トゥウィッターを覗いてみた。すると私がワシントンにいることを伝え忘れたことが会話として交わされていた. . .まだまだ私は初心者なのだ。 しかしトゥウィッターは、誰がの紐を結んでいるか、どこで結んでいるかなどを記録するだけの存在ではなくなってきている。未だに疑いの目を向けている人は、この動的なカルチャーを見過ごしてしまっている。私にとってのトゥウィッターとは、多忙な人達が連絡を取り合ったり、ジョークを交わしたり、情報を分かち合ったり、質問したり、…あるいはお互いを楽しませるためのサ

  • blog in a fog » re: マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか

    よく借金やローンを返済する方法に繰り上げ返済って聞きますが、返済方法を確認しても見当たりません。どうやってやるのでしょうか?今はリボ払いにしているのですが、変更できますか?繰り上げ返済という返済方法がない会社では利用できないのでしょうか? 繰り上げ返済は後からするもの!!返済方法での選択はない まず、どんな貸金会社を利用していたとしても、返済方法に繰り上げ返済というものは選択肢にありません。繰り上げるものがない状態で繰り上げを指定できるわけがないですからね。数回以上に渡って返済を続ける見込みができて、初めて繰り上げをする事が可能になります。しかし、お借り入れから数か月経ったあとでも、繰り上げ返済という返済方法を選択する事はできないかと思います。 貸金会社にもよるかもしれませんが、繰り上げ返済というのは返済日に返済するとは限りませんよね。多くの場合、返済日の返済とは別に繰り上げ返済をする事に

    otsune
    otsune 2007/08/10
    自分から見たらJS近辺の人たちもまったく同じ。まるで輪に近寄れないですから。あ、ちなみに自分はライブドアでマークアップエンジニアをやってます。
  • URI『マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記』 | 1470.net

    javascript プレゼン マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記 メモする http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070807/1186485054 cssこのエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯をべにい.. . このURIに関するメモ # 2007/08/13 20:34 arikui javascript プレゼン IT戦記 - マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) edit res URL マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記 →32 links ht

  • マークアップエンジニアとインダストリアルデザイン - イヌロマニアックス

    otsune氏のtwitter経由で、マークアップエンジニアなる概念が存在することを知った。 なんでも、 デザイナーがPhotoshopやIllustratorで作ったWeb完成図をHTML+CSSで再現する技術者 という定義らしい。 http://twitter.com/otsune/statuses/193129952 http://ume75.tumblr.com/post/7990565 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070807/1186485054 言われてみれば確かにそういう内容の仕事してたりそういう内容の仕事振ってたりする人たちは身の回りにもたくさん存在する。PhotoshopやIllustratorに限らず、Powerpointで作られたドリーミンなWeb仕様を実装するハメにおちいってる人たちも似たようなものだとは思うが。

  • バグで飯を喰う

    バグで飯を喰う スポンサードリンク Tweet http://twitter.com/otsune/statuses/193397492 @amachang QuarkXPressやらモリサワフォントのバッドノウハウを温存する事で飯喰ってたDTP業界ってのが有ったけど。結局、デッドエンドになっちゃった。IEバグで飯を喰うんだと、それと同じ道のような気がするのはオレだけ? lang:ja http://twitter.com/amachang/statuses/193400732 @otsune 過去にもそんなことがあったんですねー。そんな気がします。やっぱり、 IE のバグを嫌いつつも IE のバグが無ければ市場は存続できない。そして、 IE のバグは無くなる傾向にある。 印刷屋さんは仕事でやむなく古い MacOS を使って、古い MacIE でネットにアクセスしている人が多いんですけれど

    otsune
    otsune 2007/08/10
    →僕は印刷屋さん向けのサービスを作るために、一生懸命 MacIE5 で動くコードを書くのに四苦八苦しています。
  • http://akasakajs.org/

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Journal of miyagawa (1653) scraper

    Modules like HTML::TreeBuilder::XPath and HTML::Selector::XPath is very useful to extract content from HTML DOM tree using XPath expressions or CSS selectors. These modules do the following:HTML DOM Tree + XPath expression => The element you wantIs there an other way round to do this? I mean,HTML DOM Tree + The element you want => XPath expressionI know Mozilla extension allows to do this with GUI

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • donmai

    Follow @danbooru and get more of the good stuff by joining Tumblr today. Dive in!

    donmai
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • F-35 Mission-X

    This is official, declassified footage on the JSF F-35's demonstration test, called Mission-X. Also, it says "X-35" on the title because all experimental military planes are given the designation "X" plus their model number.

    F-35 Mission-X
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • YouTube - F35 JSF take off.

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • YouTube - Keikyu Train VS Tokaido train

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 「Halo 3」の先行予約、「ゲーム史上最速」で100万本を突破

    Microsoftは8月9日、Xbox 360用のゲーム「Halo 3」の北米での先行予約が、100万を超えたと発表した。ビデオゲームの先行予約としては「史上最速」だという。 Halo 3は、人気シューティングシリーズの第3弾。「Standard」、「Limited」、「Legendary」の3バージョンがあるが、マスターチーフヘルメットなどが付属する限定版のLegendaryバージョンは、9月25日の発売までに売り切れることが予想されるという。 Halo 3の発売に当たっては、米PEPSICOが共同ブランドの清涼飲料水「Mountain Dew Game Fuel」を発売するほか、米7-Elevenや米Burger King、米GMの自動車ブランドPontiacなどが共同ブランドでのプロモーションを行う予定。 関連記事 ソニーとMSのゲーム機対決、競争のカギはゲームタイトル 「最速値

    「Halo 3」の先行予約、「ゲーム史上最速」で100万本を突破
  • WEB+DB PRESS Vol.40

    2007年8月24日紙版発売 2014年12月23日電子版発売 B5判/240ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-3192-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 GoF/J2EE/PofEAA/DIコンテナ いま必要なものを厳選紹介[現代]パターンの基礎知識 エキスパートの経験から生み出されたさまざまなソフトウェアパターンは,ソフトウェア設計/構築の解決策として非常に大きな存在です。しかし,現場で的確に活用するには,問題に対する深い理解をはじめ,使用する開発者自身の経験が不可欠です。特集では,「Gofのデザインパターン」

    WEB+DB PRESS Vol.40
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • アルファギーク、らき☆すたを理解しようと努める

    宮川達彦さんという、日中のWebサービス系のエンジニアに「アルファギーク」と尊敬されているハッカーがいます。 僕はプログラマじゃないので詳しくは判らないのですが、 CPANと呼ばれるPerlのモジュール・ライブラリへのコード登録数が世界一たぶん日で一番早く(2000年くらい)RSSの可能性に目をつけ、「Bulknews」というRSSを活用したアグリゲーション&検索エンジンを開発運営「Plagger」という、データをAからBに変換する(例えば、マイミクの日記一覧をメールにして自分のアドレスに送る)という革新的なソフトを開発(参考)Perlユーザーのコミュニティやカンファレンスを積極的に運営などなどと、いろいろとすごいらしいです。 コーディングがあまりに早くて、自信をなくすのでエンジニアは見ないほうがいいと言われていたり、彼のブックマーク(1、2)はいつも異常に早くて的確なので多くの人が参

    アルファギーク、らき☆すたを理解しようと努める
  • マークアップエンジニア言うなキャンペーン - ソーシャルネットワーキングサイト (SNS) - フレパ

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 1989年1月7日に流れた音楽 - pêle-mêle

    大学生のとき、オレが図書館にこもってむかしの新聞の縮刷版を読むのを趣味にしていたのは以前も書いたが、一度だけ呆れ果てつつも吹き出しそうになったことがある。それは1989年1月7日夕刊のテレビ欄である。この日が昭和天皇(いや、この時点では大行天皇か)の命日で、テレビでは娯楽番組やCMが放送されなかったのは有名だろう。それでは何が放送されたかというと、バッハ「ロ短調ミサ曲」、マーラー「第九交響曲」、ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」の「愛の死」といったところである。長い曲が多いのは、スイッチングが面倒くさいという怠惰が理由だろう。 この選曲は素晴らしい。素晴らしすぎる。敬虔なプロテスタントが作ったミサ曲や、世俗的な理由からユダヤ教からカトリックに鞍替えした男の遺作は、かつては国家神道の担い手とされ、戦後もキリスト教を嫌っていた(らしい)人物の追悼音楽として、まるでふさわしくない。「トリスタンと

    1989年1月7日に流れた音楽 - pêle-mêle
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • A simple way to get more storage

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    A simple way to get more storage
    otsune
    otsune 2007/08/10
    $20/year for 6GB
  • フォン・ジャパン、LANポート2つの「FON」専用ルーターと外付けアンテナ

    フォン・ジャパン(アントニオ・フエンテス・アヤラ社長)は8月8日、同社 が展開する無線LAN共有サービス「FON」専用の無線LANルーター「LaFonera (ラ・フォネラ)」の機能拡張版「La Fonera+(ラ・フォネラ・プラス)」 を8月11日に発売すると発表した。価格は3800円。 「La Fonera+」は、「La Fonera」では1つだった体のイーサネットポー トを2つに増やし、従来の外部アンテナに加え内蔵アンテナを搭載した上位モ デル。外部アンテナは別売りの「La Fontenna(ラ・フォンテナ)」と取り替 えることも可能。このほか、LEDライトを見やすくし、電源/通信/アクセス 状態が一目で確認できるようになった。 「La Fonera」専用の外部アンテナ「La Fontenna」は8月24日に発売する。 価格は1980円。特定方向に特に感度がいい指向性のアンテナで、

    フォン・ジャパン、LANポート2つの「FON」専用ルーターと外付けアンテナ
    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Code Sorcery Workshop » Pukka 1.6 released: status bar menu and Spotlight!

    I'm pleased to announce the release and immediate availability of Pukka 1.6. Pukka now features a new, optional menu in the status bar for quick access to your accounts, tags, and bookmarks, as well as full Spotlight support. The status bar item contains a menu similar to Pukka's dock menu: What's more, both this menu and the dock menu have been optimized so that even users with thousands of tags

  • securecat's exblog : マークアップエンジニアとは

    マークアップエンジニアとはいわゆるHTMLコーダーではない(言葉の言い換えではない)、ということを、先日のセミナーでも話したはずだったのだが、マークアップエンジニアのひとりであるコクボックルまでもが、内容は一般的なマークアップエンジニアとしての話というより、bAのマークアップエンジニアとしての話になりすぎてしまった感もあり。などとのたまっているのには、ちょっと驚いた。マークアップエンジニア自らが、この言葉を単なる言い換えだと認めているのかと。 (上記、「マークアップエンジニア・テーブル」終了から引用) マークアップエンジニアはbAが(というか僕が)考えた言葉であり、当時の僕が自分で名乗るべく考えた言葉でもあり、かつそれを募集要項に載せたということは、その意味を僕と同じ感覚で共有できるやつらを集めたいという意図があったからであるわけだったのだが。 マークアップエンジニアに一般的もbA的もない

    securecat's exblog : マークアップエンジニアとは
    otsune
    otsune 2007/08/10
    そのbA的マークアップエンジニアとやらこそがマークアップエンジニアであり、一般的マークアップエンジニアというのは少なくとも僕の定義するマークアップエンジニアではない。
  • flickrとケロロとtumblrで

    tumblrの魅力のひとつに写真のクリップというのがある。 実りのあるリンク、引用、コメントの間に尻写真を小気味よく投稿するという実に知的な作業に邁進するものなどが、そのすばらしいサンプルだったりします。 リンク: ueBLOG on tumblr. 深く考えずに写真を見る。 少しバカになる。 何かを感じたら、Tumblrへポストする で、それはそれとして、個人的にはflickrのTagからfeedで自動的に写真をひっぱってくる方法の方も推奨したい。 なんで?『keroro』かというとこれには理由があって、要するにflickrに投稿されるケロロ軍曹の写真にはおもしろいものが多いことを知っているからだ。 リンク: flickrとケロロと赤い星。:[mi]みたいもん!. 小1時間、大量の中国の風景とケロロの写真を見ていたら、もはやケロロは共産圏のキャラクターにしか見えなくなってきました。 で、

    otsune
    otsune 2007/08/10
    ちょっ→実りのあるリンク、引用、コメントの間に尻写真を小気味よく投稿するという実に知的な作業に邁進するもの
  • spc.gr.jpドメインが復活 - ただのにっき(2007-08-09)

    ■ spc.gr.jpドメインが復活 昨日から使えなくなっていたspc.gr.jpが、紆余曲折の末、なんとか復活。 今まで使っていた愉快堂<yukaido.ad.jp>がおよそ1年前に倒産して、各サービスが3社くらいに譲渡されたんだけど、jpドメインに関してはヒューメイアレジストリ<humeia.co.jp>になっていた。 ヒューメイアは愉快堂の顧客に対し、契約更新に関するメールを一斉通知(メールが見当たらないのでspam行きになってた可能性が大)。 おれは愉快堂には2006年に5年契約をしていたのであと4年くらいは何もしなくていいと思っていて、かなりのん気に構えていた。 ところがヒューメイアは管理は譲渡されたが営業は譲渡されていないので、5年契約とか知ったこっちゃない。 結果として1年経過して契約が切れ(愉快堂がJPRSに1年分しか払っていなかったのだろう)、めでたく(?)spc.gr.

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

  • followers timeline

    bulkneets's followers timeline followerをいちいちaddするのが面倒くさいので、followers_timelineを生成するようにした。 サーバー側のソース

  • Writeboard: 第2回モバイル勉強会

    Location: https://123.writeboard.com/be79a5c9d4bdd6f33 Password: Help: I forgot my password

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Spoilers plugin demo

    jQuery Spoilers plugin demo (return to main page) You can download the latest (possibly pre-release) Spoilers plugin code here. That file contains the full documentation for the plugin. If you want a PACK'd or MIN'd version, please grab one of the released versions from the plugin's home page. The following spoiler is revealed when you move the mouse over it: This text should be hidden if you are

    otsune
    otsune 2007/08/10
    これimdbのtriviaで既に使われているな
  • AutoPagerizeのルールを作る - eto.com/d

    参考: http://d.hatena.ne.jp/mofigan/20070727/1185463261 var SITEINFO = [ { url: 'http://.*amazon.co.+/gp/(best|move)', nextLink: '//td[@class="paginationCurPage"]/following-sibling::td[position()=2]/a', insertBefore: '//div[@class="list"]/following-sibling::node()', pageElement: '//div[@class="list"]', }, ] こんな感じに、まずはautopagerize.user.jsを修正して実験できる。 C:\Documents and Settings\eto\Application Data\Mozi

  • SoozyConference2 - mala

    mala トップページページ一覧メンバー編集 SoozyConference2 最終更新: mala__ 2007年08月10日(金) 10:45:39履歴 Tweet SoozyConference #2 刺身の上にタンポポを載せる仕事とマークアップエンジニアの区別が付きません 最速廃人研究会 主任研究員 ma.la これまでのあらすじ http://del.icio.us/miyagawa/戦争 http://b.hatena.ne.jp/t/cssnite などをご覧ください。 こんなぐあい 1 cssniteの飲み会で鷹野がエンジニア差別発言 河野さんが金の匂いが強すぎる発言 空前の収支決算報告ブーム amachangがmixi日記にCSS Nite嫌い発言 こんなぐあい 2 鷹野の全然空気読めてないコメント amachangがぶち切れて、表日記に書く malaが便乗 刺身が乱入

    SoozyConference2 - mala
  • http://twitter.com/tenkyoin

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • 第11回 セカンドライフ考察編(4) :前回のおさらい

    第11回 セカンドライフ考察編(4) :前回のおさらい 2007年8月 9日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (濱野智史の「情報環境研究ノート」」第10回より続く) ■11-1. 前回のおさらい 前回の考察で、セカンドライフはそのアーキテクチャの特性上、「閑散としている」ように見えやすいのではないかと指摘しました。その特性として、1) 「真性同期型アーキテクチャ」であるがゆえに、(非同期型に比べて相対的に)ユーザー間の非接触機会が高い、2) セカンドライフの仮想空間「メタバース」は、「場所」という概念はそこそこ《現実的》に設計されているのに対し、「距離」の概念は《非現実的》に設計されている(=テレポーテーションができてしまう)、3)ひとつの「島」(プライベートSIM)に共在できるユーザー数が数十人程度に制限されている――以上の3点を挙げておきました。 特に3番目の「人数制

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • Ustream.tv - elim

    USTREAM elim : . 視聴者参加型

    Ustream.tv - elim
  • 300以上の映画タイトル・ロゴのフォントが手に入る『TypeNow.net』 | Chocolate(チョコレート)

    Sorry! There seems to be a problem connecting to our database. Please give us a few minutes to remedy the problem. Thank you.

    otsune
    otsune 2007/08/10
  • [観] ustreamer with IRC

    [要旨] kei-sさんバージョンの ustreamer をベースに、IRC も同時に表示するものを作ってみました。ついでに、IE でも動くようにしました。 [キーワード] ustream,IRC

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知