タグ

2015年10月20日のブックマーク (7件)

  • 左翼の間に蔓延する「横田空域神話」のデタラメ

    sis_sis @sis_sis 左翼の間に蔓延る「横田空域神話」を是正したいなあ。共産党が誤った知識を流し、それを左翼系の活動家が真に受けて拡散するから、誤った情報の流布が止まらない。 2015-10-20 02:21:41 sis_sis @sis_sis 左翼は「横田空域は米軍に押さえられていて、日の民間機は飛べない」と主張するけど、実際には飛ぶことができます。横田空域を担当している米軍の管制官から許可を得る必要がありますが、「飛ぶことができない」というわけでもなく、承認はあっさりと下りる。なので「飛べない」とするのは誤り。 2015-10-20 02:23:34

    左翼の間に蔓延する「横田空域神話」のデタラメ
    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    石原さんの主張は、ここに書いてあることと矛盾していないよ。よく読めよ。http://210.136.153.187/policy/kuko/index.html (´・ω・`)「そこでは日本の航空機は米軍の管制を受けない限り飛行が許されない」←あたりまえ
  • 原発事故作業で白血病、労災認定=福島第1で初―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発事故後の作業に当たった元作業員が白血病を発症したのは放射線被ばくが原因だとして、厚生労働省が労災認定を決めたことが20日、関係者への取材で分かった。 原発事故で白血病を含むがんが労災認定されるのは初めて。 関係者によると、労災が認められたのは東電の協力企業に所属していた男性の元作業員。専門家でつくる厚労省の検討会が、医学的見地から被ばくと病気の因果関係を調べていた。

    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    「因果関係を否定出来ない」を朝日は「因果関係がある」と報道…しかも1971年策定の放射線被ばくによる白血病の労災認定についての基準にも触れずに…
  • 原発事故後の被曝、初の労災認定 白血病の元作業員男性:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は20日、東京電力福島第一原発事故後の作業で被曝(ひばく)した後に白血病になった元作業員に対し、労災を認定したと発表した。原発事故への対応に伴う被曝と作業員の疾病に一定の因果関係があるとして労災が認められるのは初めて。被曝を伴う作業は長期間続き、被曝に伴う労災申請の増加が予想される。 労災が認められたのは北九州市在住の男性(41)。男性によると、2012年から13年まで、東京電力の協力企業の作業員として、3号機や4号機周辺で、構造物の設置や溶接の作業に当たり、14年1月に急性骨髄性白血病と診断された。累積の被曝線量は福島第一原発で約16ミリシーベルト、定期点検の工事で12年に約3カ月間働いた九州電力玄海原発で約4ミリだった。 男性の労災申請を受けた富岡労働基準監督署(福島県)が業務内容や被曝実態を確認し、被曝の専門家らで構成する厚労省の検討会で被曝と白血病の因果関係を検討、「業務

    原発事故後の被曝、初の労災認定 白血病の元作業員男性:朝日新聞デジタル
    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    やっぱり『朝日&大岩ゆり』の記事だわ…白血病の労災認定は因果関係に関係なく、基準超の(5mSv/y)被曝と発症が1年以上後なら労災認定する仕組みだと言うのに…(´・ω・`)
  • 原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所などで働いていた当時30代の男性作業員が白血病を発症したことについて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定し、20日、人に通知しました。4年前の原発事故に関連して被ばくによるがんの発症で労災が認められたのは、これが初めてです。

    原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 NHKニュース
    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    “白血病の労災の認定基準は、年間5ミリシーベルト以上被ばくし、1年を超えてから発症した場合”要は医学上疑問符が付くレベルでも、従事者に手厚い援護をしますから作業お願いしますねって事ね。良い話だと思う。
  • 辺野古の移設関連受注業者、チェック役の運営業務も受注 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画で、移設予定地の同県名護市辺野古での環境調査などの移設関連事業を多数受注する業者が、移設事業を監視・指導する「環境監視等委員会」の運営業務を受注し、資料や議事録を作成していたことがわかった。事業を請け負う業者が、事業をチェックする側にも関わる構図だ。 この業者は建設環境コンサルタント会社「いであ」(東京都世田谷区)。 沖縄防衛局によると、環境の専門家でつくる環境監視委の運営についての業務を2014年3月に発注。業務内容は「委員会の運営および学識者の指導・助言を整理・検討等を行う」としている。この際の応募は「いであ」だけで、2462万円で随意契約した。 今年9月には同じ業務を17年3月までの期間について再び発注し、「いであ」が地元業者と組んだ共同企業体(JV)と5184万円で随意契約した。 同防衛局はこの業務の発注の際… この記事は有料会員記事です

    辺野古の移設関連受注業者、チェック役の運営業務も受注 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    問題が起こった場合の原因となりうるからと言って、それが行われると必ず問題が起こる訳ではない。必要条件と十分条件と因果関係をごちゃ混ぜに出来る非数学系じゃなきゃ書けない記事。
  • businessnewsline.com - このウェブサイトは販売用です! - businessnewsline リソースおよび情報

    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    やっぱり、そういう流れになるよな(・∀・)
  • 米海軍、士官学校での六分儀の講習を約15年ぶりに再開

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    ottyanko
    ottyanko 2015/10/20
    15年間、教えていなかった事に驚いた(゚Д゚)