タグ

パソコンに関するoukastudioのブックマーク (14)

  • [GPU]ファンのグリスアップと修理の方法[2019/02/06]

    この記事ではグラフィックボード(以下、GPU・VGA)に搭載されているファンのグリスアップ、修理、復活作業を行います。 マイニングにはさまざまなグラフィックカードを利用されており、搭載されているファンもさまざまな仕様がたくさんあります。 ファンの動作を100%にしていると、2~3か月か1年後に問題が発生し始めます。 長くてもファン自体が2年~3年が寿命と設計されている。 マイニングリグが置かれている環境がどれほどクリーンであるか、またリグ自体がどれほどよく維持されているかによって、ファンの寿命は異なります。 遅かれ早かれ、ほとんどのグラフィックカードが使用している安価なファンのブッシングを徐々に削り取る汚れが蓄積するため、ファンが稼働当初よりも悪化し軸ブレやスムーズな回転を続けることが不可能になることは避けられません。 修理不能のファンとは、ファンの表ステッカーを剥がしたときにファンの機械

    [GPU]ファンのグリスアップと修理の方法[2019/02/06]
  • ドンキの情熱価格、19,800円の2in1 PC「ジブン専用PC&タブレット3」

    ドン・キホーテは5月22日、同社のプライベートブランド「情熱価格」から、ノートPCやタブレットとして使える2in1 PC「ジブン専用PC&タブレット3」を発表した。6月8日に19,800円(税別)で発売する。 ジブン専用PC&タブレット3 ジブン専用PC&タブレットは、Windowsタブレットと着脱式のキーボードがセットになったパッケージ。2016年に発売された「ジブン専用PC&タブレット」シリーズの第3弾となる。 価格は据え置きのまま、メモリ容量を従来モデルの2GBから4GBへと増やした。対応するmicroSDカードの容量も最大32GBから128GBとなり、より多くのデータを保存可能。液晶パネルは強化ガラスを新たに採用し、タッチパネルの感度も向上している。 キーボードを取り付ければPCのように使える ディスプレイは10.1インチのIPS液晶で、画面解像度は1,280×800ドット。CPU

    ドンキの情熱価格、19,800円の2in1 PC「ジブン専用PC&タブレット3」
  • 【KP41病】数ヶ月以上悩まされた強制終了が解決した話 | モシナラ:もしも~ならを極めるサイト

    KP41病、メモリや電源関係によって引き起こされるとされる強制終了エラー。 その原因の複雑さから、単純な解決策では解決しないことが多々。 今回は私の環境で解決した方法を記しておこうと思います。 KP41病、数か月以上悩まされたKernel-Power 41エラーが解決した PCを長く使っていると、様々なエラーが発生するようになります。 今回はその中でも厄介なエラーの一つ、KP41病についての記事。 2016年秋頃のWindows10の大型アップデート以後、 強制終了が相次ぐようになり、ずっと悩まされ続けていました。 Kernel-Power 41 イベントビューアーでエラー解析した際に表示される重大なエラーの一つ。 エラー原因は様々だが、メモリ関係、電源関係の問題と言われている。 KP41病に悩まされている方は多く、ネット上には多数の解決策が存在―。 しかしならが、その通りに実行したとして

    【KP41病】数ヶ月以上悩まされた強制終了が解決した話 | モシナラ:もしも~ならを極めるサイト
  • BIOS設定画面に入れないときの原因と対処法 – #CitrrasLab

    Windows10をクリーンインストールしようと思い、インストール用のUSBメモリを作成し、 USBポートに挿して再起動。 起動時のBIOS画面でDeleteやF12を連打するも、何回やってもBIOSやブートオプション画面に入れない。 使用しているマザーボードは5年ほど前に購入したGIGABYTEのもの。 http://archive.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-ma785gpmt-ud2h.html USBキーボードを使っているのがダメなのか?とも思ったが以前は確かに入れたはずだ。 一応調べてみると、いまどきUSBキーボードで入れないBIOSなんてほぼないっぽい。 でもPS/2ポートはあるのでちょっと試してみたい気もする…が、以前同じキーボードで入れたしなぁ。 (ちなみにRealforce) Windows10にアップグレードしてから入れなくなった

    oukastudio
    oukastudio 2018/02/02
    BIOS設定画面に入るときは余計なUSBデバイスは外しておいたほうが無難
  • 【PR】思わず本気で使い込んでしまった,アイ・オーの「GV-USB3/HD」。HDMIキャプチャデバイスの本命か?

    【PR】思わず気で使い込んでしまった,アイ・オーの「GV-USB3/HD」。HDMIキャプチャデバイスの命か? ライター:西川善司 カメラマン:佐々木秀二 GV-USB3/HD メーカー:アイ・オー・データ機器 問い合わせ先:お問い合わせ窓口 実勢価格:1万8700〜2万1500円程度(※2017年10月28日現在) 主要な据え置き型ゲーム機とPCのほぼすべてがHDMI出力をサポートし,このHDMI経由で出力された映像と音声をキャプチャするデバイスの選択肢も増えたことで,「ゲーム映像のビデオキャプチャ」は,以前と比較して格段に行いやすくなった。 なかでも,転送速度が十分にある「USB 3.1 Gen.1」――以前はUSB 3.0と呼ばれていた――が普及したことによって,HDMIで映像や音声を受けて,それをホストとなるPCへデータとして伝送するUSB 3.1 Gen.1接続型のHDMIキ

    【PR】思わず本気で使い込んでしまった,アイ・オーの「GV-USB3/HD」。HDMIキャプチャデバイスの本命か?
    oukastudio
    oukastudio 2017/10/30
    ゲーマー向けキャプチャデバイス「GV-USB3/HD」も,そんなUSB 3.1 Gen.1接続型でHDMI入力に対応した製品の1つである
  • PCI Express - Wikipedia

    マザーボード上のPCI Express x1 スロット マザーボード上のPCI Express x16 スロット PCI Express(ピーシーアイエクスプレス)は、2002年にPCI-SIG(英語版)によって策定された、I/Oシリアルインタフェース、拡張バスの一種である。書籍、文書ではPCIeと表記されることも多い。この表記はPCI-SIG自身もウェブサイト上で使用している。PCI-Xはパラレルインタフェースの別規格である。 概要[編集] PCIバス、およびPCI-Xバスの欠点を補うべくインテルが開発を進めていた3rd. Generation I/O、3GIO(スリージーアイオー)を基とする。 PCI Express 1.1は、1レーンあたり2.5 Gbpsでデータ転送に80パーセントが使用され、送信/受信を分離した全二重方式を採用し、計5 Gbpsの転送速度を持つ[1]。これは従来の

    PCI Express - Wikipedia
    oukastudio
    oukastudio 2017/10/30
    レーンを複数束ね、さらに低レイテンシ、高転送速度を可能とする、x2、x4、x8、x16、x32も仕様化
  • 拡張スロットの知識。PCI Express規格【パソコン購入術】

    パソ兄さん HOME パソコン・パーツ知識ガイド インターフェース 現在 パソコンのインターフェース PCI Express 規格(拡張スロット編) 多くのマザーボードには「拡張スロット」を実装しています。その拡張スロットに拡張カードを搭載することで、端子の増設、機能追加、性能向上などのパフォーマンスアップができます。代表的な拡張カードといえば、「グラフィックカード」ですね。また、端子を増設するためのインターフェースカードもあります。現在ではPCI Express 規格の拡張カード / スロットが主流であり、マザーボードが実装するオンボード機能では物足りないときに「機能拡張」で使われます。 はじめに、オンボード機能とは 拡張スロットであるPCI Express 規格を説明する前に、基装備している「オンボード機能」の意味を知る必要があります。まずそこから解説しましょう。パソコンそのものが持

    oukastudio
    oukastudio 2017/10/30
    PCI Expressは伝送路(レーン)を複数束ねていく構造なので、レーン数の少ない拡張カードであればレーン数の多いスロットに搭載することができ、その逆はサイズが合わないので物理的に無理
  • 【できる!グラボ交換】 マザーボードのPCI-Expressスロットについて : 自作とゲームと趣味の日々

    2016年10月22日20:24 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 【できる!グラボ交換】 マザーボードのPCI-Expressスロットについて wisteriear コメント(5) スポンサードリンク グラフィックボードの交換というよりもマザーボードの説明になってしまいますが、グラフィックボード交換・増設の関連項目としてマザーボードのPCI-Expressスロットについても一応ざっくりご説明しておきます。 1.PCI-Expressについてグラフィックボード等の拡張ボードをマザーボードに接続する端子(スロット)のことを「PCI Express」といい、略してPCI-EとかPCIとか呼びます。 (後者の呼び方で勘違いされやすいのですが、”PCI”という端子が”PCI-Express”とは別に存在します。”PCI”と”PCI-Express”

    【できる!グラボ交換】 マザーボードのPCI-Expressスロットについて : 自作とゲームと趣味の日々
  • 「Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition」レビュー。動作クロックがより高く消費電力の大きい簡易液冷版はどれだけ速いのか

    動作クロックがより高く消費電力の大きい簡易液冷版はどれだけ速いのか Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition Text by 宮崎真一 AMDの新世代GPU「Radeon RX Vega」がデビューした。4Gamerではすでに,「Radeon RX Vega 64」(以下,RX Vega 64)の空冷版リファレンスカードと,「Radeon RX Vega 56」(以下,RX Vega 56)リファレンスカードのレビューをお届け済みだが,今回,簡易液冷クーラーを標準搭載する最上位モデル的なリファレンスカード「Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition」(以下,RX Vega 64 Liquid Cooled)も,AMDから貸し出しを受けることができた。 RX Vega 64 Liquid Cooledリファレンスカード

    「Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition」レビュー。動作クロックがより高く消費電力の大きい簡易液冷版はどれだけ速いのか
    oukastudio
    oukastudio 2017/08/31
    #グラフィックカード #パソコン
  • こいつ意外と動くぞ 「Geforce GT 1030」レビュー 低価格・低消費電力の最新GPU搭載グラフィックボード

    PascalアーキテクチャのNVIDIAのローエンドGPU「GEFORCE GT1030」が「GTX 1080」から約1年という時間を経て、最後発にリリースされた。多才な形状バリエーションとTDP30Wという低い消費電力を武器にRadeon RX550を迎え撃つ。 「GTX」ではなく「GT」を冠するGT1030の性能と省電力性、ゲーミングパフォーマンスを中心に「MSI GeForce GT 1030 2G LP OC 」をレビューする。NVIDIAの最新だが最下位で最廉価のGPUはローエンドグラフィックボードの決定版となるのだろうか。 Geforce GT1030の仕様 未だに2世代前の「Kepler」が現役なローエンドの世界 ゲーミングをターゲットにした「GTX」シリーズはKepler→Maxwell→Pascalと5年間で順調に進化してきた。しかしローエンド向けのGTシリーズは、CPU

    こいつ意外と動くぞ 「Geforce GT 1030」レビュー 低価格・低消費電力の最新GPU搭載グラフィックボード
    oukastudio
    oukastudio 2017/08/07
    #グラフィックカード #パソコン
  • 超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第1回 - Raspberry Piとは? 入手とセットアップ

    初期設定の最後はシステム更新だ。「sudo apt-get update」コマンドで新しいシステム一覧を取得し、「sudo apt-get upgrade」コマンドで新しいモジュールを適用する。今回は6月リリースのRaspbianから更新も多く、結構な時間がかかったが、システム更新は毎月実行するとよいだろう。 最後にシステムを更新する。更新情報を「sudo apt-get update」コマンドで取得してから、組み込まれているモジュールの更新を「sudo apt-get upgrade」コマンドで行う

    超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第1回 - Raspberry Piとは? 入手とセットアップ
  • 【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」

    MacBook Airの外観は無駄がなくてスマートですけど,中身は無駄ばかりってことですか?」。作業の後に宇野記者が発したこの一言が,分解を終えた技術者たちの感想を代弁していた。 日経エレクトロニクス分解班は,国内大手パソコン・メーカーの技術者複数名の協力を得て,再生が困難なところまでMacBook Airを解体してしてみた。その結果明らかになったのは,意外な内部構造だった。参加した技術者たちは,「事前の想像と全く違った」「ODMの製品も含めて,これまで見たどんなパソコンとも違う」と振り返る。 技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。例えば,部品を固定するネジの数が極めて多い。キーボードを据え付けるものだけで,30ほどもある。「全体のネジの数は,うちの会社が作る場合と比べて数倍」(技術者の一人)。上下の筐体をつなぐヒンジや外装部品の内面を見た技術

    【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」
    oukastudio
    oukastudio 2014/09/29
    Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに,さほど気を遣っていないことである。それよりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど,同社が得意とする側面に力を注いだの
  • 上海問屋 DN-66279 (USBフットスイッチ 3ボタン) |ドスパラ通販【公式】

    カートに商品を追加しました。 お買物が終わりましたら、ページ上部の 「カートを見る」ボタンをクリックしてください。 マウスのクリックやキーボードのキーを足に割り当てることができる USB接続 フットスイッチ (トリプル) DN-66279 PCACC3UFSWITCH 付属のCD-ROMから設定用のソフトをインストールして、キーの設定を記憶させる事ができるスイッチです。Ctrl + Alt + Deletなど複数のキー同時押しを設定することもできます。 記憶させたキー操作は、ペダルをカチッと踏むだけで実行できるので、普段利用頻度が高いけど何か押しづらいなと感じているキー操作を設定しておくと便利です。 ※1つのペダルに記憶させる事ができる操作は1種類だけです。 初めに、キー設定用ソフトをインストールしてください。 インストール後、ソフトウェアを起動してキー操作を割り当てます。 初めに、使う

    上海問屋 DN-66279 (USBフットスイッチ 3ボタン) |ドスパラ通販【公式】
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • 1