タグ

ownernismのブックマーク (2,691)

  • DigInfo TV - 東レ、炭素繊維を使ったEVコンセプトカーを公開

    東レは、炭素繊維を車体に使った電気自動車を3億円かけて試作し、東レ先端材料展2011で一般公開しました。軽くて強い炭素繊維を多用したことで、車体を軽量化し、低燃費で衝突安全性の高い車を実現しています。"このコンセプトカーを作った最大の狙いは、やはり我々の持っている素材、特に炭素繊維を含む材料で、軽量化や安全性を、実際の車としてどういう形で具現化できるかという実証実験ということで作りました。"このコンセプトカーは、2人乗りのオープンカーで、最高速度は時速147キロメートル、1度の充電で185キロメートル走行可能です。設計はF1マシンを手がけるゴードン・マレー・デザイン社によるものです。"電気自動車の2シーターのオープンカーって、なかなか比較するものが無いのですが、仮に4シーターの市販車と比較すると、炭素繊維で作る事で総重量が2/3くらいに軽量化できることになります。実際にこの車は、重量が84

    ownernism
    ownernism 2011/09/16
  • 日経BP知財Awareness -目前に迫る、米国特許法改正案成立-吉田哲の米国知財レター-

    2011年9月8日、米国上院議会では下院を通過した特許法改正案を賛成多数で可決した。これにより、2005年の第109議会に提出され話題となりながらも何度も廃案となってきた特許法改正(関連資料1、2)の実現が現実味を帯びてきた。改正案の主な注目点は、「先発明主義から先願主義への移行」、「特許の有効性を高めるための付与後の異議申し立て制度と期間」、「損害額の抑制条項の削除」、「米国特許商標庁の運用資金(料金ダイバージョン)」の4点である。これまで、強い特許を求める医薬業界と強すぎる特許権の弊害を主張するIT業界との意見対立や、特許制度の国際調和など、様々な議論が繰り広げられてきた。米国で特許法改正の動向を長年観察してきたリサーチコンサルティング会社、米Washington CORE・シニアリサーチアナリストの洪美江氏と、奈良先端科学技術大学院大学・客員准教授で米国特許事務所Posz Law G

    ownernism
    ownernism 2011/09/16
  • 安田理央さんに、「林由美香初心者なのですが、どの作品から見たらよいか、アドバイスください」と質問したら、「その質問は柳下さんに」と回答されました(笑)。 - garthインタビュー

    ではファンクラブ代表としてお答えします。もちろん『由美香』(平野勝之)は見ていることが大前提です。これを見ていないと話にならない。 ピンク映画の代表作が『たまもの』(いまおかしんじ)なのもいまさら言うまでもないのですが、林由美香の女優としての素晴らしさがもっとも発揮されたのはコメディだという気がしています。かつてのミレーユ・ダルクのようなちょっとエッチで可愛いコメディエンヌっぷりがもっともよく発揮されたのは渡邊元嗣作品。でもほとんどソフト化されてないのと、由美香さんが助演だったりすることが多いので、作品として挙げにくい。『人社長秘書 バイブで濡れる』とかいいんだけどなあ。『ヴァージン・スナイパー 美少女妖魔伝』ならTSUTAYAとかにあるかもしれない。 コメディという点では吉行由実監督の『ミス・ピーチ』。あと吉行監督が「林由美香の最後のアイドル映画」として撮った『発情娘 糸ひき生下着

    ownernism
    ownernism 2011/09/16
  • 現在最も注目している映画監督は誰ですか。 - garthインタビュー

    今、いちばんすごいんじゃないかと思っているのが中国のドキュメンタリー作家、王兵(ワン・ビン)です。なんとタイミングのいいことに、来月レトロスペクティヴがおこなわれるらしいですよ。 http://eonet.jp/cinema/news/domestic/detail_844.html 新作『無言歌』(これは劇映画)が劇場公開されることになってますが、なんせデビュー作『鉄西区』が九時間の超大作で、なみたいていの映画には驚かない山形映画祭常連の猛者たちも怯んだという代物です。第二作『鳳鳴―中国の記憶』はぐっと短くなって3時間!ただしお婆さんが延々喋ってるだけ!というとんでもない映画です。で、これが面白いんですよどれも。まあ長いのはどうも…ということでしたらとりあえず『名前のない男』でも見てみてはいかがでしょうか? http://filmasia.blog.so-net.ne.jp/201

    ownernism
    ownernism 2011/09/16
  • 日本映画界の最大の問題点とは何でしょうか。 - garthインタビュー

    適材適所が守られていないことかな。みんな悪い人じゃないとは思うんだけど、自分のやるべき仕事をわかってないよね。山崎貴はCGを作る。樋口真嗣は特技監督をやる。堤幸彦はラインプロデューサーになる。亀山千広は映画じゃなくてフジテレビを面白くする。それだけでみんなだいぶ幸せになるとおもうんだけど。

    ownernism
    ownernism 2011/09/16
  • twitterで話題の「わかりにくすぎる案内版」の改良案が続々と登場!

    twitterで話題の「わかりにくすぎる案内版」の改良案が続々と登場!2011.09.12 17:005,321 先日、twitterで「わかりにくすぎる!」として話題になった、新宿にある某ビルの案内板。 これ、パッと見てトイレがどっちにあるかわかります? ...うーん、まっすぐ行って右か、もしくは左に直進かなあと思うのですが、二通り可能性が出てくる時点で案内版としてはどうかなあという感じですよね。ここで頭を悩ませてたらお漏らししてしまう! ということでtwitterやブログでは、さっそくこの案内版をわかりやすくするための改善案が出されているようですよ。 こちらはtwitterユーザー@mexjpさんの改善案。かなりわかりやすくなっています。パネルを配置を変えるだけでもこんなに変わるものなんですね。 これは@mizpiさんの改善案。色を変更すると一目で理解できますね。 @ryotaroxさ

    twitterで話題の「わかりにくすぎる案内版」の改良案が続々と登場!
    ownernism
    ownernism 2011/09/12
    わかりやすいサインを作れる人はいくらでもいるんだよ。にもかかわらず、なぜわかりにくいデザインのサインが採用されてしまうのかに関心がある。
  • 米特許法改正案、上院で可決--先発明制度から先願制度へ

    最新の米特許法改正案である「リーヒ・スミス米国発明法案」(Leahy-Smith America Invents Act)が米国時間9月8日、米上院において89対9で可決された。Bloombergが伝えている。同様の法案は、2005年、2007年、2009年にも提案されており、今回で4回目となる。下院では2011年6月に可決されていた。 この法案による米国特許制度の変更点の1つは、先発明制度から先願制度への変更だ。現在、米特許商標庁(USPTO)は、出願の時期にかかわらず最初の発明に特許を付与しているが、先願制度では最初に出願した人物に特許が付与されることになる。 MicrosoftGoogleAppleなどのテクノロジ企業は、米国の知的財産制度が他国に負けないものになるとして、先願制度を支持している。一方で規模の小さい企業は、先願制度への変更によってデメリットが生じると主張している。

    米特許法改正案、上院で可決--先発明制度から先願制度へ
    ownernism
    ownernism 2011/09/09
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    ownernism
    ownernism 2011/09/08
    デフレ・円高の国じゃ、最終製品の工業デザイナーも報われにくいよな。奥山さんみたいなスターデザイナーはいいけどさ。
  • https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/586/081586_hanrei.pdf

    ownernism
    ownernism 2011/09/08
  • https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/588/081588_hanrei.pdf

    ownernism
    ownernism 2011/09/08
  • 2000年代の長期的な公的需要の低下を考える - 備忘録

    経済は、1990年代半ばより、一時的なものを除いて物価上昇率はマイナスとなっており、デフレーションが継続している。デフレーションは、貨幣供給面からみると、先日のエントリーでも指摘したように、財・サービスの数量的な増加に対し、マネーストックの増加が相対的に少ないために生じたといえる。日経済は流動性の罠に陥っており、中央銀行の通貨性のある負債であるマネタリーベース(日銀行券発行高+貨幣流通量+日銀当座預金)を増やしても貨幣乗数が低下するため、市中の貨幣量(マネーストック(=貨幣乗数×マネタリーベース))は増加しない。このことは、特に企業部門において、金融機関からの借り入れを減らし、内部留保を積み上げる行動パターンにあわられている。外部資金の借り入れが減少することで信用創造が十分には働かず、企業部門の貯蓄の増加によって貨幣は退蔵されることになる。 http://d.hatena.ne.j

    2000年代の長期的な公的需要の低下を考える - 備忘録
    ownernism
    ownernism 2011/09/05
  • 国家戦略と海外での成長 - 経済を良くするって、どうすれば

    先週の旅の友は、戸堂康之著「日経済の底力・臥龍が目覚めるとき」にした。空港の書店には、同時発売の中公新書で八代尚宏先生のも並べられていたが、新自由主義の大御所ともなると、読まなくても内容は分かるのでね。 さて、戸堂先生の「底力」は、日企業が海外市場に進出することで、日経済の成長を高めようという内容である。同様の趣旨は、今年の経済財政白書が「海外展開の拡大を考える企業は国内雇用も拡大させる 」と指摘したり、今週の日経ビジネスが「出稼ぎのススメ・空洞化が日を潤す」を特集したりしている。 日企業の海外進出は、円高や海外の輸入規制に対応する受け身のものであったが、積極的な経営戦略として位置づけられるまでに深化してきたということだろう。新参の成功者が正統派へ引き上げられる過程にあるのだ。もちろん、自由経済を信奉する筆者は、企業の海外進出にも、貿易自由化にも賛成であり、「底力」の基的な論

    国家戦略と海外での成長 - 経済を良くするって、どうすれば
    ownernism
    ownernism 2011/09/05
  • ケインズ「一般理論」山形浩生訳(部分):新しい、英語知ってる、原文に忠実。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ホント、みんなケインズの英語が名文すぎるとか実に難解だとかなんとかいうけど、ふつうだよ。当時の人の多くはああいう書き方したんだよ。マーシャルとか読んでごらんよ。みんな、自分の英語力がないのをごまかそうとして、わかりもしないのに美文だとか言ってるだけ。 すでに要約は一通りあげたけど、そんなに難しいと思わなかったし、普通に訳してみたよ。古くてうだうだしい感じを吸収するために、ですます調にしてみた。関係代名詞で長くだらだらつなげる文章は、遠慮なくぶった切った。でも、ケインズなんてこんなもんだよ。 ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』山形浩生訳(全訳) (pdf 780kb) これまでの訳は、英語経済学もよくわかってないやつが、もったいつけてむずかしく訳そうとするから難しくなってただけの話なんだよ。 まあこの調子で全訳あげるかどうかもわからないけど(スミスとマルクスも途中なんだよなあ)……とい

    ownernism
    ownernism 2011/09/02
  • ワコムの画期的なデジタル・ペン『Inkling』

    ownernism
    ownernism 2011/09/01
    ライブトレースなんかとは精度がまるで違うのかな。レイヤーを変えられるのは良いかも。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - クロネコヤマトの DNA

    最大限に無税の枠を使っても、 それは22億ぐらいまでだったんです。 われわれが寄付したいのは130億ですから、 百十数億は課税の対象です。 日の税率は高いですから、 50億ぐらいは取られてしまいます。 そうやって、 被災地に届くお金が税金で減ることに対して、 我慢ができないわけですよ。 それで、1カ月半、粘り強く交渉しまして‥‥

    ownernism
    ownernism 2011/09/01
  • 韓国政府が設立した特許専門企業、大企業の手に | Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国政府が設立した特許専門企業、大企業の手に サムスン電子が大株主、LG電子なども持ち分取得 サムスン電子 | LG電子 海外企業による特許攻撃に対応するため、韓国政府が設立した特許専門企業「インテレクチュアル・ディスカバリー」の所有権や経営権が、サムスン電子を中心とする大企業に渡っていたことが分かった。 「インテレクチュアル・ディスカバリー」(以下、インテレクチュアル社)は昨年7月、韓国の研究所や大学、企業などが有する特許権などの知的財産権を管理し、海外企業による特許攻撃に共同で対処するため、知識経済部(省に相当)が設立した。 サムスン電子は、インテレクチュアル社の持ち分の28.1%を取得し、筆頭株主になった、と30日発表した。サムスン電子がこの日、金融監督院に提出した(今年上半期の)半期報告書の連結財務諸表にも、インテレクチュアル社が「関連会社」として記載されていた。連結財務諸表に関連

    ownernism
    ownernism 2011/08/31
  • http://econdays.net/?p=4799

    ownernism
    ownernism 2011/08/31
  • 東日本大震災で回避されたこと - himaginary’s diary

    Mostly EconomicsでCity JournalにClaire Berlinskiが書いた記事が紹介されていた。冒頭では阪神大震災と比較した東日大震災に対する彼女の評価が記されている。正直なところ小生にはその評価が正しいのかどうか判断が付きかねるが、以下に訳してみる。 地震危険度の削減は今日の世界が直面する都市政策にとって最大の課題である。それが言い過ぎだと思うならば、30秒で百万の人々が命を落とすようなことが他にあり得るかどうか考えてみて欲しい。それにも関わらず、地震に関する政策はあまり議論されることがなく、議論されたとしても誤解に満ちている。広島型原爆の6億倍のエネルギーを放出した3月11日の東日大震災を例に取ろう。続いて発生した福島の原子炉の部分的メルトダウンは原子力に対する国際的なヒステリー反応を引き起こしたが、それより遥かに致命的な脅威が回避されたことに気付いた人は

    東日本大震災で回避されたこと - himaginary’s diary
    ownernism
    ownernism 2011/08/31
  • http://econdays.net/?p=4822

    ownernism
    ownernism 2011/08/31
  • 我はアシモフ 55.科学論文 - P.E.S.

    1994年に出版された"I.Asimov"からの翻訳です。今回は研究者にとってもっとも重要な論文執筆について(あるいは、執筆できないことについて)と、あとノンフィクションの執筆についてです。アシモフは多作で有名、さらには人に著作数についての執着もあったということなんですが、このI.Asimovにはアシモフの執筆作品リストがついていて、それには469冊が載っています*1。ただし、そのリストには抜けもあるし、さらに92年のアシモフ死後に出版されたものもあるそうで、AsimovonlineのFAQによると500冊以上が出版されているそうです。 追記:kuroseventeenさんに、イタリック部分の指示がそのまま残っていた箇所を指摘していただきました。kuroさん、ありがとうございます!他の方も何か誤訳やタイポなどを見つけたら、連絡をお願いいたします。 追記:12月22日に改訳 55.科学論文

    我はアシモフ 55.科学論文 - P.E.S.
    ownernism
    ownernism 2011/08/25