タグ

ownernismのブックマーク (2,691)

  • ラップの箱に隠された「機能」を推理せよ!

    ロボットの開発・導入戦略立案に必要な情報を網羅。 ロボットの用途・市場はどう拡大していくのか。AI実装でロボットはどこまで進化するのか。技術の進展、普及シナリオ、市場規模を明らかに。 詳細とお申し込みはこちら

    ラップの箱に隠された「機能」を推理せよ!
    ownernism
    ownernism 2011/08/10
  • 長く軽く使える秘密とは

    ここに挙げたのは,コクヨS&T(大阪市)の修正テープを分解したものだ。上のAは,内蔵するテープが長い「ケシピコロング」,下のBはペン型の「ケシピコスリム」である。両方とも,体を手に持ち,ヘッド部を紙に押し当てて引いて使う。いずれも,未使用のテープを巻いた「送り出しコア」と,使用済みのテープ(インクを載せるフィルム=セパレータ)を回収する「巻き取りコア」を,ゴム製のOリングで連結する構造だ。 このように両者は,基的な構造こそ一緒だが,決定的に違う部分がある。テープの長さだ。Bが8mに対し,Aはその3倍以上の26m。このようにテープを長くするには,大きく二つの工夫が必要になった。一つは,セパレータ。主流は厚さ12μm程度だが,これを使うと,筐体が大きくなる。そこで,Bのときに初めて採用した,厚さ6μmの薄いセパレータを使うことにした*1。 *1 セパレータを薄くすると,テープを巻く技術

    長く軽く使える秘密とは
    ownernism
    ownernism 2011/08/10
  • DigInfo TV - 1日でコンクリートの2.5倍の引っ張り強度が得る事の出来る建築素材「CO2構造体」

    TIS Partnersは短時間でコンクリートの2.5倍の引っ張り強度を得る事が出来る建築素材「CO2構造体」を開発しました。Q."CO2を二酸化ケイ素という材料に吹きかけますとレンガくらいの強度の素材に一瞬にして生まれ変わります。二酸化ケイ素は1分弱くらいの注入量で十分です。それがこの素材の特徴ですね。ただレンガというのは脆いものです。鉄筋を中に入れずに引っ張っても曲げても大丈夫な強度を出すために、有機材料であるエポキシとかウレタンとかを含浸させます。そうする事によってコンクリートの約2.5倍以上の引っぱり強度を得る事が出来ます。これによって鉄筋を非常に少なく、あるいはほとんど鉄筋を必要としないで建築の基礎として使えるという特徴があります。"一般的にコンクリートが建築で使用する所定の強度を得るためには28日かかるとされていますが、このCO2構造体の場合はたった1日で同等以上の強度を得る事

    ownernism
    ownernism 2011/08/10
  • 熱くて不器用で、いつまでも若くて青くさい男・松田直樹さん安らかに。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    熱くて不器用で、いつまでも若くて青くさい男・松田直樹さん安らかに。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2011年08月05日12:18 いつまでも若く、青くさい、青春時代のような男でした。 2002年ワールドカップで全試合出場を果たし日本代表のベスト16進出に貢献。アトランタ五輪でブラジルを下した「マイアミの奇跡」、シドニー五輪・無念のアメリカ戦に出場、ミスターマリノスとして幾多のタイトルを獲得した松田直樹さんが、4日亡くなりました。謹んでお悔やみ申し上げます。 早すぎるその死。J1でもJ2でもないJFLに所属する現在の立場は、決して栄光に満ちたものではないかもしれません。しかし、松田直樹という男を見ていると、それが衰えや後退には思えませんでした。身体全体にみなぎる若さと青くささ。むしろJFLの舞台からJ2・J1を目指す、成長の途上にいたようにさえ感じられます

    熱くて不器用で、いつまでも若くて青くさい男・松田直樹さん安らかに。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ownernism
    ownernism 2011/08/05
  • 彫り師のプライド - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    おそらく、我が国の裁判の歴史の中で、“入れ墨(刺青)”がここまで脚光を浴びたことはなかったんじゃないか*1、と思うような判決が、東京地裁の知財部によって出された。 彫り師である原告の「作品」の著作物性が最大の争点となったこの事件。 多くの読者には無縁の世界かもしれない、この奥深き芸術の世界をちょっと覗いてみることにしたい。 東京地判平成23年7月29日(H21(ワ)第31755号)*2 原告:X 被告:株式会社の泉社、Y 件は、被告Yが執筆し、被告の泉社が発行、販売した書籍の表紙カバーや扉において、原告が被告Yの左大腿部に施した「十一面観音立像の入れ墨」が掲載されたことをもって、被告Yらが原告の著作者人格権を侵害した、といえるかどうかが問題となった事件である。 被告Yは、現在、行政書士としてホームページを開設するなどして活躍されている方、ということだが、そこに至るまでの間には様々な紆

    彫り師のプライド - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    ownernism
    ownernism 2011/08/05
  • もう土下座の機会は来ない: 武藤文雄のサッカー講釈

    いつも、いつも、私の期待を、全く予想外の斜め上に外してくれる選手だった。そして、最後の最後まで、信じられない外し方をして、私たちから去って行ってしまった。 いつも、いつも、「おい、何をやっているんだ」と野次を飛ばしたくなる選手だった。そして、最後の最後まで、「おい、何をやっているんだ」と叫ばれながら、私たちから去って行ってしまった。 いつも、いつも、「まだやれる、もっとやれる」と思わせてくれる選手だった。そして、最後の最後まで、「まだやれる、もっとやれる」と皆から支えられ、私たちから去って行ってしまった。 私がはじめて、松田直樹を見たのは、1993年の日開催のワールドジュニアユースだった。敵FWと正対して自分得意の間合いに詰めるうまさ、敵のパス方向を適切によめる読みのよさ、いわゆるフィジカルの強さを活かした強い当たり。まだ16歳の若者が、ここまでできるのだ。そして、前年のアジアカップ制覇

    ownernism
    ownernism 2011/08/05
  • 【小田嶋隆】興奮か冷静か?応援と競技を楽しむ姿勢の狭間にある「ファン」の観戦態度|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|小田嶋隆 「二次観戦者の帰還

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く

    【小田嶋隆】興奮か冷静か?応援と競技を楽しむ姿勢の狭間にある「ファン」の観戦態度|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|小田嶋隆 「二次観戦者の帰還
    ownernism
    ownernism 2011/08/05
  • Human Cloning in Japan

    I've been in desperate need of a clone to help out for many moons now. While work is fun, there's not much time to relax which is important to maintain a good self. Then one day I got wind of a place in Akihabara called Clone Factory. Went along to get my clone made and at the same time film what goes on for Culture Japan but didn't quite get the clone that I was looking for... Arrival at Clone Fa

    Human Cloning in Japan
    ownernism
    ownernism 2011/08/04
    全然知らなかったな。
  • 「一切ポリゴンを使っていない超リアルな3DCG」ってどういうこと?

    ポリゴンが不要になる時代も来る? オーストラリアのゲーム会社が、ある画期的なCG技術を開発しているそうです。 この技術は「Unlimited Detail Technology」と呼ばれ、従来の3DCGに比べ、より細部まで正確に立体物を表現できる点が特徴。そして何と言っても、「ポリゴンを使っていない」という点で多くのユーザーを驚かせました。 私たちが普段見ているCG映像の多くは、ポリゴンと呼ばれる多角形の「板」を無数に組み合わせることで立体物を描いています。しかしこの「Unlimited Detail Technology」ではポリゴンの代わりに、微細な「粒」を組み合わせて物体を表現。ポリゴンの場合はどうしても、アップで見ると板の継ぎ目がカクカクして見えてしまいますが、この方法なら理論上、どんな複雑な形の物体でも正確に再現することが可能なのだそうです。 百聞は一見にしかず、まずはYouTu

    「一切ポリゴンを使っていない超リアルな3DCG」ってどういうこと?
    ownernism
    ownernism 2011/08/04
  • フジ&リキッド終了。札幌へ - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME

    ownernism
    ownernism 2011/08/04
    写真にチラ写りしたので記念ブクマ
  • 松田直樹選手のために - 偉愚庵亭憮録

    JFL松山雅所属のディフェンダー松田直樹選手(元横浜F・マリノス)が、練習中に倒れたというニュースが伝わってきました。 現在、治療中で、状態は予断を許さないとのことです。 俊輔、窓越しに松田見舞う「回復信じる」(日刊スポーツ) 松田選手の回復と、一日も早い復帰を祈願して、5年ほど前に書いた原稿を公開します。 「フッチバル」(ソニーマガジン。現在は休刊中)という雑誌で連載していた「モンスター・ア・ラ・カルチョ」というサッカーコラムのために書いた原稿です。執筆は2006年の4月はじめ。おそらく、5月号に掲載された分だと思います。 ずいぶん昔、@2ちゃんねるのサッカー板が、まだ現在ほど荒れていなかった頃、横浜F・マリノスのサポーターが集う掲示板の中に、たいそう秀逸な、心あたたまるスレッドがあった。 当時私は、すでにガチガチのレッズサポで、マリノスについては油断無く敵視している側の人間であったの

    松田直樹選手のために - 偉愚庵亭憮録
    ownernism
    ownernism 2011/08/03
  • レ・ロマネスク フジロック感想まとめ

    すろーばーづ @slowbirds ノーマークだったカフェドパリ、レ・ロマネスクやばい。面白かった。明日も13時からやるらしいからオススメ! #fujirock, 2011-07-30 15:14:58

    レ・ロマネスク フジロック感想まとめ
    ownernism
    ownernism 2011/08/03
    見逃した〜失敗したな〜!
  • サービス終了のお知らせ - goo映画

    ownernism
    ownernism 2011/08/03
  • Yahoo!

    ownernism
    ownernism 2011/07/27
  • 『びゅー VIEW ビュー』展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN

    展は、社会の仕組みと課題を熟知した専門家(研究者・実務家・実践者)の思想を、高校生の感性でアートコンセプトへと昇華し、アーティストが独自の発想と技法で作品をつくる「未来の展示」である。 企画は、高校生の関心の高い学術分野を事前調査するところからはじまった。その結果にもとづき、3つのテーマ「人生100年時代」「ローカルとグローバル」「心理学、実験中!」が決定し、それらの分野で活躍する専門家、そして最終的な作品をつくるアーティストを元奨学生の中から決定。この3つのテーマとアートの融合を手がける現役高校生(通称:キュレーター高校生)は一般から募集し、審査を経て6名が選出され、正式に企画メンバーが誕生した。以降、人生100年時代についてのアンケートやインタビュー、移民の多い群馬県大泉町で取材、アーティストによるワークショップを行いながら、アーティスト・専門家・キュレーター高校生が共に議論を重ね

    『びゅー VIEW ビュー』展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN
    ownernism
    ownernism 2011/07/27
    あら、かわいい。
  • なんとカルロス・ゴーン氏がマネジメントの極意をF氏に語る 第100回:超特別版 【世界の経営者編】:日経ビジネスオンライン

    口上 遙かWEBの彼方では御座りまするが御免を蒙りまして、口上をもって申し上げ奉りまする。まずもってオフィスのPC仕事のフリをなさりながら当欄をご覧下さります、いずれの様に置かせられましては、益々ご健勝の体と拝察いたし、心よりお喜びを申し上げまする次第にござりまする。 私、フェルディナント・ヤマグチで御座いまする。 さて、2009年5月29日より始まりましたる当「走りながら考える」。 死ねのヤメロの日経に相応しくないのと轟々たる非難にも負けず、この度目出度く連載100回目を迎えることと相成りまして御座りまする。毎度のアクセスランキングでは常に1、2を争う好順位を頂戴し、かくも賑々しくご見物を賜りますことは、私はもとより日経BP座中一党いかばかりか、ありがたき幸せと厚く厚ぅく御礼を申し上げ奉りまする次第にて御座りまする。 この度第100回特別記念スーパーゴールデンスペシャルロイヤルプレミア

    なんとカルロス・ゴーン氏がマネジメントの極意をF氏に語る 第100回:超特別版 【世界の経営者編】:日経ビジネスオンライン
    ownernism
    ownernism 2011/07/26
  • 蘇る真の映画『死ね!死ね!シネマ』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    ownernism
    ownernism 2011/07/26
  • コクリコ坂から 生まれてから今まで観てきた映画全部

    日は久しぶりに(と前置きしないことが最近あっただろうか)映画を観に行ってきました。スタジオジブリの最新作、宮崎吾郎監督作品の「コクリコ坂から」です。私はあまりこの映画について予備知識は無く、昔を舞台にした青春物らしいということしか知りませんでした。でも「耳をすませば」とか大好きなのでファンタジーじゃなくても気にせずかなり期待して鑑賞しました。 結論から言うと、なかなか良かったです。実は私は「ゲド戦記」は観ていないので、そちらとの比較は出来ないのですが、なんというか当「まあまあ良かったですよ」とか「普通に面白かったよ」くらいの感想がぴったりの映画です。これは私の全くの憶測なので聞き流して欲しいのですが、宮崎吾郎さんて凄く真面目な人なんですかね? もう演出が生真面目で型にはまっていて、ある場面では淡白であり、ある場面ではいい抑制になっていて、こういった非常にこじんまりとした映画に向いている

    ownernism
    ownernism 2011/07/22
  • クール・ジャパン 官民有識者会議(第8回)‐議事要旨(METI/経済産業省)

    ownernism
    ownernism 2011/07/21
    うわぁ、すげえな。基本的コンセプトとか、いかにも松岡正剛っぽい。これをどうやって具体的政策に落としこむのか見物だわ。
  • 祝!渡辺力さん100歳!メトロクスより - METROCS Tokyo

    みなさんこんにちは。 メトロクス:タニです。 明日。7月17日は渡辺力さん100歳のお誕生日です。 お生まれは1911年、なんとアルド・ロンディと同い年なんですね。 今年は、各メーカーから力さん100歳記念の製品が多く発表されます。 もちろんメトロクスからも12日から販売開始した≪リキモビール≫が! 商品説明は商品ページから。⇒こちら 特筆すべきは、モビールというプロダクトに対する力さんの想い。 『私の夢そのもの。微風で軽やかに動く』 このコメントは【素描(そびょう)】という書籍に掲載されています。 魚をモチーフにしたというこのモビール。風の中を泳ぐように 軽やかに揺れています。 そして、タカタレムノスからは≪銅の時計≫が発売。 力さん自身、インテリアデザインで銅という素材を使って以来 大変気に入られていたとのこと。フレームに銅を用いて作られました。 銅の時計、小さな時計、ともにメトロクス

    祝!渡辺力さん100歳!メトロクスより - METROCS Tokyo
    ownernism
    ownernism 2011/07/20
    渡辺力さん、ついに100歳。おめでとうございます。まだ現役で仕事されてるとはすごいな。柳先生でもそこまでじゃないと思うんだが。