本に関するoyasumitteのブックマーク (20)

  • 『未必のマクベス』について言えることはもう、ない - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    昨年、屋で平積みされたある文庫の「これほど素晴らしい小説はそうあるものではない」という帯が目にとまった。ただそれだけであらすじも読まずに購入したその小説が、早瀬耕『未必のマクベス (ハヤカワ文庫JA)』だった。 面白かった。 購入後しばらく読むタイミングを逃していたところ、寝つけない日に、入眠の共にと積読の中から何気なく選んだはずだった。最後まで読み終えて二重に呆然とした。夜が明けていた しばらく大袈裟な書評にあてられることが続いたのだが、時々でもこういうことが起こるから釣られてみるのをやめられない。 『アルジャーノンに花束を』もっと早く読むべきだったな、読まないまま終わる人生もあったのが怖いみたいな激しいコメントの数々でハードルが上がりすぎていたらしく感想がほとんど無味になっている— ささやか (@oyasumitte) 2024年5月6日 『未必のマクベス』、読んでよかったしなぜも

    『未必のマクベス』について言えることはもう、ない - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 『一万回話しても、彼女には伝わらなかったこと』の感想で笑い合いたい - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    話したいことがたくさん残ってる 中華料理で何が好きとか 加藤千恵『真夜中の果物 』 これは私が一番好きな短歌。収録された短篇集『真夜中の果物』は、4ページほどのショートストーリーにそれぞれ短歌が添えられる構成で、この短歌が添えられた「酢豚」というお話も大好き。 さて先月、その作者の新刊が出た。 わたしは好きなピアニストの海外公演を見に行く足で書店に立ち寄り、機内で読むつもりで購入。結局待ちきれずに空港で読み出してしまったのだけれど、序盤からどうにも様子がおかしい。今作もやはり表紙は可愛いのに、何かがおかしい。 いや、そうはならんやろ、と内心で3回エセ関西弁が出たところで読むのを止めた。スーツケースに仕舞い込み、そのまま年を越してしまっていた。 だって、現実の共感と存在しない記憶の再生による共感とで胸が震えてしまうのが、加藤千恵の作品だった。 「どれだけ一緒にいても、わかりあえない。でも近づ

    『一万回話しても、彼女には伝わらなかったこと』の感想で笑い合いたい - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • Fake it till you make it. /その部屋のなかで最も賢い人 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    最近、『その部屋のなかで最も賢い人 洞察力を鍛えるための社会心理学(原題:The WISEST ONE in the ROOM)』というを読んだ。 世界は、私が自分以外の誰かに対して「賢い!」と言いたくなることで満ちている。ここで「賢い!」と言われて嫌な人がいなければ話は単純なのだが、賢いという言葉は存外扱いが難しい。褒め言葉のようでありながら、あまりに直接的に評価を下す響きをもつ。賢明な人はおそらく、目上の人に対しては勿論、同僚に対しても安易に口にしないだろう。 『その部屋のなかで最も賢い人』、その場で最も賢明さを持つ人とはどんな人だろうか。それは単に頭脳明晰な人のことではないというところから著は始まる。 賢明さには多くの種類がある。(中略)賢明さをどのように分析するのであれ、そこには、人生で最も重要なことには他の人々が関わってくるという事実が反映されていなくてはならない。(中略)し

    Fake it till you make it. /その部屋のなかで最も賢い人 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 「われわれが表向き装っているものこそ、われわれの実態にほかならない」 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    マシュマロありがとうございます! お返事が長くなりそうだったのでnoteを書こうとして、noteにしては長くなってしまったのでブログにしました。つまりとても長いので、先に結論だけ発表します。 おすすめのはこれです。大学の図書館で読んでもいいですし、お金に余裕がある方はこちらのリンクから買っていただくと私に小銭が入ります。何卒よろしくお願いいたします。 読んでいないについて堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫) 作者:バイヤール,ピエール 発売日: 2016/10/06 メディア: 文庫 結論から書いてしまいましたが、当は最初に確認しておきたかったことが2つあります。まず、20歳の大学生なら焦る必要はないということ。そして、憧れと言っていただいた私も語彙や教養を十分備えているわけではないということです。 順番に説明しますね。 私は、マシュマロで並べていただいた一般常識と教養、語彙力は、どれ

    「われわれが表向き装っているものこそ、われわれの実態にほかならない」 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 絶対謙虚2021 『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    話題の新刊を読みました。 アメリカ政治学者で、日でも「ハーバード白熱教室」や著作『これからの「正義」の話をしよう──いまを生き延びるための哲学』等で広く知られるマイケル・ J・サンデル氏が、2020年に発表した“The Tyranny of Merit”の邦訳です。 実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 発売日: 2021/04/14 メディア: Kindle書では、前近代的なアリストクラシー(貴族制)よりも望ましいとされてきたメリトクラシー(能力主義)が、どのようにして社会に浸透し人々を縛り、それにどのような作用と副作用があり、今いかなる弊害が顕在化していて、私たちはそれをどう乗り越えていくべきかが論じられます。 個人的には、驚きに満ちた事実のオンパレード!という内容ではありませんでした。人生において様々な運に恵まれてきた自覚と、自分の中に明らかに根ざし

    絶対謙虚2021 『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 「絶対にイエスだと言いきれないなら それはすなわちノーである」 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    「教えてください、あなたは何をするのですか/その激しくかけがえのない一度きりの人生で」— さやか (@oyasumitte) 2021年2月28日 大学生の頃、インターンシップでお世話になっていた会社の上司からよくを借りていた。読書好きの方々がわたしに勧めてくださるは、どれも当時の私の好みや状況によく合っていたのだけれど、その中でも特に印象に残ったのは、書籍『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』だった。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする 作者:グレッグ・マキューン 発売日: 2014/12/12 メディア: Kindle版 読後、これは手元に起きたいだと感じすぐに購入したのを覚えている。何度でも読み返して確認しながら、エッセンシャル思考を長期的に自分の軸としようと思っていた。 エッセンシャル思考は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変える

    「絶対にイエスだと言いきれないなら それはすなわちノーである」 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
    oyasumitte
    oyasumitte 2021/02/28
    「やらなくては」ではなく「やると決める」。「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」。「全部できる」ではなく「何でもできるが、全部はやらない」。
  • 経済学を知りたくなった社会人におススメしたい本 - 元コンサルがすなるブログといふもの

    経済学を知る 大人になってからちょっと経済学を勉強したい、理解したいという人におススメしたいを紹介。 経済学にはいくつかの大きな思想派閥が存在していますが、まず最初に簡単に私の理解を述べておきます。(*間違っていたらコメントなどで指摘してください!!) ①自由市場を愛する派 アダムスミスに始まり、20世紀前半はハイエク、20世紀後半ではミルトン・フリードマンがこの派閥の親玉といってよく、政治経済界も20世紀後半から2000年初期には自由主義が非常に勢いを持っていました(リバタリアンなどとも呼ばれます)。時代としては、レーガン・サッチャー・中曽根といった指導者が台頭した頃です。ノーベル賞もシカゴ学派と呼ばれるこの自由主義の分野ばかりから選ばれるような時期でした。 この派閥は徹底的に小さな政府を目指し、政府はでしゃばるな、可能な限り民間に任せるべきだ、それが市場を効率的に回すための最適な方

    経済学を知りたくなった社会人におススメしたい本 - 元コンサルがすなるブログといふもの
  • ゼロから始めるファイナンスの勉強 この本から読もう - コンサルがすなるブログといふもの

    なぜファイナンスを勉強しようと思ったのか ファイナンス、皆さんは馴染みあるでしょうか。 この分野のプロとして活躍されている方もいますが、正直あまり馴染みがない人が多いのではないでしょうか。ぼちぼちコンサルをやっている私も、実際ファイナンスについては疎く、昔にうっすらと勉強した簿記の知識が儚い幻となって漂っているような状態でした。 コンサルでも企業のM&Aに関わるような領域では、かなりファイナンスに強い方が多いのですが、私は新規事業の立ち上げや組織改革といった売上とコスト、つまりPLさえ見ていれば何とかなるような世界でばかり生きてきたため、コーポレートファイナンスと言われる分野に接することなく、そして接する必要性も痛感することなく生きてきました。 そんななか、私はとあるを手にしました。 大前研一氏の「企業参謀 戦略的思考とは何か」という一冊です。 大前研一氏は1972年にマッキンゼーに入社

    ゼロから始めるファイナンスの勉強 この本から読もう - コンサルがすなるブログといふもの
  • ヒトは棲息地を都市に移した。先史時代の本能を携えて。 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    幾多の実験や観察から得たすべての数字が、まさか人間は事実や数字やデータに動かされないことを示しているなんて。これは人間の頭が弱いからでもなければ、どうしようもなく頑固だからでもない。私たちが影響を与えようとしている人の脳が何百万年も前からの産物であるのに対して、大量のデータ、分析ツール、高性能コンピュータが入手しやすくなったのは、ほんの2,30年前のことだからだ。(中略)確立された意見をもっている人は、時に頑として考えを譲らない。たとえその意見をぐらつかせるような科学的証拠を突きつけられたとしても。 p.22 『事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学』 わたしが最近なんとなく惹かれて読んだ、ジャンルもバラバラなたち。その内の数冊が、ある同じ指摘をしていた。それは私たち人間の持つ脳と、私たちの生きる環境・用いる技術の進化のスピードがあまりにも違うという事実。そして、大き

    ヒトは棲息地を都市に移した。先史時代の本能を携えて。 - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 後悔しない本の買い方・選び方 - 俺の遺言を聴いてほしい

    先月から1年以上読まなかったを大量に処分しています。 先月は段ボール4箱分、今月の初めにまた段ボール2箱分、そして今週また、段ボール3箱分のを詰め込んでいます。 棚は3つ、カラーボックスは4つ捨てました。 それでもまだ棚が4つ残っていて、まだそれなりの量のが部屋にあります。 Amazonの注文履歴を眺めると、自分がどれだけ多くのを買い漁ってきたのかがよくわかります。 どれだけのを読まずに放置してきたのかも。 一度棚からを取り出して床に並べてみると、3年以上前に買って1ページも読んでいないや、今年の初めに買ったはずなのに存在を忘れていたが何冊も見つかりました。 ツイッターで誰かがをおすすめしているのを見るたびに 「は最高の自己投資!気になったは迷わず買え!」 を信念に、一切迷うことなくを買い続けてきました。 そんな風に何かを期待して買ったで、最後まで読み切るこ

    後悔しない本の買い方・選び方 - 俺の遺言を聴いてほしい
    oyasumitte
    oyasumitte 2019/11/26
    カズキフジサワさんのツイートの引用に少し唐突な印象を受けたのですが、どのような文脈で引用されていますか?「薄口の著者=専門家ではないわけではない」あるいは逆に「専門家=良い著者ではない」でしょうか…?
  • 「めいいっぱいの家を買わないことのススメ」 - 新東京邂逅記 by 長谷川高

    2007年から2008年にかけて起こったリーマンショックは、元はと言えば米国において信用力が不足している人々に過大な住宅ローンを組ませてことが端を発しています。 その彼らの組んだ住宅ローンを債権化しミックスし、その証券化商品を世界中の機関投資家が高利回り債権として購入しました。 その後、多くの債務者(=住宅購入者)が次々と破綻した事により、世界金融恐慌とまで言われる自体に至りました。実は、今、日版サブプライムローン破綻が将来起こるのではないかと密かに不動産業界ではささやかれています。 つまり現在の新築マンションをはじめとする住宅購入者は、業界の人間が危惧する程「自分が買えるいっぱいいっぱいの高い物件」を購入している方が多いのです。米国でもかつては、住宅ローンの支払いは年収の20%までといった「不文律」と申しますか「常識」ありました。これを遥かにオーバーして貸し出したのがサブプライムローン

    「めいいっぱいの家を買わないことのススメ」 - 新東京邂逅記 by 長谷川高
  • 興味と体力と時間が無ければ本なんて読めない - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    こんばんは。さやかです。台風19号に荒らされた3連休の前半でしたが、このブログを読んでくださっている方々はご無事でしょうか。おかげさまで私は身も家族も住処も無事だったので、旅行をキャンセルして予定が真っさらになった週末をのんびりと過ごしております。 久しぶりの更新になってしまった今回は、私が愛読しているブログ「俺の遺言を聴いてほしい」の読みたいを買って読もうという記事に触発されて、に関することを書いてみようと思います。いつものように一冊をとりあげて長々と読後感を書くのではなく、読書に関する私の雑感をまとめてみようかなと。ゆるっとふわっと、文字数も抑えめにするつもりです。よろしくお願い致します。 優しく諭されるような語り口のしか読めない夏だった2019 さて文字数を減らそうということで、寄り道しがちな前置きを省いて早速題に入りますが、私は以前の記事にも書いたように、読むのにそれなりの

    興味と体力と時間が無ければ本なんて読めない - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 積ん読を防ぐ方法|「今、必要な本だけ」を買おう - 俺の遺言を聴いてほしい

    私の部屋には棚が8つほどある。 カラーボックスのようなものを含めるともう少し増えるが、に囲まれた部屋であるといってもいいだろう。 パーキンソンの第1法則では、 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」 と言われているが、棚も買えば買うだけで埋めたくなってしまうものなのかもしれない。 棚を増設してもすぐにAmazonからが届き、そのスペースを埋めていく。 Amazonで気軽にが買える時代である。 「こんな話に興味がある」 と思ったらすぐにAmazonの検索窓にキーワードを打ち込み、気になるは迷わずに買ってきた。 ツイッターで何者かが 「このは最高」 みたいにオススメしているのを見た瞬間、アマゾンでを買うよう心がけてきた。 また、興味ある分野のはまとめて買うようにしていた。 社会人になると当然ではあるが、学生時代に比べて収入は増える。 増えた収

    積ん読を防ぐ方法|「今、必要な本だけ」を買おう - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 司馬遼太郎『城塞』のストーリーと、そこから得られる教訓 - 俺の遺言を聴いてほしい

    司馬遼太郎先生の『城塞』は関ヶ原の戦いから14年後の話。 大坂の陣で徳川家が豊臣家を滅ぼす過程を描いた作品である。 滅びに向かっていく物語の性質からか、『城塞』は全編通じて暗い雰囲気が漂っている。 徳川家康が「陰湿」という言葉では言い表せないほどの詐謀の限りを尽くして豊臣家を滅ぼしにかかる中、死に花を咲かせるかのように武勇を示す真田幸村の姿が印象的であった。 そして真田幸村や後藤又兵衛のような優秀な武将がどんなに献策しても採用しようとしない豊臣首脳陣の愚かさにも怒りを覚えた。 もし今、 「自分自身は優秀だと思っているのに会社では報われていない」 などと不満を持っている人がいたとして、その人が『城塞』を読んだなら、無能な首脳陣に振り回され、どんなに献策しても全く報われない様子にシンパシーを抱いてしまうかもしれない。 『城塞』には、同じ司馬遼太郎作品の『竜馬がゆく』にあるような明るい雰囲気はな

    司馬遼太郎『城塞』のストーリーと、そこから得られる教訓 - 俺の遺言を聴いてほしい
    oyasumitte
    oyasumitte 2019/09/24
    最後、9千字もあったのかと驚きました。文字数が増えても変わらず読みやすいの流石です…!ポリコレを意識した注意書きの多さには少し笑ってしまいました。笑
  • 『一度読んだら絶対に忘れない 世界史の教科書』はなぜわかりやすいのか - 俺の遺言を聴いてほしい

    教養として世界史をちゃんと学んでみようと思い立ち、『一度読んだら絶対に忘れない 世界史の教科書』を読んでいた。 読みながらそのわかりやすさに感動し、学習意欲が大いに刺激された。 私は大学受験で世界史を選択しておらず、教科書的なものを真面目に読むのは高校1年生以来である。 10年、いや15年ぶりに読む教科書だ。 燃えないわけがない。 読み進めるうちに私の受験勉強脳が呼び起こされてきて、緑色のペンで単語を塗り潰してやろうかと思った。 まぁ、そこまで受験っぽくしなくても、世界史をもっと細々と、受験レベルまでちゃんと勉強しようと考え始めてしまった。 読者の方にはよくよく注意してもらいたいのだが、何を勉強するにしても、目的を見失ってはいけない。 どこの世界に大人になってから突然「世界史を受験レベルまで極めよう」などと思い立つ男がいようか。 おっさん、お前は一体何を受験するつもりなのか。 世界の歴史

    『一度読んだら絶対に忘れない 世界史の教科書』はなぜわかりやすいのか - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 思わぬところで清濁併せ呑む素敵な主婦に出会ってしまった - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

    こんばんは。さやかです。 これは完全に偏見なのですが、おそらく私の書く長文ブログを毎回最後の「おやすみなさい」まで読めるほど活字が好きな皆さんは、を読むのも好きなはずです。そうに決まっています。そこで気になったのが、普段どんな媒体で、どんな出会い方をしたを読むことが多いのかしら、ということです。 人から何かを聞き出したいときにはまず自分から、というわけで先に私の話をすると、私はを基的には紙媒体で読みます。それも、書店や図書館で出会い頭に何となく惹かれたものが多いです。購入まで至らなかったでも、目に止まるのタイトルや帯の謳い文句はそれ自身が私の、自分でもわかっていなかった興味・関心を掘り起こしてくれることが多く、の多い場所はブログのネタ探しにも最適だと思っています。私は仕事の帰りに屋さんに立ち寄り、ふと我にかえると一時間以上経っていたなんてこともザラにあって。以前はそれを「パ

    思わぬところで清濁併せ呑む素敵な主婦に出会ってしまった - どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
  • 【感想】『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変える本だ - 俺の遺言を聴いてほしい

    motoさんの『転職副業のかけ算』は会社員の人生を変えるかもしれない。 「個人で稼ぐ力を持て」 「企業に依存しない会社員になれ」 というのは、10年以上前からずっと言われてきたことだ。 もしかしたら20年前の就職氷河期から言われていたのかもしれない。 「年功序列・終身雇用は続かない」 「これからは市場価値こそが大事だ」 少し意識の高い学生であれば、誰もが一度は「市場価値を高めたい」「会社に縛られない会社員になりたい」と考えたことがあるだろう。 そんな意識の高い学生もいつの間にやら大企業の中で埋没し、市場価値とは何のことやら、会社の論理にがんじがらめにされ、日々何の成長につながっているのかわからない業務に違和感を覚えながら、悶々と過ごしているかもしれない。 「社内評価ではなく市場価値を上げるために働く」 「市場で評価され、転職を通じて年収を上げていく」 みたいな、誰もが一度は描いたはずのあ

    【感想】『転職と副業のかけ算』は会社員の人生を変える本だ - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 書評 「進化する形」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化する形 進化発生学入門 (講談社現代新書) 作者: 倉谷滋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/03/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 書は進化発生学(エヴォデヴォ)の日の第一人者である倉谷滋による新書.倉谷は最近「分節幻想」と「新版動物形態進化学」という大著を2冊書いているが*1,書はこの2冊を執筆しながら,書き切れなかったテーマに絞った一冊ということになるのだろう.そのテーマは「生物の形が変わるとはどういうことか」という進化発生学の最も深い疑問になる. 倉谷の解説は冒頭「はじめに」のところから深い.発生学は「卵がいかにして成体になるのか」を扱う学問だが,還元主義的にのみ突き詰めてもシステム全体は見えてこない.パターン把握を行う構造主義の視点も重要になる.進化学以前の観念形態学においては構造主義的に「基形」を追い求めたが,進化という足場を持たな

  • 書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Good Reasons for Bad Feelings: Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry (English Edition) 作者:Nesse, Randolph M.DuttonAmazon 書はランドルフ・ネシーによる進化精神医学についての一般向け啓蒙書だ.ネシーは進化医学を一般向けに解説した「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をジョージ・ウィリアムズと共著したことで知られるが,もともとは精神科医で,患者を治療する傍ら精神疾患について研究し,その中で進化的な視点の重要性に気づいたことが進化医学に進むきっかけになったという.その後ネシーは行動生態学や進化心理学を学ぶ中でコミットメントの重要性を深く感じ,「Evolution and the Capacity for Commitm

    書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版) - YAMDAS現更新履歴

    私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」なので説明は省略……しようと思ったが、考えてみればワタシのブログを昔から読んでいる人ばかりではないのだから、この毎年一度やってるこの企画を辿りやすいように、「洋書紹介特集」というカテゴリーを新たに作っておいた。 2011年から毎年やっているので、今回で9回目になる。『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』のプロモーションもそろそろ終わりなので、つまりはブログは再び無期限休止状態に戻る。おそらくは来年10回目はなく、今回で最後になるのではないか。 だからというわけではないが、今回は35冊をこえるかなりのボリュームになった。洋書を紹介しても誰も買わないので、アフィリエイト収入にはまったくつながらないのだが、誰かの何かしらの参考になればと思う。 実は既に邦訳が出ているを紹介し

    邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版) - YAMDAS現更新履歴
  • 1