タグ

*あとで読むに関するoyoyomのブックマーク (83)

  • 労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。日本そして世界への教訓(第2回)

    2004年から06年に、スウェーデンの財務大臣を務めたペール・ヌーデル氏の特別寄稿の第2回を掲載する。 政治・経済とも閉塞感の強い日に対し、高い成長と充実した社会福祉を実現している国の一つが、北欧のスウェーデンである。スウェーデンは、1990年代にバブルの崩壊で、日をも上回る金融危機を経験した。日との違いは、その90年代に税制、財政、福祉、年金制度について、「世紀の大改革」と呼ばれる構造改革を敢行したことだ。もちろん、社会保障も含めた国民負担率は65%と日の39%を大きく上回るが、国民はこのスウェーデン・モデルを支持している。いまや同国は高福祉・高負担の停滞した国ではない。 前回(2010年12月17日掲載)は、時代認識、改革の狙いと成果を中心に述べたが、今回はスウェーデン・モデルのどこに競争優位性があるのかについて語る。(※寄稿は昨年11月中旬に日総合研究所主催で行われたシン

  • 田原総一朗×孫正義「コンピュータが人間の脳を超えたとき、社会はどう変わる?」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原総一朗×孫正義「コンピュータが人間の脳を超えたとき、社会はどう変わる?」 白熱激論! 電子教科書は日を救うか 第4回 vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 vol.3 はこちらをご覧ください。 田原: ずっと以前に孫さんにお会いしたときに、あなたが非常に重大なことをおっしゃった。私はそれが焼き付いているんです。 孫: 何ですか? 田原: 2018年頃にはコンピュータ・チップの容量が人間の脳細胞の容量を超える、とおっしゃってました。 孫: さすが! まさに2018年、そう言っています。よく覚えておられましたね。 田原: 今までは人間が問題を出してコンピュータに解かせてきた。ところが将来はコンピュータが自ら問題を出せるようになる。そうなると世の中は根底から変わるとおっしゃた。 孫: ええ。変わるんです。 田原: 具体的にはどう変わるのですか。 孫: 

    田原総一朗×孫正義「コンピュータが人間の脳を超えたとき、社会はどう変わる?」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 田原総一朗×竹中平蔵対談VOL.3「日本にプロの経営者を育てよう」(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 田原 竹中さんは菅首相と会ったことがあるんですよね? 竹中 大分前ですけどね、会いましたけども。 田原 会ってどうでした? 竹中 会ってお話はしましたけども、一方的でした。 田原 どういう一方的? 竹中 ご理解いただけたかどうかよく分かりません。多分そうじゃないでしょう。 田原 1回きりってことは・・・。大阪大学のへんな学者とばっかり彼は話してる。 竹中 やっぱり政治家は自分で判断しなきゃダメです。田中角栄さんの有名な言葉があって、田中角栄さんが初めて大蔵大臣になったときに、 「俺は難しいことは分からん。 だから大臣室のドアを開けてるから、みんな入ってきていろいろ言ってくれ。みんな聞く。その代わり最後の判断は俺にやらせてくれ。あなたたちと違って私は政治家で修羅場をくぐっているから判断は私にやらせろ」と。 それでいい

    田原総一朗×竹中平蔵対談VOL.3「日本にプロの経営者を育てよう」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
  • 本当に読んだ?はてなブックマーク「あとで読むタグランキング」2010 - はてなニュース

    時間がない時や、読み応えのあるエントリーを見つけた時、ついつい使ってしまう「あとで読む」というタグ。2010年のはてなブックマークで、タグ「あとで読む」(「あとで」「後で」「後で読む」「あとでよむ」「後でよむ」を含む)が多く付けられたエントリートップ50を調べてみました。“あとで読む”のを忘れていた方は、これを機に目を通してみてはいかがでしょう? 2010年 はてなブックマーク「あとで読むタグ」年間ランキング(2010/1/1-2010/12/24) 順位タグの数エントリー 1位491人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ - ホームページを作る人のネタ帳 2位488ネットで見れるすごい企画書 - NAVER まとめ 3位453http://tokkaban.com/archives/194 4位38520歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdo

    本当に読んだ?はてなブックマーク「あとで読むタグランキング」2010 - はてなニュース
  • 白熱激論! 田原総一朗×孫正義「教育を変えるのに必要なのは電子教科書ですか」 電子教科書は日本を救うか 第3回(田原 総一朗) @gendai_biz

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「教育を変えるのに必要なのは電子教科書ですか」 電子教科書は日を救うか 第3回 vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 田原 2010年はメディアにとって大きな転機だと思います。尖閣沖で中国の漁船が日の巡視船に衝突した。その映像を海上保安庁の保安官がユーチューブに流した。これまでならばテレビ局に持って行っていた。あるいは小沢一郎さんが国会に出ないというのをニコニコ動画で会見した。するとテレビや新聞がネットの情報を後から追っかけている。時代が変わったなと思う。 孫 変わりました。今まではテクノロジーの制限があったわけですよ。地上波のテレビ局に当てはめられた電波が数百メガヘルツ、その電波の幅の中で局ごとに割り当てて放送していた。だから一地域で放映できるチャネルの枠は8チャンネルとか10チャンネルしかない。ところがインターネッ

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「教育を変えるのに必要なのは電子教科書ですか」 電子教科書は日本を救うか 第3回(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 田原総一朗×竹中平蔵対談VOL.2「首相公選制で日本のリーダーを改革せよ」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原総一朗×竹中平蔵対談VOL.2「首相公選制で日のリーダーを改革せよ」 なぜ小泉純一郎に改革ができて、菅直人にはできないのか vol.1 はこちらをご覧ください。 田原 1990年には日の国際競争力は世界で第1位だった。今それが27位にまで落ちちゃった。これなんですか、なぜ落ちちゃったんだろう? 竹中 やっぱり「保護」したからですよ。 田原 え? 竹中 保護したからです。 田原 何を保護したの? 竹中 例えば農業を保護しました。今はJALを保護してます。つまり弱いものを残しているからです。 田原 ゾンビをどんどん作っていると。 竹中 そういうことです。弱いものを残したら全体が弱くなります。 よく日とスウェーデンが比較されますが、スウェーデンは当に厳しい国ですよ。自動車会社のサーブが潰れそうになって国に助けを求めたとき、スウェーデン政府は、そんな弱い企業を残しておいたら経済が弱くな

    田原総一朗×竹中平蔵対談VOL.2「首相公選制で日本のリーダーを改革せよ」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日本を救うか 第2回(田原 総一朗) @gendai_biz

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日を救うか 第2回 vol.1 はこちらをご覧ください。 田原 一つ素朴な質問をしたい。パソコンの基ソフトを作ったのも、iPhoneiPadも全部アメリカでしょ。なんで日ではできないんですか。 孫 マイクロコンピュータが生まれたのがアメリカで、シリコンバレーですよね。シリコンバレーでスタンフォード大学を中心に、その周りにインテルだ、フェアチャイルドだと、全部集まっている。メッカに近ければ近いほど、距離の二乗倍に反比例して影響は大きい。一番メッカに近いところで激しい革命が起きている。だから絵描きがパリに行くように、メッカに世界中から強者が集まるわけですよ。 田原 そう言えばグーグルもスタンフォードですね。 孫 そうです。グーグルの創業者もスタンフォード、ヤフーの創業者もスタンフォード。僕は隣のバー

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日本を救うか 第2回(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 第4話 日本的経営は歴史的使命を終えた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 会社法的企業観と日的企業観 「株主価値を最大化せよ」、それが会社法の求める企業経営の根規範である。しかし、多くの日人はこの主張に反感を覚えるのではないだろうか。多くの日人が求める「正しい企業」とは、消費者に奉仕し、地域社会に貢献し、そして何よりも「社員(※1)」すなわち従業員に対して生活の基盤と生き甲斐を与える組織である。以下、このような組織を目指す経営を「日的経営(※2)」、そのような組織を理想とする企業観を「日的企業観」と呼び、会社法の理念に則った経営および企業観を、それぞれ「会社法的経営」および「会社法的企業観」と呼ぶことにする(※3)。 念のために言っておくが、会社法的企業観が優勢であると思われがちな米国

    第4話 日本的経営は歴史的使命を終えた:日経ビジネスオンライン
  • 第3話 企業経営の根本規範は何か:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 『不毛地帯』の謎 山崎豊子の小説に『不毛地帯』という作品がある。昨秋からテレビ放映していたのでご存知の方も多いことだろう。太平洋戦争中大営の作戦参謀であった主人公が、シベリアでの抑留生活を終えて商社に入社し、航空機商戦や石油商戦に勝ち抜いていく姿を描いたこの小説はたしかに面白い(※1)。しかしながら、この作品を読んで私にはどうしても釈然としない点が二つある。 第一に、この小説では主人公と彼の少数の仲間を除くすべての登場人物が醜悪としか言いようのない性格の持ち主として描かれている(※2)。しかしながら、私の知る限り国際競争の中で生き抜いている企業人の中にかくも醜悪な人格の持ち主はまずいない。仮にいたとしても、そのような人物が

    第3話 企業経営の根本規範は何か:日経ビジネスオンライン
  • 田原総一朗×竹中平蔵 「2010年はニッポン経済のターニングポイントだった」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原総一朗×竹中平蔵 「2010年はニッポン経済のターニングポイントだった」 緊急対談 アメリカ経済と日政治の行方 VOL.1 田原 最近、アメリカにいらっしゃいましたか。 竹中 1年のうち4回くらいアメリカに行ってます。来週またニューヨークに行きます。 田原 アメリカの経済については相当よくなってきたという話と、いやこれから悪くなっいくんだという話があります。どう見てらっしゃいますか。 竹中 アメリカ経済のファンダメンタルズはそんなに悪くないと思います。ファンダメンタルズと言ったのは二つ意味があって、一つは技術革新、イノベーションの力。これは衰えているわけじゃないです。もう一つはいわゆる柔軟な企業経営、コーポレートガバナンス。これもまだ存在していると思うんですね。ただバランスシートの調整にやっぱり予想以上に時間がかかっている。 田原 バランスシートと言いますと? 竹中 具体的には、バブ

    田原総一朗×竹中平蔵 「2010年はニッポン経済のターニングポイントだった」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 松下幸之助 vol.4(福田 和也) @gendai_biz

    vol.3 「水道哲学の原点となった 天理教との出会い」はこちらをご覧ください。 前回の稿で、松下幸之助の、いわゆる「水道哲学」について記した。 天理での信者たちの献身ぶりに接した松下は、みずからの会社もまた、営利を超えた高い理想を掲げる事により、同様の団結、目的意識を求められると考え、名高い「水道哲学」を提唱したのである。 「しからば聖なる経営、真個の経営とはいかなるものか。/それは水道の水だ」(『私の行き方 考え方』) この発想は、その根底に「水道の水は加工された価あるもの」なのに、人が「栓を捻って存分にその水を盗み飲ん」でも咎められない、それは、「価あるにもかかわらず、その量があまりにも豊富」であるから、との考えがある。 水道水は当に安価だったのか? ここで、ちょっとした疑問を感じたのは、この時期、つまり昭和七年五月当時、水道はそれほど安価で、ふんだんだったのか、という事だ。 日

    松下幸之助 vol.4(福田 和也) @gendai_biz
  • 白熱激論! 田原総一朗×孫正義「第3のパラダイム転換を迎えた日本」電子教科書は日本を救うか 第1回(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原:孫さんが最近、しきりにおっしゃってる「光の道」というのがあります。ただ一般の人には(どういう問題なのか)よく分からない。 もう一つ、90年代はビル・ゲイツの時代だったといわれています。これはいわばコンピュータ、パソコンを動かすソフトが中心でウィンドウズの時代でした。 で、今はスティーブ・ジョブスの時代だといわれる。まさに孫さんがやってらっしゃるiPhoneiPadもそうですが、これからクラウドの時代だという。 日でいちばんクラウドの最先端にいらっしゃるのは孫さんでしょう。今日はそのへんからまずお話をお聞きしたいと思います。 孫:クラウドの時代と最近はいわわれはじめていますね。一言でいうなら、インターネットの雲の上のようなイメージです。 これまでは会社でいえば社内にサーバーがあって、それにパソコンが繋がっていた。自宅でいえば自宅にあるパソコンで、その中のソフトやデータを使ってそのま

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「第3のパラダイム転換を迎えた日本」電子教科書は日本を救うか 第1回(田原 総一朗) @gendai_biz
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 中国の買収:ドラゴンに食われる企業  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月13日号) 中国企業に買収されるというのは、一体どんな感じなのか? 今から数年前、国際的な石油会社の幹部2人が英国の人けのないオフィスで遅くまで仕事をしていた。その時、驚くほど美しい若い中国人女性が受付に現れた。「グッチで着飾った、とても魅力的な女性だった」と幹部の1人は言う。 その女性は、中国の巨大国営エネルギー企業の1社、中国石油化工集団公司(シノペック)からの手紙を携えていた。数十億ドルの買収を提案する内容だ。女性は国内のナンバープレートをつけた車に乗って闇夜の中に姿を消し、その後二度と姿を現さなかった、とこの幹部は少し残念そうにつけ加える。 会社はほどなく、別の中国企業に買収された。それ以来、西側企業の経営者たちは、トロントやケープタウンの会議で中国企業に買収話を持ちかけられたり、スカンジナビアでいきなり買収の申し出を受けたりしてきた。 欧州中の

  • ようやく世界標準の政策を採った日本銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン 2010.11.11

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 日銀は、10月5日の政策決定会合で提案した「量的緩和」を、1ヵ月後の去る11月5日に正式に決定した。 国債、コマーシャル・ペーパー(CP)、社債、指数連動型上場投信(ETF)、不動産投信(J-REIT)などの金融

    ようやく世界標準の政策を採った日本銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン 2010.11.11
  • 30年目線の投資信託で、優良企業と個人投資家の橋渡しを目指す 原点は渋沢栄一の『論語と算盤』─ コモンズ投信会長、渋澤健氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    渋澤 私は明治・大正期の実業家である渋沢栄一の玄孫(孫の孫)として生を受けました。 2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」は、三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の視点で龍馬を描いていますが、渋沢栄一は、実業界で弥太郎の最大のライバルだったと言われる人物です。 生涯に500の会社を作り、600の教育福祉事業に携わった渋沢栄一の業績の1つに、約140年前に創業された「第一国立銀行」(民間経営)があります。 この銀行は、恐らく日で初めての公募増資も実施しましたが、当時の「ベンチャービジネス」だった銀行を社会に説明し、資金を集めるために栄一が考えたのは、「銀行とは大きな河のようなものだ」という例えでした。 「銀行に集まってこないカネは溝に溜まっている水、ぽたぽたと垂れている『滴』と変わらない。せっかく人を利し、国を富ませる能力があっても、その効果はあらわれない」と訴えたのです。 「滴」には物を動かす力

    30年目線の投資信託で、優良企業と個人投資家の橋渡しを目指す 原点は渋沢栄一の『論語と算盤』─ コモンズ投信会長、渋澤健氏 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 第2話 法律学を元気にするには経済学の助けが必要だ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 規則帰結主義の問題点と功利主義 正義を語るにはルールの存在を仮定してはならず、ルール自体の正しさを論証しなければならない。ルール自体の正しさを論証するにはルールがある社会とない社会を比較してその優劣を論じなければならない。以上の考え方を規則帰結主義という。これが前回のコラムの要旨であった。 しかしながら、規則帰結主義の議論の精度を高めるにはさらに二つの問題について考えなければならない。その一つは、存在するルールがない世界(あるいは、存在しないルールがある世界)の状況をどうやって推論するかという問題であり、もう一つは、ルールがある社会とない社会の優劣をどのような基準によって判定するかという問題だ。 このうちの判定基準の問題に対

    第2話 法律学を元気にするには経済学の助けが必要だ:日経ビジネスオンライン
  • 第1話 どうしたら正義を語ることができるのか - 草野耕一のあまり法律家的でない法律論:日経ビジネスオンライン

    さすがはヘーゲル。見事なメタファー(隠喩)だ。しかし、比喩が美しいからといって主張が正しいとは限らない。他の学問分野はいざ知らず、少なくとも法律学はミネルバのふくろうに課された宿命とは無縁の存在だ。 法律学は巷(ちまた)に生起する諸問題を同じ時代・同じ空間に生きる人々の手によって解決するためのアート(技芸)だからである。国家間の争いから家族間の争いまで、あらゆるレベルの紛争の論点を整理してそれを平和裡に解決すること、それが法律学に与えられた使命であり、絶対的真理を求めて歴史の終焉を待つ余裕などあるはずがない。 問題の実践的解決能力、それこそが法律学の真髄であり、この働きがあればこそ法律学は有用な学問としての評価を長年にわたり享受してこれた。ところが、最近に至り状況が変わった。少なくとも私にはそう思われる。たとえば、社会問題を論じる各種のフォーラムで積極的に意見を述べる者の多くはエコノミスト

    第1話 どうしたら正義を語ることができるのか - 草野耕一のあまり法律家的でない法律論:日経ビジネスオンライン
  • 斎藤環氏×ひろゆき氏との特別鼎談で得た視点【後編】 「空気の読める・読めないで“身分階層”ができる時代 今こそ引きこもりが立ち上がり、地方議員になろう!」|「引きこもり」す��

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ