タグ

2009年11月21日のブックマーク (8件)

  • 自閉症とホメオパシー(始める前に考えて!) - とラねこ日誌

    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ホメオパシーにはプラシーボ以上の効果は見いだせない。 信頼に足る雑誌に掲載されたメタ分析ではこのように結論づけられた、と私は認識しております。 ホメオパシーが自閉症に効果があると主張している方々は、「今はまだ明らかになっていないが実際に効果は確認できている。私たちの事例を見てください」などと語るかも知れないが、事例は厭くまで体験に過ぎません。効果があることを誰もが確認できる方法ではホメオパシーの有効性は証明されていないのです。 なぜ、発達や認知機能に問題が生じるのか?その疑問に目をつぶったままに、ホメオパシーというファンタジーの世界に逃げ込んでいては、貴重な療育の時間を無駄にしかねません。たかがプラシーボでやらないよりは・・・という主張には全く賛同できません。 予防接種や処方薬を有害な物として否定するホメオパシー団

    自閉症とホメオパシー(始める前に考えて!) - とラねこ日誌
  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/11/21
    なんだか妙にdisられてるような感じですが・・・最低の発明はともかく、そこからの結論の持って行き方について違和感を覚えますな
  • Win向けシンプルなフォルダ同期ツール『SyncToy』 | ライフハッカー・ジャパン

    『SyncToy』は、同期する1対のフォルダを登録しておくと、サブフォルダを含めるかどうか、コピーは片方向か双方向かなど、あらかじめ設定した条件に従って、同期処理が実行される仕組みになっています。 このたび、このツールが『SyncToy2.1』にバージョンアップ。ファイルコピーのスピードが向上し、一時的なネットワークエラーやファイルシステムエラーから復旧しやすく改善されました。また、同期するフォルダペアの条件を「%localappdata%\microsoft\synctoy\2.0」で自動バックアップする機能も搭載。ファイル同期ツールとして、さらに使いやすくなったそうです。 『SyncToy2.1』は無料フリーソフトウェア。Windowsのみの対応です(Windows 7にも対応済とのこと)。ダウンロードはこちらのページからどうぞ。 『SyncToy』の具体的な活用方法については、米Li

    Win向けシンプルなフォルダ同期ツール『SyncToy』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「学校の先生が国を滅ぼす」 公立校の陰湿な舞台裏明かす本出版 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府内の養護学校の元校長が学校の運営を乱し続ける組合教師の振る舞いを明らかにしたリポートが注目を集めている。そこで告白された、校長への糾弾の数々を垣間見ると、深刻な学校の無法地帯ぶりが浮かび上がる。リポートは『学校の先生が国を滅ぼす』(一止羊大=いちとめよしひろ=著、産経新聞出版)の著書でまとめられ、版を重ねている。リポートの中から、学校運営の深刻さを象徴的につづられた部分を抜粋した。■「民主的運営」とは 赴任後、初の職員会議。職員を前に挨拶をしようにも、議長の教師は発言させない。発言を求めても議長がけげんに「このまま議事に入ります」。 「おかしい」と訴えると職員から反発を伴うざわめきが起こる。法律では学校の校務の全決定権は校長にあり職員会議ではない。にもかかわらず組合教師は「民主的な学校運営」を掲げて要求を突きつける。 この日も校長の発言後、「議長!」。教員同士の連絡調整役を果たす主任

  • 不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか

  • IBMの「チーム開発の生産性を高めるプロセスを体感しよう(入門編)」に行ってきた

    Shibuya-tracつながりで、IBMのAgileセミナー「チーム開発の生産性を高めるプロセスを体感しよう(入門編)」に行ってきた。 内容はScrumの基礎とRational Team Concert(RTC)の紹介。 Scrumについては、@masayang師匠から教えを受け、多数の案件をやってきているので、新たな発見というのはあまり無かったけど、改めて復習にはなった。ただセミナーの内容は純粋Scrumというよりは日型Scrumと言った方が良いかと思う。ターゲット層がAgile初心者だったようなので「これがAgileというものなんです」と言うと誤解を招く恐れがあるのではないかな。Agileマニフェストを最初に説明しておいた方が良かったと思う。 参考になった点を列挙しておく。 Scrum概説 WFとAgileの例え。WFは長編映画。あたるかどうかは封を切ってみないと分からない。一方で

    IBMの「チーム開発の生産性を高めるプロセスを体感しよう(入門編)」に行ってきた
  • TracLightningのCSSとかオープンソーステクノロジー勉強会とか。 - rokujyouhitoma's blog

    id:Syunpei氏こと白石俊平さんがGree Labs第19回 オープンソーステクノロジー勉強会でHTML5についてお話されるのとのことで、他のスタッフを誘って出陣。 Gree Labs第19回 オープンソーステクノロジー勉強会 勉強会内容はJJUGでお伺いしているため割愛。 以下、会場で会ったid:imai78にいさんの要望通りTracLightningのCSSについて書く。 TracLightningのCSS 先に断っておくが、いつもはLinuxのTrac使ってる。TracLightningのソースコードは初めて>_< ひとまずリポジトリを見たら/trac-template/templates/site_css.csってのがあった。 http://git.sourceforge.jp/view?p=traclight/traclightning.git;a=blob;f=insta

    TracLightningのCSSとかオープンソーステクノロジー勉強会とか。 - rokujyouhitoma's blog
  • TicketChangePluginのリンクが表示されない(TracLightning):暫定解決編 - 大食雑記

    昨日の続きで、TicketChangePluginのリンクが表示されない件と戯れてみた。 機能自体は動作している事が確認済みなのでリンク挿入の記述部分に粘着。 結論としては日語化の煽りでパターンマッチングがうまくいかなくなってるっぽい。 チケットページhtmlのソースを覗いてみた感じだと、オリジナルでは"Reply"であったものを"返信"と日語化のために値を書き換えているっぽくて、それがTicketChangePluginの想定値と違っているためにマッチングしない。結果リンクボタン挿入が行われない、と。試しにパターンマッチに適合しそうな別の変数を指定してインストールし直してみた。 ticketchangeplugin\0.11\ticketchange\web_ui.py @@ -39,7 +39,7 @@ filter = Transformer("//div[@class='cha

    TicketChangePluginのリンクが表示されない(TracLightning):暫定解決編 - 大食雑記
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/11/21
    自分の環境でも、これを動かすために一苦労したような気が・・・しかし何をやったか忘れてしまった。あとで変更差分見直してみよう