タグ

2010年10月21日のブックマーク (16件)

  • ゲームのデモ版の恩恵 - GAME NEVER SLEEPS

    E3とComic-Conが終わった。正直、ぎりぎりのスケジュールでプレイアブルのデモを用意しろって言われた時は、どうしようかと思った。しかしながら、いきなりえらそうに言えば、チームが成長してよかった。以下、俺の中間管理職的感想。 デモ前の状況を説明すると、いろんなパーツは入ってるけど、ゲームとして組み立てられていない状態で、チーム全体が若くてゲームをシップしたことない人が多い。俺の立場は一応デザイナだけど、チームのみんなをまとめるようなそんな感じ。実は俺もそれは初経験。 まず、俺自身が会社のいろんな都合から作らざるを得ないことを把握。これは駄々をこねてもしかたない。 次、各リードたちの説得。元々ぱつんぱつんのスケジュールを要求してる手前、デモ?ふざけんなの雰囲気まんまん。そんなところに俺が話したデモを作って幸せな理由は2つ。 その1、デモだけど、番に出てくるチュートリアルステージを丸々完

  • テスト駆動開発・実践編 - Strategic Choice

    ケント・ベック師の著書で、TDDの教科書「テスト駆動開発入門」の、「Part1 Money オブジェクトの例」を写経して、TDDを「実践」し、これまで学習した「パターン」「プラクティス」を理解し、定着させます。目次テスト駆動開発・実践編01・黄金の回転(「第1章 複数通貨のMoney」より)テスト駆動開発・実践編02・テストファースト(「第2章 オブジェクトの退化」より)テスト駆動開発・実践編03・(「第3章 すべてに対する等価性」より)テスト駆動開発・実践編04・(「第4章 プライベート化」より)テスト駆動開発・実践編05・(「第5章 『フランク』に話す」より)テスト駆動開発・実践編06・(「第6章 再度、すべてに対する等価性」より)テスト駆動開発・実践編07・(「第7章 りんごとみかん」より)テスト駆動開発・実践編08・(「第8章 オブジェクトの生成」より)テスト駆動開発・実践編09・

  • テスト駆動開発・パターン編 - Strategic Choice

    ケント・ベック師の著書で、TDDの教科書「テスト駆動開発入門」の「Part3 テスト駆動開発のためのパターン」をまとめ、「TDDの戦略」「TDDの定石」「TDDのプラクティス」を身につけます。はじめにファーストステップテスト駆動開発のパターンテスト方法の詳細の前の、基的な戦略に関するパターンです。「テストすることは何を意味するのか」「いつテストするのか」「テストするロジックをどのように選択するのか」「テストするデータをどのように選択するのか」を吟味します。Test(テスト)Isolated Test(独立したテスト)Test List(テストリスト)Test First(テストファースト)Assert First(アサートファースト)Test Data(テストデータ)Evident Data(明示的データ)レッドバーに関するパターンテスト作成を開始するタイミング、テストを作成する場所、テ

  • MacBook Airに見るAppleの“演出力”と日本の“肥大化癖”:It's a ...:So-net blog

    時間10月21日午前2時より、Appleのイベント「Back to the Mac」が行われ、長らく大きなモデルチェンジが行われていなかったMacBook Airが、ついにフルモデルチェンジを果たしました。 MacBook Air (apple.com/jp) 今まで13インチのワンサイズだけだった製品バリエーションは、13.3インチと11.6インチに増え、ストレージをSSD専用のゼロスピンドル設計とすることで筐体をより薄型化、CPUにCore2Duo(1.4GHz~2.13GHz)を採用しながら、 ・13.3インチ機 325mm×227mm×3mm~17mm 質量1.32Kg ・11.6インチ機 299.5mm×192mm×3mm~17mm 質量1.06Kg という小型サイズになっています。 これを各モバイルVAIOと比較してみると、 ・VAIO Z(13.1インチ) 314mm×2

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    「小さく軽くするためにはコストがかかります。小さく軽いことに対してプラスのお金を払って下さい」という日本メーカーの考え方は、ギークには受け入れられても、一般層には受け入れられなかったということでしょう
  • 「Google Developer Day 2010」に参加してきました - 強火で進め

    遅ればせながら9/28に「Google Developer Day 2010」に参加したので講演のメモをアップしておきます。急いでメモしたので抜けや間違いが有るかも知れませんのでその可能性を理解した上でお読み下さい。 Google Developer Day 2010 http://www.google.co.jp/events/developerday/2010/tokyo/ 高性能な Android アプリを作るには 読み込みを速く アプリ自身の速度 ダメなアプリはGoogleでは"A janky app"と呼ばれる アプリケーションとUIを同じスレッドに置かない UIによるイベント5秒レスポンスが返ってこないとき 1byteのアクセスでも25ms 108/350/500/800ms 3Gでのping ストレージの読み書きはUIのスレッドで行わない indexを使うと読み込みは速くなる

    「Google Developer Day 2010」に参加してきました - 強火で進め
  • Android のメモリ管理は大変です

    ■理想 AndroidってJavaだからメモリ管理なんてしなくてもいいよね!! なんて思っていた時代が私にもありました・・・ ■現実 @Override protected void onDestroy() { super.onDestroy(); // 画面が回転した時など、Activityが破棄されるときに呼び出されます // すべてのメモリはここで開放します // - 特に危険なのが内部クラス(MyWebChromeClientなど)、正しく開放しないとActivityが開放されません // - セットしたbackgroundのcallbackもnullにしないと開放が行われません // - webViewのdestroy()を忘れると後からGCが走ったときにVMがクラッシュします this.webView.stopLoading(); this.webView.setWebChro

  • 上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術 - nemuzukaの「明日から本気出す」

    上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術 (エンジニア道場) 作者: 大川敏彦出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/10/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 35回この商品を含むブログ (2件) を見る オビに「要求はわかるけど、全部は無理です!と言いづらい情報システム部・システムベンダーの方へ」とあるとおり、受託開発側のPMの立場ではそんなに生かせないかもな、でも、社内での調整にはとても役に立つエッセンスが散りばめられている。 そんな感想を持ちました。様々な利害関係のある人たちの意見を調整してひとつの方向に持っていくことは、人と接する以上避けて通れないことです。 会議における事前の根回しは重要だよなぁ、読みながら納得しました。サプライズを避けるのも納得です。会議のオーナーによっては、サプライズだらけということもありますしね。権力者のバックボーンを

    上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術 - nemuzukaの「明日から本気出す」
  • iPhoneやAndroid等クロスプラットフォーム上で動くスマートフォンアプリを作る仕組み色々:phpspot開発日誌

    iPhoneAndroid等クロスプラットフォーム上で動くスマートフォンアプリを作る仕組み色々 2010年10月21日- HTML5/CSS3やJavaScript、Flashを使ってiPhoneAndroid等クロスプラットフォーム上で動くスマートフォンアプリを作る仕組みを色々と調査してみました。 スマートフォンアプリを作るのであれば効率的にクロスプラットフォーム上で動く物で作りたい、というのは開発者の誰もが思うことではないでしょうか? そんな技術の現時点でのまとめ、更にHTML5によるモバイルアプリ作成のフレームワークについても軽くまとめてみました。 Titanium Mobile HTML5/CSS3やJavaScriptベース→Native並の速度のiPhoneアプリ変換。javascriptをベースとしてアプリ開発を行うスタイルを実現する仕組み naoyaさんの「Titani

  • Is Rspec(or BDD) really the saviour? | you know something?

    # -\*- mode: rst -\*- ある青年団体で開催されたマネージメントに関する講演で、こんな話を聞きました。 [ `コモディティ`_ で勝負する時の三要素 ] * 圧倒的に 価格競争力があること * 圧倒的に 利便性・柔軟性があること * 圧倒的に 安全・安心であること .. _`コモディティ`: http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%E2%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A5%A3 django やら何やら。 オープンソースコミュニティを彩る天才たちの成果物をありがたく使わせてもらう凡人の身としては、大変心に染みる話でした。 特に、三番目には当に重要。なので、テストには特段重きを置いています。 それ故にかどうかは分かりませんが、顧客には成果物に満足していただいてはいるものの、最近は開発途中で大幅な仕様変更が発生することが

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    pythonにおけるRspec = doctest
  • toshiyukikawanishi.net

    toshiyukikawanishi.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 河北新報 東北のニュース/「はやて」停車回数、北高南低 東北新幹線全線開業ダイヤ

    「はやて」停車回数、北高南低 東北新幹線全線開業ダイヤ 東北新幹線の全線開業(12月4日)に伴うダイヤ改正で、仙台―盛岡間では「やまびこ」からの切り替えで増発される「はやて」の多くが各駅に停車する一方、郡山―仙台間の各駅は、これまで同様にまったく「はやて」が止まらない。仙台、盛岡両駅は新幹線全体の停車回数も大幅に増加。対照的に福島駅などにはほとんど恩恵がなく、全線開業の効果は仙台を境に「北高南低」の様相を呈している。  新青森発着の新幹線は17往復すべてが「はやて」で、内訳は東京―新青森間が15往復、仙台―新青森間、盛岡―新青森間が各1往復となる。  仙台―新青森間の所要時間は最短1時間41分。八戸で在来線に乗り換える現在の仙台―青森間に比べ38分短縮される。  ダイヤ改正後の新幹線の停車回数は表の通り。仙台は9増、盛岡は3増となり、両駅では利用者の増加など、全線開業の効果が期待できる。

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    福島以南から東京方面への移動しかないと、はやてはほとんど意識しなくなる。実際の所、需要がないという事では・・・
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「なんで議員は○○君って呼ぶの?」小学生の素朴な疑問が品川区議会を変えた 「君」から「議員」へ 他の自治体は?

    47NEWS(よんななニュース)
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    わーい釣られた。『「萌えればいいってもんじゃないですよ?」』『これから学び始める方々は、ベテランが何年もかけて築きあげてきた道を一足とびに学ぶ必要があります。』
  • 著作権侵害でサンリオ提訴 ミッフィーの生みの親 - MSN産経ニュース

    ウサギの女の子のキャラクター「ミッフィー」の生みの親であるオランダの作家ディック・ブルーナ氏(83)が、サンリオのウサギのキャラクター「キャシー」がミッフィーを模倣し著作権を侵害したとして、サンリオに関連製品の生産停止を求める訴訟を起こしたことが20日分かった。 訴えを起こしたのは、ブルーナ氏の著作権を管理するオランダ企業メルシス。 オランダのメディアによると、19日にアムステルダムの裁判所で第1回口頭弁論が開かれ、ブルーナ氏側は、サンリオがキャシー製品を生産することで著作権を侵害していると主張。サンリオが生産停止に応じない場合は、1日5万ユーロ(約560万円)の罰金を科すよう裁判所に求めた。判決は11月2日の予定。 サンリオ広報は「ミッフィーとキャシーは類似していないと考えている。裁判を通じて当社の考えを主張していきたい」とコメントした。(共同)

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    ミッフィーってサンリオのキャラじゃなかったんだ・・・知らなかった・・・完全に混同していた
  • [#TiDD] ソフトウェアプロセスも複雑なソフトウェアである - ソフトウェアさかば

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    『あることに気付きました。それは、オスターワイルの「ソフトウェアプロセスもソフトウェアである」という言葉があまり知られていないことです』1987年の言葉。
  • チケット駆動開発から発生したチームの変化 - プログラマの思索

    さかばさんの記事とyusuke-kokuboさんのつぶやきを読んで思ったことをメモ。 【元ネタ】 [#TiDD] チケット駆動開発はプロジェクト成功の3C(Commitment、Communication、Collaboration)を実現する: ソフトウェアさかば Twitter / yusuke-kokubo: 社内Redmineのチケットに「後で振り返る?:Boolean」というカスタムフィールドを追加した。 僕もRedmine導入前は、Excelで課題管理、タスク管理をやっていたし、Excelのテスト仕様書でテストして、Excelで障害管理もやっていた。 プロジェクトをどう進めればよいか、は自分では見えていたけれど、制御するのは非常に難しかった。 Redmineでチケット駆動開発を運用し始めて、色んな事に気づいた。 単にAgile開発を初めて実際に運用できただけでない。 従来からや

    チケット駆動開発から発生したチームの変化 - プログラマの思索
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/10/21
    『「後で振り返る」カスタムフィールド』朝会での『ゴール提示』、ふりかえりの効果、「No Ticket, No Commit!」への慣れ。「計って可視化」の大事さ。などなど。自分の見える範囲内から出てこない担当者を動かしたい!